
Yoko
(更新)
おめでたい事があった時、日本語では結婚・出産・昇進・誕生日など、どんな事でも「おめでとう!」でOKですよね。でも、英語ではそれぞれの場面で若干変わってきます。
みなさんの中には「おめでとう = Congratulations」と暗記している方もいるかもしれませんが、それはちょっとキケンです。
なぜなら、日本語で「おめでとう」と言う場面でも、英語では大きく "Congratulations" と "Happy 〜" の2種類に分けられるからです。
"Happy 〜" と言うべきところで "Congratulations" という表現を使ってもニュアンスは伝わるかもしれませんが、おめでたい気持ちはやっぱり正しく表現したいところ。それではシーン別の「おめでとう」はどう言えばよいのでしょうか。
今回は正しく覚えておきたい「おめでとう」の英語表現を学んでいきましょう!
おめでたい事の中でも、誰かが自分の力で成し遂げたことや成功を祝うのが、動詞の "congratulate" です。
したがって "Congratulations"は、卒業・就職・昇進・婚約・結婚・出産などに使われますが、誕生日には使われません。
また、カジュアルな場面では "Congrats" と略されることも多いですが、どちらにしろ、最後の "s" をつけ忘れないように注意しましょう!
また、ただ「おめでとう!」と言うのではなく、具体的に「〜、おめでとう!」と言うことも多いですよね。そんな場合は、基本的に以下の3つのパターンを覚えておけば、色んな表現に対応できます。
“〜”のところに「卒業、就職、昇進、成功、婚約、結婚、妊娠、出産」を名詞にして入れるだけです。例えば、下記のような表現ができます。
「卒業おめでとう」
「転職おめでとう」
「昇進おめでとう」
「成功おめでとう」
「婚約おめでとう」
「結婚おめでとう」
「妊娠おめでとう」
「出産おめでとう」
これも同じく「〜、おめでとう!」という表現ですが、今回は”〜”の部分に現在進行形の動詞 "〜ing" が入ります。意味合いとしてはパターン1と同じなので、表現の幅を広げる意味で覚えておきましょう。
では、これも「卒業、就職、昇進、婚約、結婚、妊娠、出産」を入れてみます。
「卒業おめでとう」
「転職おめでとう」
「昇進おめでとう」
「婚約おめでとう」
「結婚おめでとう」
「妊娠おめでとう」
「出産おめでとう」
これは、お祝いする気持ちをもっと表すために、ぜひ覚えてもらいたいパターンです。
それは、 ”Congratulations” だけではなく、ちょっとしたひと言を付け加えるという簡単なテクニック。
「本当によかったね!」
「おめでたいね!」
「どんな気持ち?」
「よかったね!」
「それはめでたいね!」
「君ならそうなって当然だよ」
などを“Congratulations” に付け加えるだけで、気持ちがもっと伝わる、ナチュラルでイキイキした表現になります。
例えば、友達から「子どもが産まれたよ」と聞いたら、
「わぁ!おめでとう!本当によかったね!」
「それはおめでたい!おめでとう!ママ/パパになった感想は?」
と言うと "Congratulations!" だけよりも、グッとお祝いしている気持ちが伝わりますよね。
"Congratulations" は、その人の努力で成し遂げたことに対して使いましたが、それ以外にも「おめでとう」を言う場面はありますよね。
例えば「お誕生日おめでとう」「結婚記念日おめでとう」「新年あけましておめでとう」など、努力してもしなくても、毎年のようにやって来るおめでたいシーンです。
そんな「おめでとう」には "Happy 〜" がピッタリです。
では、実際のシーンで使われる「おめでとう」を見てみましょう!
「誕生日おめでとう!よい一日を!」
「誕生日おめでとう!これからも幸せな一年を!」
「愛を込めて、誕生日おめでとう」
「素晴らしい誕生日を心よりお祈り致します」
「10周年記念、おめでとうございます!」
「あなたたち2人にアニバーサリーおめでとう!」
など、たくさんあります。
また"belated" を使って、
「遅ればせながらお誕生日おめでとう!」
「遅ればせながら誕生日おめでとう!おめでたいね!」
のように表現します。
日本語で「クリスマスおめでとう」とは言いませんが、これも英語では "Happy 〜" が使えるシーンなんです。
"Merry Christmas" は皆さんご存じだと思いますが、最近では相手の宗教や信仰に配慮して "Happy Holidays!" という言い方が増えてきています。
また、クリスマス以外にも様々なイベントや祝日にも “Happy〜” を使うことがあります。例えば母の日なら “Happy Mother’s Day”、サンクスギビングなら “Happy Thanksgiving” のようになります。
「母の日おめでとう!いつも本当にありがとう」
「サンクスギビングおめでとう!人生の全てに感謝します」
これも "Happy" を使って "Happy New Year" となります。
年賀状には "A Happy New Year" と書かれる事も多いですが、正しくは 最初に "A" はいりません。
"I wish you a Happy New Year" という言い方をする場合は"a" が入ります。
また、日本では年末に「よいお年を」、年始に「あけましておめでとう」と言いますが、英語では年が明ける前から "Merry Christmas and Happy New Year" と言うこともよくあります。ニュアンスとしては「よいお年を」になるので、年が明ける前に言われてもビックリしないで下さいね。
今回は大きく分けて “Congratulations” と “Happy 〜” を紹介しましたが、これらだけが「おめでとう」表現のすべてではありません。
例えば、"Best wishes" は自分の努力で成し遂げたかどうかは関係なく、相手の幸せや成功を願う様々な場面で使える「おめでとう」のニュアンスを含むフレーズです。
結婚のお祝いに "Best wishes to both of you on your special day" (結婚おめでとう!) と言ったり、記念日に "Βest wishes to you both on your anniversary" (記念日おめでとう!)、誕生日にも "Best wishes on your birthday!" (誕生日おめでとう!) という表現もできます。
新しい仕事が決まった人には "Best wishes for your new job!" (転職おめでとう!) でもお祝いしている気持ちが伝えられますよね。
結婚のお祝いに、記念日に、誕生日に、新しい仕事が決まった人になど、様々な場面でお祝いしている気持ちが伝えられますよね。
「結婚おめでとう!」
「記念日おめでとう!」
「誕生日おめでとう!」
「転職おめでとう!」
願いをたくさん込めるので "wish" ではなく、必ず "wishes" と複数形になることをお忘れなく!
カジュアルな場面では “Congratulations” を略した “Congrats” を使うことができます。友達や仲の良い人に対してよく使われる表現です。
「大会優勝したって聞いたよ!おめでと!」
「100点満点だったの?おめでとう!」
反対にフォーマルな場面では略さず “congratulations” と書き出し、また “Please accept(受け取ってください)” のような丁寧な文章にするとより良いでしょう。
「心からお祝い申し上げます」
覚えたフレーズを間違えないように言うために、必死になりすぎて表情がこわばってしまっては、せっかくの気持ちも伝わりにくいですよね。
最初は誰だって間違えたり、つたない表現になったりするもの。
気持ちを込めて、笑顔で言うことを心がけましょう!