DMM英会話 ブログ 英語を学ぼう 表現&フレーズ

同じ「見る」でも違う!コアイメージで掴む「look・see・ watch」の違い

同じ「見る」でも違う!コアイメージで掴む「look・see・ watch」の違い

“look at"="see”で「見る」。
「テレビやスポーツを見る」時には“watch”を使う……などと暗記してしまっていませんか?

英語の動詞は「動作」に対応しています。
ですから「look・see・ watch」という3つの動詞があるということは、英語では「見る」という行為を(主に)3種類の動作として捉えているということです。

これら3つの基本的な動詞を理解することは、英語の勘どころを掴む上でも非常に大事なポイント。
そこで今回は、「look・see・ watch」のコアイメージや使い方を分かりやすく解説し、日常英会話で使える英文と共にご紹介します。
日本語訳だけでは分からない動詞の感覚を一緒に掴んでいきましょう!

1.「look」は「視線の動き」を表わす

look

まず“look”が表わすのは、「目を動かす」という動作です。違う言い方をするならば「視線を向ける」ということ。

“look up”と言えば「上に視線を向ける」のですから「見上げる」ことになりますし、反対はもちろん“look down”です。“look back”なら「後ろに目を向ける」、つまり「後ろを振り返る」ことを表わします。

「~を見る」という場合には前置詞の“at”を伴って“look at ~”のように言います。“at”は「場所」を(点で)表わしますから、視線を向ける場所(視点)を表現しているのです。

“look”の意味の広がり

「矢印」を表わす前置詞“to”と一緒に使うことで「~の方(向)を見る」という意味になります。

“look up to ~”、つまり文字通りには「~の方を見上げる」ことになりますが、比喩的に「~を尊敬する」という意味で使われます。反意語は“look down on ~”(~を軽蔑する)です。

「漠然とした方向性」を表わす前置詞“for”とのセットになると「探す」という意味合いになります。

「視線を向ける」ことは「意識を向ける」ことを含みます。この表現は、相手の意識を自分の話に向けさせたい時に使われます。

2.「see」は「(自然と)見える」こと

see

“see”は「視界に入る」、つまり「(自然と)見える」ことを表わすのが基本です。目は、見開いていれば(暗かったりしない限り)自然と見えるものですよね。英語ではそれを“see”で表します。

“see”の意味の広がり

“see”は「見える」「(自然と)目に入る」という意味だけでなく、もっと広い意味合いで使われます。

「(偶然)見かける」という意味にも、「会って話をする」という意味にも取れます。

この場合には「(偶然)見かける」という意味に取るのが自然でしょう。

この場合には「会う」という意味合いですね。

「百聞は一見に如かず」という諺があります通り、目で見ることは「理解する」ことにつながりやすいのでしょう。

3.「watch」は「目で追いかける」

watch

もう1つの“watch”は、なぜスポーツやテレビを見るときに使われるのでしょうか。
“watch”は「じっと見る」と訳されることが多いですが、日本語訳に囚われることなく、しっかりとその動作を理解しましょう。

watch”が表わすのは「目で追いかける」という動作です。

スポーツを「見る」時には、例えば「選手」や「ボール」などの動きを目で追いかけます。ですから、まさに“watch”の語感に合うのです。

「テレビを見る」という場合にも“watch television/TV”のように言います。これはテレビに映った「映像」を目で追いかけるからなのです。

ちなみに「見張る」「監視する」ような動作にも“watch”が使われます。

カバンが動かないように見ておく、ということですね。

「look・see・ watch」の使い分けとは?

「look・see・ watch」の使い分けとは?

それでは「何かを見た」と言いたい時に、これら3つの動詞はどのように使い分ければよいのでしょうか?

まず“look”と“see”に関してですが、「見る」という意味においては、とても微妙な違いしかありません
。なぜなら、特別な状況にない限り、“look”したら当然“see”できてしまうからです。

それを踏まえて、「その警察官を見た」という例で考えてみましょう。

ほんの短い時間だけ「ちらっと」見たのかもしれませんし、目を向けた後しばらく見ていたのかもしれません。
とにかく“look”を使った場合には「目を向けた」ことに主眼が置かれます(「ちらっと見た」と明示/強調したければglanceなどが使われます)。

「見た」という意味で“see”を使った場合には「(しっかりと)見えた」ことに主眼が置かれるとお考えください。

ただし、先ほどご説明した通り、“see”には別の意味合いもあります。全く同じ英文が、違う状況では「その警察官を(たまたま)見かけました」という意味にもなるのです。

“see”はまた、「~しているのを見る」というような使われ方をするケースも多々あります。例えば以下のような使い方です。

次に“watch”は、「動きを追いかける」ところから、ある程度の時間の幅があることを暗示させます。

警官がしていることを目で追いかけていたか、もしくは、これからどんな動きをするのかを見守っていたのかもしれません。
日本語に訳すと「じっと見る」になってしまいますが、背後にあるそういう感覚をぜひ感じてください。

また「~するのをじっと見た」のように、具体的に表現することも多いでしょう。

英語を感覚で理解する

私たちはつい、英単語を日本語に訳すことで「理解した気」になってしまいがちです。
しかし“look”を「見る」、“see”を「見える」、“watch”を「じっと見る」などと訳しても、正しい理解はできません。

動詞を理解するためには、その動詞が表わす「動作」を感覚で掴むことが欠かせないのです。

今回解説した3つの動詞は英語の大事な基本に当たります。ぜひ上記の解説や例文を何度も読み返して、英語感覚を掴んでいただけたら嬉しいです。