SHIORI
(更新)
アメリカと日本では、環境や文化が大きく異なります。
その異なる文化や環境というものは、人々に違った価値観を植え付けるものです。
私はアメリカに移住して、さまざまな場面で価値観の違いを実感しました。
そこで今回は、アメリカと日本の仕事環境と働き方の違い、そして日本人とアメリカ人の価値観の違いについて、少しだけシェアさせていただきますね!
大学を卒業したあと、いくつかの職に就いたことがあるのですが、アメリカで働いてみて思ったことは、比較的自由に働いて良いということと、個人の意見を尊重してくれるということです。
私自身は日本で正社員として働いたことがないのですが、個人的に日本では働き方に縛りがあったり、意見を尊重してくれないというイメージがあります。
しかしアメリカでは、どんな意見でも尊重してくれますし、悩みがあれば親身になって相談に乗ってくれます。そういった、話をしやすい環境が整っているので、日本のようにストレスを溜め込むことが少ないように思います。
また、アメリカでの仕事のチームは家族のような存在で、上司や部下などの上下関係がない職場が多いです。上司や先輩のことはリスペクトをしていても、気軽に話せる友達感覚で接することができます。
もちろん働く分野や環境で大きく異なるところはありますが、私が働いてきたどの職場でも、自分に合ったペースで、決まった量の仕事ができていれば、それだけでベタ褒めされるというような環境がありました。
自分が当たり前だと思ってしたことまで褒めてくれるのは素直に嬉しいですし、やはりやりがいを感じますよね。
アメリカ人と日本人では、個人の労働倫理が大きく違い、働き方にも影響が出ているように思います。
もちろんどの分野で働いているかでも個人の働き方が大きく変わってきますが、基本的には、「日本人=期待以上の仕事、アメリカ人=期待通りの仕事」(給料にもよる)という基準の差があると考えて良いと思います。
日本では給料に関係なく常に期待を上回る仕事をするのが当たり前なイメージがあります。しかしアメリカでは、「給料=仕事量」という考え方が一般的で、自分の仕事の範囲外は基本的にしないというような人が多いです。
それだけ給料は個人の仕事量やパフォーマンス力に関係していると言えます。
私自身は、今までにアメリカで二つの分野で働いたことがあるので、そのときに感じたアメリカ人の働き方の特徴を少しシェアしますね。
このように、分野や給料、労働組合に入っているか否かなどによっても働き方が大きく変わってきます。
接客業では、日本人と同じくらい、または日本人を超えるような労働倫理を持っている人が多いイメージがあります。しかしそれには、良い接客をすると多くのチップがもらえるということも大きく関係しているのです。
一方で政府職員は、チップももらえないですし、労働組合(英語では union)に守られていることもあり、仕事や接客が少し雑なイメージがあります。union に入っていると、そう簡単にクビにはならないのです。
実際、自動車の登録をするRMV(Registry of Motor Vehicles)や年金を扱うSocial Security Office、裁判所などを訪れた際に、扱いが雑だったと感じている日本人は多いのではないかと思います。
私自身は、現在公務員として働いているのですが、自分のペース(他の人と比べると早めのペース)で仕事をしていると、「Chill out!(落ち着け!)」や「Slow down!(急ぐな!)」という声をよくかけられたり、定時のギリギリまで働いていると「Get ready!(帰る準備をして!)」や「Go home!(もう帰って!)」と注意されたりします。
あくまでも私が職場で思ったことなので、みんながみんなそうであるということはありません。しかし給料がモチベーションやパフォーマンスを左右することは確かです。
アメリカのメンタルヘルスに対しての考え方は、日本と比べてだいぶ異なります。
日本で精神的な病気は軽視されがちかと思います。残念ながら、周りからの目を気にして精神科へ行くことを拒否している人や、行きたくても周りがそうさせてくれないという状況もあると耳にすることがあります。
しかしアメリカでは精神的な病気は重大な病気として扱われており、精神医学に富んだ病院もたくさんあります。私の周りにも多くの人が精神科に通っていて、しかもそれをオープンに誰にでも話しているので、はじめのうちはびっくりしたことを覚えています。
最近になってやっと日本でもLGBT(Lesbian Gay Bisexual and Transgender)という単語が身近になりつつありますよね。ただ、日本ではまだまだLGBTに対する差別の風潮が残っていると感じます。アメリカも昔は日本のようにLGBTが認められておらず、同性同士の結婚も法的に不可能でした。
しかし彼らが長くにわたって権利のために闘ってきた甲斐あって、今では同性同士の結婚も認められています。
それだけでなく、書類や履歴書、プロフィールなどで「性」を示す部分に「男・女」以外にも「その他」という選択肢があったり、pronouns (ジェンダー代名詞) が加えられたり、職場などで個人が望む pronouns で呼ぶこともあります。
また、企業も積極的に性的マイノリティの雇用をしたりと、LGBTの方々が住みやすい環境を作る努力をしています。誰にも隠さず、堂々と自分自身でいられる環境があるのは誰にとっても嬉しいですよね!
とはいえ、この問題はアメリカでもまだ完璧だとは言えず、とてもセンシティブな話題でもあります。
自分にはそんなつもりはなかったとしても、一回でも呼び方を間違えてしまえば、相手の気分を害してしまいます。一歩間違えれば、差別として裁判にかけられてしまうこともあるので、アメリカでも繊細に扱われる話題になっています。
日本人は、とても真面目で働き者だと思います。自分の命を仕事にかけているのかと思うほど生活の中心が「仕事」になっている人も多いですよね。
しかしアメリカで「仕事」といえば、お金を稼ぐ手段であり、自分の生活を豊かにするために欠かせないものです。
仕事は大事ではありますが、彼らの生活の中心になっているものは、やはり「家族や友人、個人の娯楽」です。休むときはしっかり休みますし、有給や vacation time(休暇)もしっかり取ります。
この価値観の違いから、働き方にも違いが出てくるのだと思います。
育つ環境が違うと、さまざまな場面で価値観の違いが生まれてきます。そしてその価値観の違いが、人々の発言やとる行動に大きく影響を与えてしまいます。
そうは言っても価値観の合う合わないは、人と人が上手くやっていくために必要な要素の一つ。
私自身は、アメリカに来たばかりのころは「価値観が合わなすぎてイライラする!」という経験も多々してきました。
しかしこのイライラも、「生まれ育った環境や文化が違うのだから当たり前か」と、違いを認めることで前向きに考えられるようになり、イライラすることも自然となくなりました。
価値観の違いを実感し、それを認めることで、視野が広がり、寛大になれたのかなと思っています。
そういう機会を与えてくれたアメリカには、とても感謝しています。