「寸法」は英語で?仕立て屋で使う・聞く英語表現
既製服が一般的な日本では服を仕立てる機会はあまりないかもしれませんが、海外に行くと仕立て屋で服を作ってもらう経験は、さほど珍しくありません。
現地で親しまれている衣類を自分も着用してみたいとか、特産の生地で服を作ってもらいたいなど、旅先で服を仕立ててもらった経験がある人は少なくないのでは?
今回は、仕立て屋を利用するときに知っておきたい英語表現を集めてご紹介します!
服を仕立てるときに知っておきたい単語集
自分好みの服を作ってもらうには意外とコミュニケーションが重要です。
希望をきちんと伝え、なおかつ相手の話も理解できていないと、思い通りの仕上がりにならないかもしれませんよ。
しかし、ポイントとなる単語を知っているだけでだいぶ違います。まずは、サイズに関する英語表現を知っておきましょう。
「バスト/ウエスト/ヒップ(bust / waist / hip)」は日本語でも使われている通りです。
袖(sleeve)や肩(shoulder)もご存じですよね。「長さ」は length、「幅」は width です。パンツであれば股下(inseam)、股上(rise)もキーワードです。
サイズ感や希望を伝える形容詞も大事ですね。
- smaller / larger(もっと小さい/もっと大きい)
- wider / narrower(もっと幅広い/もっと狭い)
- lower / higher(もっと下/もっと上)
- lighter / heavier(もっと薄く軽量な/もっと厚く重量感がある)
- brighter / darker(もっと明るい/もっと暗い)
tailor
「テイラー」とカタカナでも使われる通り、服作りをする人=仕立て屋さんを意味します。動詞として使うと「適合させる、合わせる」という意味になります。
alteration / repair
alteration は「変える、変更する」を意味する動詞 alter の名詞形です。被服の文脈で使われると「お直し、仕立て直し」といった意味になります。生地から作ってもらう tailor に対し、出来上がった服を直してもらうのが alter、破れ・ほつれなどの補修は repair です。
up-cycle
up-cycle という言葉を耳にしたら、 「服を簡単に廃棄せず、大胆に作り替えてもっと楽しもう!」といったニュアンスでのお直しを意味します。
fit
日本語でも「フィット」という言葉は使いますよね。「合う」という意味です。仕立て屋さんでは「サイズが合う」という意味で使われます。
measurements
「測る」を意味する動詞 measure の名詞形で「寸法」を意味します。仕立ての文脈では measurements と複数形で使われることが多いです。
take in / shorten / let out
「詰める」は take in です。shorten(短くする)と言ってもよいでしょう。「広げる」は let out といいます。
hem
hem は「フチ、裾」を指します。動詞として使うと「裾上げする」です。
cuffed
服の話題で cuffed というと「折り返した」という意味になります。シャツの袖口やパンツの裾などを折り返したスタイルを日本語では「ダブル」と呼びますが、英語では cuffed です。
例えば、日本語でシングルと呼ばれるパンツの裾は hemmed、ダブルは cuffed と表現されます。
taper
taper という単語一つで「先に向かって細くする」という意味になります。
replace
「交換する」は replace です。
ジッパーは日本語ではファスナーやチャックとも呼ばれますが、チャックは英語ではないので通じません。Fastner(ファスナー)は「閉じるもの」という意味なので必ずしもジッパーを指すとは限りません。
come undone
縫い目などが「ほつれる、ほどける」は come undone と表現します。
服を仕立てるときの会話フレーズ
服を仕立てるときの英会話では、「have / get+アイテム+動詞の過去分詞」の組み合わせが便利です。「~してもらう」の意味でさまざまに使い回せます。
金額を確認します。
出来上がり予定日も訊きましょう。
出来上がったら試着してみたいですよね。
まとめ
例えば、クルーネック、ハイライズ、クロップド、ファブリック…などファッションに詳しい人が知っているようなカタカナ語は、英語で服を仕立てるときに結構役立つと思います。
実物を前にしてのやり取りなら、キーワードを押さえておけばかなり用が足せると思いますよ!