DMM英会話 ブログ 英語を学ぼう 表現&フレーズ

"Elephant in the room" の真の意味とは? 生き物を使った英語イディオム15選

"Elephant in the room" の真の意味とは? 生き物を使った英語イディオム15選

「猫の手も借りたい」「負け犬の遠吠え」など、日本語には動物の名前を使った慣用句があります。

実は英語にも同じように動物関連の慣用句が多くあります。

単語を知っていても、文化的な背景まで理解していないと意味がわからない場合もあるため、新しい言語を学ぶときに躓きがちな慣用句。英語の慣用句もその由来から学ぶと「なるほどなぁ」と感心してしまうものばかりです。

特に海外ドラマや英語では、このような慣用句を映像を用いてジョークにするシーンがたくさん出てくるので、覚えるとますます楽しめること間違いなし!

今日はよく使われる動物の名前が含まれる慣用句を15個ご紹介したいと思います。

動物の英語イディオム15選

Elephant in the room

Elephant in the room

●直訳:部屋の中にいる像
★意味:この場で触れてはいけない話題

その場にいるみんなが認識しているが、あえて触れずにいる話題のことを言います。

イメージで言うと、部屋の中に象がいて、大きくて気づかないわけがないのに、誰も「象がいるね!」とは言わないようにしている状況です。

A: I was surprised to see John and Kate at the party. Did they come together? I thought they broke up?

「ジョンとケイトがパーティーにきてて驚いたよ。一緒に来たのかな?別れたってきいたんだけど」

B: Yeah, that was the huge elephant in the room.

「ね?みんな気になってたけど聞けなかったよね」

One-trick pony

●直訳:一つの芸当しかできない子馬
★意味:特技が一つしかない、売りが一つしかない

"trick" は "trick or treat" や "trick art" などの「いたずら」という意味のほかに、「芸、技」という意味もあります。

スケートボードの技はトリックと言いますよね!

A: Is he singing that song again?

「 あの人またあの歌うたってるの?」

B: He's a one-trick pony.

「 売りが一つしかないからね」

The lion’s share

●直訳:ライオンの取り分
★意味:ほとんど、大部分

ここで使われる "share" は「シェア率」や「シェア独占」といった表現に使われる言葉です。

もともとイソップ寓話の一つ、「獅子の分け前」から由来した慣用句です。ライオンが大きくて強いので、捕まえた獲物のほとんどを自分のものにしてしまうためこの様な言い回しをします。

物語を読むと慣用句のニュアンスがつかみやすいですよね。ぜひ語源となったイソップ寓話も読んでみてください。

A: How did the budget meeting go?

「 予算会議どうなった?」

B: The lion's share of the budget went to online advertising.

「 予算のほとんどはオンライン広告に使われることになったよ」

Hold your horses

●直訳:馬を抑えて!
★意味:おちついて!ちょっとまって!

焦って何かをしようとしている相手に「落ち着いて!」「ちょっと待って!」と急いで伝え、制止する時に使う表現で、”Wait a moment” と同じような意味です。

馬や馬車の手綱をひいて止める動作を指すフレーズが転じてこの意味で使われています。イメージしやすく、覚えやすい慣用句だと思います。

A: How about we have Mexican for dinner.

「 今日の晩御飯メキシコ料理にしない?」

B: Good idea.

「いい考えだね!」

A: Let me call and make a reservation!

「じゃあ電話して予約とっとくよ」

B: Hold your horses. We need to ask everyone else first.

「ちょっとまって!まずみんなにも聞いてからじゃないとね。」

The cat’s meow

The cat’s meow

●直訳:猫のニャー
★意味:すばらしいもの

1920年代に流行ったフレーズで「すばらしい」「おしゃれな」「すてきな」という意味をもちます。

今使うと少し古めかしく聞こえますが、かわいらしいフレーズですよね!

I love that dress! It's the cat's meow.

「素敵なドレスね!おしゃれだわ」

Let the cat out of the bag

●直訳:猫をカバンの中から出す
★意味:うっかり秘密を漏らす、暴露する

昔、悪い商人が子豚の代わりに猫を袋に入れて売り、購入した人が家について袋を開けたら猫が出てきた、という話があります。

商人の袋から猫を出してしまうとウソがバレるので、「誰かが袋から猫を出す」=「秘密をバラしてしまうこと」という意味で使われるようになったのだそうです。

A: How come Sarah knows about the surprise party we were going to hold for her?

「どうしてセーラは私たちが企画してたサプライズパーティーのことについて知ってるの?」

B: Someone let the cat out of the bag.

「誰かがうっかりバラしちゃったんだよ」

Weasel out of something

●直訳:イタチのように逃れる
★意味:こそこそと逃れる

英語圏では、イタチは人や他の動物からさっとものをとったり、こそこそ逃げ回るずる賢いイメージがあります。

そのため「イタチのように逃げる」のは「こそこそと」もしくは「ずる賢く」逃げることを指します。

A: Where's John? He should be helping with the cleaning.

「ジョンは?掃除の手伝いするはずじゃなかったっけ?」

B: He weasled out of it. He told the teacher he has to go to the hospital.

「うまく逃げたんだよ。先生に病院に行かなきゃいけないと言って帰っていった」

Let sleeping dogs lie

●直訳:寝ている犬は寝かせておく
★意味:そっとしておく

日本語でいう「寝た子を起こすな」と似たような意味を持っているフレーズです。犬も子供も寝ているときはおとなしいですが、起きたら吠えたり泣いたりと大騒ぎなので、余計なことはせずそっとしておくのが一番ですよね。

これも考えてみると意味が分かるフレーズですが、ぱっと会話に出てきたらピンと来ないこともありますので覚えておきましょう。

A: He doesn't know about the affair?

「 彼、浮気のことしらないの?」

B: It's not our problem. Let sleeping dogs lie.

「首を突っ込まない方がいいわ。そっとしておきなさい」

Wild goose chase

●直訳:ガンを追う
★意味:骨折り損

この表現の由来には諸説あります。もともとは馬のレースの種類の一つで、一頭の馬がリードして先を走り、その後を複数の馬が(空を飛ぶガンの群れのように)V字の隊列を組んで走る競技のことを指していました。

しかし次第に野生のガンを狩ることが大変で無駄骨に終わることに関連付けられ、「無駄骨」「骨折り損」という意味で使われるようになったそうです。

A: What do you think of his new project?

「彼の新しいプロジェクトどう思う?」

B: I think it's a wild goose chase.

「 無駄骨だと思うよ」

Like a fish out of water

Like a fish out of water

●直訳:水から出た魚のような
★意味:場違い

本来、魚は水の中にいるべきなのに水から出てしまったら息苦しく、落ちつかないことをイメージしたフレーズです。

「水から出てしまって息苦しい、落ちつかない」と感じているのは魚本人であるため、どちらかというと場違いだと感じている本人が使うフレーズです。

A: How are you doing in university?

「 大学の調子どう?」

B: I feel like a fish out of water. I need more time to get used to it.

「 なんか場違いな感じがして馴染めてないかな。慣れるまで時間がかかりそうだよ」

Watch something like a hawk

●直訳:鷹のように見る
★意味:注意深く見る

鷹は猛禽類で非常に視力がよく、遠くの獲物を見逃しません。そのため、何かを注意深く見るときに使われる表現です。

ただし、比較的近くにあるものに対してはあまり使いません。あくまでも鷹が遠くにある獲物を見つけるように、注意深く見ているというニュアンスです。

The teacher was watching the class like a hawk to catch any cheating on the test.

「 先生は、生徒がテストでカンニングしないように注意深く見張っていた」

To quit cold turkey.

●直訳:寒い七面鳥のようにやめる
★意味:きっぱりとやめる

由来には諸説ありますが、一説ではヘロイン中毒者がきっぱりとヘロインをやめると、禁断症状で体がとても寒く感じ鳥肌がたつためと言われています。

この鳥肌が「冷たい七面鳥」の肌に似ているので、この表現が生まれたとのことです。

A: Did you quit smoking yet?

「もう禁煙したの?」

B: Yep! Cold turkey!

「うん!きっぱりやめたよ!」

A red herring

●直訳:赤いニシン
★意味:本題から目を逸らさせるための偽情報、本題からかけ離れた紛らわしい情報

このフレーズは、猟犬が獲物のにおいを正確に嗅ぎ取れるよう、狩りの訓練時に燻製ニシンの強烈なにおいを使って惑わせたことから由来しています。

由来を知らないと意味が検討もつかないイディオムなので、しっかり覚えておきたいですね。

A: Did you hear about that movie actor's marriage?

「 あの映画俳優が結婚したって聞いた?」

B: Yeah, but it's totally a red herring for the other scandal.

「うん、でもあれって別のスキャンダルを隠すための話題だよね」

Ants in one’s pants

●直訳:パンツの中にアリがいる
★意味:じっとしていられない

パンツの中にアリがたくさん入ってきて歩き回っていたらどうしますか?

きっと小刻みに体を動かしたり、立ったり座ったりそわそわしてじっとしていられないですよね?このフレーズはまさにそのような状態を意味します。

A: How was class today?

「今日の授業どうだった?」

B: It was rowdy. You know how young kids are. They all have ants in their pants.

「うるさかったわよ。小さい子ってみんなじっとしていられないから」

Wouldn’t hurt a fly

●直訳:ハエをも傷つけない
★意味:やさしい、おとなしい

日本語でも「虫も殺さない」と言うことがありますが、それと使い方も意味も同じです。小さくて弱い虫にすら暴力をふるわないような優しい、おとなしい性格を指します。

“hurt” のほかにも ”wouldn’t harm a fly” と、同じく「傷つける」という意味の ”harm” を使う場合もあります。

A: What was your grandfather like?

「おじいさんはどんな人だったの?」

B: He was in the military, but normally he wouldn't hurt a fly.

「軍人だったけど、虫も殺さないような優しい人だったよ。」

まとめ

動物の名前を使った慣用句15選、いかがでしたでしょうか?

慣用句の中には “The cat’s meow” のように今では少し古く感じる表現もありますし、日本語でさえ慣用句なんてそんなに使わない、と思う人もいるかもしれません。

しかし、ドラマの作中などでキャラ作りのためにあえて古い慣用句を使うこともよくあります。映画や本が好きな方は作者や監督の意図をより深く理解するためにも覚えておくと楽しいと思いますよ!