DMM英会話 ブログ 英語を学ぼう 英語の使い方

「犬猿の仲」は英語で何?動物を使ったイディオムまとめ

「犬猿の仲」は英語で何?動物を使ったイディオムまとめ

日本語では仲が悪い2人のことを「犬猿の仲」と表現しますが、英語で "They are like dogs and monkeys." と言っても相手には伝わりません。

正しくは "They are like cats and dogs." で、猿ではなく猫。同じ意味でも、日本語と英語で動物が異なることはよくあります。今回は、このような動物の性質や、特徴に基づく慣用表現をまとめてみました。動物の名前を使ったイディオムから、英語話者の「動物観」を見ていきましょう。

 名詞編

chicken(弱虫)

「チキン野郎」は、もはや日本語化していますよね。

top dog(勝者、第一人者、実力者)

勝敗に「犬」を用いるのはドッグレースの影響によるものでしょうか。

underdog(負けそうな人、敗者)

日本語の「負け犬」と同じ表現です。

lone wolf(一匹狼)

こちらも日本語でそのまま用います。

social butterfly(おしゃべりで人に会うのが大好きなひと)

蝶々が花から花へと渡る様がイメージできますね。

early bird(早起きな人)

ちなみに、「早起きは三文の得」と同じ意味で ”The early bird catches the worm.” (早起きの鳥は虫を捕まえる)という諺もあります。

night owl(夜更かしな人)

owl=フクロウは夜行性なのでこう表現します。

snake in the grass(草むらの蛇=油断のならない人、信用できない人、表裏がある人)

蛇に対する邪悪な印象が感じられますね。

fat cat(金持ち、有力者)

「お金持ち=肥え太った」というイメージと、悠々と暮らす猫の様子にぴったりな表現です。

copycat(まねっ子)

日本語でいう「猿まね」でしょうか。

black sheep(組織や家族の中の厄介者、面汚し)

黒い羊=群れの中で一匹だけ違う色という意味です。

cat burglar(壁や屋根を伝って侵入する忍び込み泥棒)

日本語だと「ねずみ小僧」に近いかもしれません。

eager beaver(頑張り屋、早く出世しようとする人)

巣作りに精を出すビーバーには、働き者のイメージがついています。

road hog(無謀な運転者)

hog=豚です。豚にはあまり良くない印象を持っているようです。

cash cow(企業で収益を挙げている部門、ドル箱、資金源、稼ぎ頭)

畜産において、牛がお金を生む様子を反映しているのかもしれません。

monkey business(いんちき、不正)

猿には「(ずる)賢い」イメージがありますよね。

rat race(激しい出世競争、競争社会)

ちょこまかとせわしないネズミの雰囲気が表されています。

 形容詞編

(as) blind as a bat(こうもりのように盲目になる=ほとんど目が見えない)

"When I don’t wear my glasses, I am as blind as bat."
( もし眼鏡を掛けていなければ、ほとんど見えません。)

こうもりは視力が退化しており、代わりに超音波を利用して餌をとったりします。その特徴を直接的に表現していますね。

(as) quiet as a mouse(ねずみのように静かになる=おとなしい、静かになる)

"When John meets new people, he is often as quiet as a mouse."
(ジョンは新しい人と会うと、しばしば内向的になってしまいます。)

前述した "rat race" とは対照的な表現。 "rat" と "mouse" のイメージは明確に分かれているようです。

(as) sick as a dog(犬のように病気になる=ひどい病気になる)

"Mary was sick as a dog and had to miss work twice this week."
(マリーはひどい病気になり、今週二回も仕事を休まなくてはなりませんでした。)

犬に病弱なイメージはあまり感じられませんが、このように言い表します。

(as) proud as a peacock(クジャクのように誇らしげに=大いばりで、 得意そうに)

"She strutted about in her new outfit, proud as a peacock."
(彼女は得意そうに新しい服を着て歩き回った。)

派手なクジャクが誇らしげにしている様子を表現しています。

(as) free as a bird(鳥のように自由に=とても自由で)

"By the weekend I'll be as free as a bird."
(週末まで暇だよ。)

鳥に自由なイメージを感じるのはやはり人類共通なんですね。

(as) happy as a clam(貝のように幸せで=とても幸せで)

"Jane's as happy as a clam."
(ジェーンはとても幸せで満足している。)

貝のように閉じてしまえば何ごともなく平穏だということでしょうか。

(as) stubborn as a mule(ラバのように頑固で=とても頑固で)

"He is as stubborn as a mule."
(彼は頑固でしようがない)

ラバというのは、ロバと馬との雑種です。人間の思うように動いてくれないラバの様子が転じてこう言い表すようになりました。

(as) strong as a horse(馬のように頑健な=とても頑健な)

"He looks as strong as a horse, but he is actually quite sickly."
(彼はとても丈夫そうに見えるが、実はかなり病気がちだ。)

馬のたくましいイメージにぴったりな表現です。

(as) strong as an ox(雄牛のように強い=とても頑健な)

"He's as strong as an ox."
(彼はとても頑健だ。)

馬のたくましさと、雄牛のたくましさを、個人的な感覚で使い分けても良さそうです。

牛を表す英語はたくさんあるので、間違えないようにしましょう。

- cattle:人間に飼われている牛の総称(畜牛のこと)
- cow:メス牛、乳牛
- bull:去勢していないオス牛
- calf:子牛
- ox:去勢したオス牛、睾切牛

(as) busy as a bee(蜂のように忙しい=とても忙しくて)

"He was as busy as a bee from morning to evening. "
(彼は朝から晩まで大忙しだった。)

働き蜂という日本語に近い表現ですね。

(as) drunk as a skunk(スカンクのように酔っぱらって=泥酔して)

"He's drunk as a skunk."
(彼は泥酔しています。)

スカンクに酔っぱらいのイメージがあるのでしょうか。

(as) sly as a fox(キツネのようにずるい=とてもずる賢い)

"I don't like him because he is sly as a fox."
(彼はとてもずる賢いので私は嫌いだ。)

"crazy like fox" 、 "as cunning as a fox" も同じ意味です。
キツネが人をだます昔話は日本でもよくありますよね。

bullheaded(牛の頭=頑固で、愚かな)

"He is a bull-headed old man."
(彼はがんこな老人だ。)

牛の、のんびり、のっそりした様子が、融通の利かないイメージとなったのかもしれません。

catty(猫のような=意地の悪い、悪意のある)

"He made a catty remark."
(彼は意地の悪い発言をした。)

猫の狡猾なイメージは、形容詞にもなっています。

 henpecked(ニワトリがつついた=女房の尻にしかれた)

"He is well-known as a henpecked husband."
(彼は恐妻家で知られる)

男性にとっては、ニワトリにつつかれるような気分なのかも。

副詞編

at a snail's pace(カタツムリのペースで=のろのろと、ゆっくりと)

"The parade moved at a snail's pace down the street. "
(パレードは街中をとてもゆっくりと進んでいった。)

カタツムリの「のろさ」は、人類共通の認識なのですね。

 till the cows come home(牛が牛舎に戻るまで=長いこと、いつまでも、永遠に)

"I'm gonna love her till the cows come home."
(私はずっと彼女を大事にするつもりだ。)

乳を搾る時刻になって牛がのろのろと牛舎に帰ってくる様子が表現されています。

work like a dog(犬のように働く=一生懸命働く)

"Recently, my youngest brother works like a dog."
(最近、私の弟は一生懸命働いている)

ビートルズの「A Hard Day's Night」という曲にも出てくる表現です。

 動詞編

pig out(豚のように食う=ガツガツ食う、食べ過ぎる)

"If you pig out every day, you're sure to gain too much weight."
(毎日大食していると、必ず太るよ。)

日本語でもよく「豚のように食う」とは言いますね。

hog(豚=独り占めする)

"Don't hog the blanket."
(毛布を独り占めしないで。)

ここまで嫌な意味の表現に使うなんて、豚に何か恨みでもあるのでしょうか…

 ことわざ編

"Better be the head of a dog than the tail of a lion."(獅子の尾よりも、犬の頭となれ)

日本語にも「鶏口となるも牛後となるなかれ」ということわざに近い表現です。

 First catch your hare.(まず兎を捕まえろ)

「獲らぬ狸の皮算用」によく似た言い回しです。ウサギ肉料理をつくるには、まず、材料のウサギを手に入れなくてならないですよね。

Don't count your chickens before they are hatched.(卵がかえる前から鳥の数を数えるな)

こちらも「捕らぬ狸の皮算用」の意味です。

 An ass in a lion's skin.(ライオンの皮をかぶったロバ)

日本のことわざの「虎の威を借る狐」にあたります。

 Locking the barn door after the horse has been stolen.(馬が盗まれてから馬小屋に鍵をかける)

同様に、日本のことわざの「泥棒をとらえて縄をなう」にあたります。

 Like trusting a wolf to watch over sheep.(狼に羊の番をさせるようなものだ)

やはり狼のごちそうは羊なんですね。「猫に鰹節」に近い表現です。

 Throw a sprat to catch a whale.(鯨を捕まえようと小魚を投げる)

スケールはアップしていますが、「海老で鯛を釣る」の意味です。

 おわりに

英語にも動物を使った表現がたくさんあります。面白いのは、表現によって動物が異なったり、また共通していたりするところ。イメージを如実に表していて大変興味深いですね。

日本語ベースで慣用句を使うと、全く意味が伝わらないので注意が必要です。文化や背景、感覚に寄り添った英語表現を覚えましょう!