DMM英会話 ブログ 英語を学ぼう 英語の使い方

救急・警察・火事…海外で困ったときに役立つ英語表現&通報ガイド

救急・警察・火事…海外で困ったときに役立つ英語表現&通報ガイド

海外でトラブル発生! そのとき、あなたは英語で助けを求められますか?

旅行中や留学先で、急に体調が悪くなったり、盗難に遭ったり、思わぬトラブルに巻き込まれることも…。そんなとき、日本語が通じない場所で焦らず対応するには、緊急時の英語フレーズを知っておくことが大切です。  

この記事では、救急車の呼び方・警察への通報・火事の通報など、海外での緊急事態に備えてすぐに使える英語表現をわかりやすくまとめました。国別の緊急通報番号も紹介するので、いざというときのために、ぜひチェックしてみてください!

【国別】海外の緊急通報番号一覧

海外で緊急事態が発生したとき、日本とは違う緊急通報番号をすぐに思い出せますか? 国によって番号が異なるため、事前に確認しておくことが大切です。ここでは、主要な国々の緊急通報番号を紹介します。

主要国の緊急通報番号

  • アメリカ・カナダ:911
  • イギリス:999
  • オーストラリア:000
  • ニュージーランド:111
  • ヨーロッパ(EU加盟国):112
  • 中国:110(警察)、120(救急車)、119(消防)
  • 韓国:112(警察)、119(救急車・消防)
  • シンガポール:999(警察)、995(救急車・消防)
  • タイ:191(警察)、1669(救急車)、199(消防)

国ごとの緊急対応の違い

アメリカやカナダでは、911にかければ警察・消防・救急のすべてにつながる仕組みになっています。一方で、イギリスの999やEU加盟国の112も同じく一括対応ですが、オーストラリアでは000、ニュージーランドでは111と国ごとに異なる番号が使われています。

ヨーロッパの多くの国では112が共通の緊急通報番号になっていて、現地の言葉が話せなくても英語で対応してもらえることが多いです。

アジアの国々では、警察・消防・救急の番号が分かれている場合があり、例えば中国では警察が110、救急車が120、消防が119と異なる番号になっています。韓国やシンガポールも同様に、通報内容によってかける番号が変わるため、旅行前に確認しておくと安心です。

海外では、SIMカードやWi-Fi環境の有無によっては通報できないこともあるため、滞在先のホテルや現地の人に助けを求めることも大切です。旅行前に自分が訪れる国の緊急通報番号を確認し、いざというときにすぐに対応できるよう準備しておきましょう。

緊急通報で必ず聞かれる質問と答え方

海外で緊急通報をすると、オペレーターからいくつかの基本的な質問をされます。焦らず、必要な情報をしっかり伝えられるように、以下のフレーズを覚えておきましょう。

よく聞かれる質問

What is your emergency?
「どのような緊急事態ですか?」
Where are you now?
「今どこにいますか?」
Is anyone injured?
「誰かケガをしていますか?」
What is your name and phone number?
「あなたの名前と電話番号を教えてください」

返答例

There is a fire in my hotel.
「ホテルで火事が発生しています」
Someone has collapsed on the street.
「通りで誰かが倒れています」
I was robbed.
「強盗に遭いました」
I am at 123 Main Street, near the train station.
「駅の近く、メインストリート123番にいます」

通報時は、落ち着いて状況を正確に伝えることが大切です。英語が苦手な場合でも、簡単な単語を並べるだけでも伝わります。

【救急車が必要なとき】英語で症状を伝えるフレーズ

突然の体調不良や事故の際に、救急車を呼ぶ必要があることも。以下のフレーズを覚えておくと、迅速に対応できます。

通報時の質問例

What happened?
「何が起きましたか?」
Is the person conscious?
「その人は意識がありますか?」
Are they breathing?
「呼吸していますか?」

返答例

I have severe chest pain.
「強い胸の痛みがあります」
My friend is unconscious.
「友人が意識を失っています」
Someone collapsed and is not breathing.
「誰かが倒れて、呼吸をしていません」

覚えておきたい単語・フレーズ

  • heart attack(心臓発作)
  • unconscious(意識不明)
  • difficulty breathing(呼吸困難)
  • bleeding heavily(大量出血)

【火事の通報】英語で正しく伝える方法

火事が発生した場合、速やかに消防へ連絡することが重要です。状況を簡潔に伝えられるよう、以下のフレーズを覚えておきましょう。

通報時の質問例

Where is the fire?
「火事はどこですか?」
Is anyone inside the building?
「建物の中に人はいますか?」
How big is the fire?
「火の大きさはどれくらいですか?」

返答例

There is a fire in my apartment building.
「アパートで火事が発生しています」
I see smoke coming from the second floor.
「2階から煙が出ています」
I don’t know if anyone is inside.
「中に人がいるかわかりません」

覚えておきたい単語・フレーズ

  • smoke(煙)
  • flames(炎)
  • fire extinguisher(消火器)
  • emergency exit(非常口)

【警察を呼びたいとき】事件・事故を英語で説明する

盗難や事故に巻き込まれた場合、警察へ通報することが必要です。以下のフレーズを使って、トラブルの内容を正しく伝えましょう。

通報時の質問例

What happened?
「何が起きましたか?」
When did it happen?
「いつ起こりましたか?」
Where did it happen?
「どこで起こりましたか?」
Can you describe the suspect?
「犯人の特徴を説明できますか?」

返答例

Someone stole my bag.
「誰かが私のカバンを盗みました」
I was attacked by a man.
「男に襲われました」
My car was broken into.
「車上荒らしに遭いました」

覚えておきたい単語・フレーズ

  • theft(盗難)
  • robbery(強盗)
  • pickpocket(スリ)
  • break-in(侵入)

通報後、警察署で事情を説明することになる場合もあります。その際は、身分証明書や滞在先の住所を伝えられるようにしておきましょう。

あわせて読もう:逮捕や釈放は?ニュースでよく使われる「犯罪」にまつわる英単語

【トラブル別】緊急時に役立つ英語フレーズまとめ

海外では、病気や盗難以外にもさまざまなトラブルが発生する可能性があります。以下のフレーズを覚えておくと、いざというときに役立ちます。

ホテルで緊急事態が発生したとき

There is a fire alarm going off in the hotel.
「ホテルで火災警報が鳴っています」
I smell smoke coming from the hallway.
「廊下から煙のにおいがします」
Someone is trying to break into my room.
「誰かが部屋に侵入しようとしています」

病院での対応

I need to see a doctor.
「医者に診てもらいたいです」
I have a high fever.
「高熱があります」
I'm having an allergic reaction.
「アレルギー反応が出ています」

パスポート紛失時の対処法

I lost my passport.
「パスポートを失くしました」
Someone stole my passport.
「誰かが私のパスポートを盗みました」
Where is the Japanese embassy?
「日本大使館はどこですか?」

いざというときに備えて、緊急フレーズを覚えておこう!

海外での緊急事態に備えて、基本フレーズを覚えておくと安心です。

救急・火事・警察の通報時には、落ち着いて「どこで・何が・どの程度の緊急性か」を伝えることが大切!

また、国によって緊急通報番号が異なるため、渡航前に確認しておくのがおすすめです。この記事で紹介したフレーズを参考に、万が一のときに備えておきましょう。