DMM英会話 ブログ 英語を学ぼう 英語学習法

英語×サッカーで子供の可能性を広げるサッカースクールが今、アツい!

英語×サッカーで子供の可能性を広げるサッカースクールが今、アツい!

都内のとあるフットサルコートで、子供たちが元気にサッカーボールを追いかけている。それ自体はよくある日常の一コマだが、ここは何かが違う。そう、飛び交っている言語が日本語ではなく「英語」なのだ。そしてコーチには外国人の姿も。そんな見慣れない光景の中で、子供たちは英語を使いながらサッカーを楽しんでいる。

サッカー日本代表GK川島永嗣選手が、発起人の一人となって立ち上げた「グローバルアスリートプロジェクト」。その一環として始まった「グローバルアスリート英語サッカースクール」が今、アツいようだ。今回はその魅力に迫ってみたいと思う。

スポーツを通じて楽しく英語を習得できる環境を!

大見出し1
写真:グローバルアスリートプロジェクト代表 田中隆祐氏

「スポーツを通じて外国語のコミュニケーションスキルを身につけ、世界を舞台に活躍し続けることを応援します」

グローバルアスリートプロジェクトは上記の理念を掲げ、「海外に挑戦する日本人アスリートの語学習得サポート」「幼児・小学生向けの英語サッカースクール」という2つの活動を行っている。このプロジェクトの背景には、プロジェクトの代表である田中隆祐氏の英語が話せず苦労した経験、また発起人の1人である川島選手の語学を武器にした成功体験があるようだ。

これからはアスリートも会社員も英語は必須

2つのプロジェクトのうち、今回紹介したいのは「英語サッカースクール」。その名の通り、サッカーの技術指導がメインの目的ではない。あくまでサッカーを「英語を学習するためのツール」として捉え、サッカーを通じて、英語とサッカーに慣れ親しみ、自然と英語を習得していくことを目的としている。

グローバル化、ボーダーレス化が進む現在、今後英語がますます必須アイテムになることには疑いがない。プロサッカー選手の育成ではなく、好きなサッカーやスポーツをやりながら自然と英語を学び、外国人とのコミュニケーションスキルを身につけていく、そんなところにこの英語サッカースクールの面白さがある。

「英語×サッカー」+「英会話レッスン」

小見出し1-2
もちろんサッカーのプレイ中は英語。しかし驚くことに、サッカーだけをするのではなく、コーチの周りに子供たちが集まって行う「英会話レッスン」もクラスに組み込まれている。この工夫に「サッカーで使う英語を学ぶ」ではなく、「サッカーを通じて日常的に使う英語を学ぶ」というプロジェクトの核心部分が表れている。

また、英語サッカースクールで子供たちを指導するコーチは全てがネイティヴとバイリンガルである。そして、注目すべきは指導者としてのそのプロ意識の高さ。レッスンごとに、よりよい指導ができるよう改善を繰り返している彼らは、サッカーコーチとしてだけではなく、英語の先生としてもプロであり、それはレッスンを受けている子供たちの表情を見れば一目瞭然。みな真剣に、でも楽しそうにコーチを見つめ、英語を学んでいるのだ。

サッカー×英語で生まれる相乗効果って?

大見出し2

動きながらの学習は効果抜群?

『ドラゴン桜』でも紹介されている運動を組み合わせた学習法。実は医学的にもその効果が認められている。ざっくりと説明すると、脳は全身の神経、そして神経に繋がる筋肉と密接に関係しており、運動することで筋肉が動き、神経さらには脳が活性化され記憶力が良くなったり、集中力が高まったりするのだ。加えて、運動することで血行が良くなり、脳が活性化するというメリットもある。

つまり、運動であるサッカーと英語学習の組み合わせは非常に理にかなっているのである。おまけに、英会話教室に通うとなるとなかなか積極的になれない子供も、好きなサッカーと組み合わせることで、「お勉強」ではなく「娯楽」感覚で楽しく英語を学ぶことができる。

生きた英語を五感で学ぶ

小見出し2-2
本来、言語とは「イメージ⇄言葉」である。ある特定のものや、動きなどを表すために言語がある。例えば「スイカ」と聞いたら、カットされ黒い種が点在する水々しい断面が思い浮かばないだろうか。それが言語の正体である。しかし「watermelon」と聞いて、パッとスイカの断面図が思い浮かぶ人は少ないだろう。

それは受験やTOEICなどの英語試験のために、「英語⇄日本語」のペアで覚えてしまっているからだ。つまり、「watermelon⇄スイカ⇄イメージ」のように、間に余計なものが入ってしまっている。そのため、英語を思うように話せなかったり、聞いても理解するのに時間がかかってしまうのである。これが「日本人は英語が苦手」と言われている原因の一つであり、暗記重視の英語教育が生み出す弊害である。

その点、英語サッカースクールは、サッカーを通じて生きた英語を学ぶため、英語を丸暗記するではなく、英語を五感を使って習得することができる。例えば、「run(走れ)」と聞けば自然と体が動き出す。脳と体がリンクしているのだ。新しい英語の表現を学ぶときも、教科書学習のように「英語⇄日本語」のペアで覚えるのではなく、コーチのジェスチャーや表情を読み取りながら、その単語や表現の微妙なニュアンスを掴んでいくことができる。

そして学んだことを大好きなサッカーを通じて、どんどんアウトプットしていく。英会話クラスなどではどうしても恥ずかしくなってしまい、なかなか積極的に英語を発信できない子供たちも、コートの中では大きな声で英語コミュニケーションを楽しむことができるのだ。

言語学習における「9歳の壁」とは?

あなたは「9歳の壁」というものをご存知だろうか。英語をうまく話せるようになるためには、英語の発音を正確に聞くことが重要だ。しかし、9歳10歳を過ぎた頃から、成長とともに英語の音を聞き分ける力が落ちてくる。この年齢的なリミットを9歳の壁と呼び、子供に英語を学ばせる上で、意識したい一つのポイントとなる。

つまり、なるべく子供の成長の早い段階で、ネイティヴ英語のシャワーを浴びることが大切であり、幼児・小学生を対象とする英語サッカースクールに通う子供たちが、どんどんと英語を吸収しているのも、その年齢が大きく関係しているのである。

新しい英語教育のカタチ

いかがだっただろうか。
サッカーもやりながら英語も学べる。そんな上手い話が…と思ってしまいそうだが、この二つを組み合わせることに意味がある。生き生きと英語を使いながらサッカーを楽しむ子供たちの姿に、「スポーツ×英語」という新しい英語教育の可能性を感じた。