海外では当たり前!? インターネットスラング「meme」とは?

インターネットスラング

みなさんは meme(ミーム)って聞いたことがありますか?

日本語ではあまり馴染みがない言葉ですが、実は色々なところで目にしているかもしれません。

今回は、SNSやインターネットで大人気のユーモア溢れる meme を集めてみました!

海外のサイトや SNS では定番の meme とは?

海外のサイトでよく見かける meme を理解して楽しく英語を覚えよう!

インターネット・ミーム(Internet meme)とはインターネットを通じて人から人へと、通常は模倣として拡がっていく行動・コンセプト・メディアのことである。

Wikipedia

meme には有名なものがたくさんあります。そのうちのいくつかのキャラクターを見てみましょう。

“グッドモーニング?” そんなものはないよ。

直訳すると『良い朝』となるグッドモーニング。「そんなものなんてない。」というひねくれキャラの Grumpy cat。

へぇ、君モデルなの?どこの事務所?インスタグラム?

「インスタグラムでモデルの真似事でもしてるのかい?」と言わんばかりの痛い突っ込みです。
みなさん、ジョニー・デップ主演映画『チャーリーとチョコレート工場』を知っているでしょうか?こちらはジーン・ワイルダー氏がウォンカ役を務めた『夢のチョコレート工場』から来ている meme です。

海外版『ぼっち』、“Forever Alone”

相席に来たのかと思いきや、、、「ひとりなのね!良かった、イス必要だったの。(笑)」と去っていってしまいます。顔が印象的な Forever alone という自虐ネタ系の meme 。

時代や流行によって変わりゆくネタ

なんとなく meme ってこんな感じのものか、とイメージが湧いたでしょうか?上記で紹介した3つは昔からある有名なものですが、meme はとっても流行に敏感で、ニュースになったネタだったり、不意に撮れてしまった写真などその時々に合わせて出回ります。

『HOPE』と『NOPE』

オバマ大統領が演説に使用した『HOPE』、トランプ氏のポスターでは、NO くだけた表現『NOPE』という単語に変わりパロディされています。

もしもし俺だけど、、、

今年2月、悲願のアカデミー主演男優賞を受賞したレオナルド・ディカプリオ氏。

待ちきれなかったのでしょうか。オスカー像に「もしもし俺だけど、ここ数年、あなたが会ってくれないかって考えてたんだ。」と電話しています。過去5回ノミネートされるも一度も受賞したことがなかったことから、皮肉った meme が多く出回っていました。

さらにこの meme の文章は、歌手 Adele の『Hello』という楽曲の冒頭の歌詞です。この『Hello, it's me』というフレーズも発売当時よく使われていました。

ダンスがダサいと話題になったあの曲

カナダのトロント出身のラッパー、Drake。『Hotline Bling』という曲のダンスに注目が集まり、たくさんの meme が拡散されました。
何故かドラゴンボールの神龍(シェンロン)が出てきたり、テニスをさせられたり、曲を差し替えられてしまったりとやられたい放題。

音が出せない方は是非こちらでお楽しみください。

ペパロニをピザにトッピング。

スターウォーズのライトセーバーを振り回す。

画像だけじゃなく、こういった動画も同様に meme なんですね!

見たことあるかも?!日本の“meme”

Doge

doge とは dog をもじったものであり、犬のことを指します。こちらは日本出身の有名 doge 、かぼすちゃん。

この絶妙な表情に、Doge が思っていそうなキャプションを付けるというシンプルなもの。キャプションにはよく、“wow”, “such”, “so”, “many” などが使われます。

「めっちゃ強引」「今じゃない」「いやだって言ったらいやだよ」「いじめだよ」
※abussは正しくは、“abuse” ですが、meme ではわざとスペルミスをすることがあるそうです。

“impossibru guy” って誰のこと?

「悔しいです!」でブレイクしたザブングルの加藤さん。海外のインターネット上で “impossibru guy” として一躍有名になったとか。こちらもまた “impossible” のスペルをわざと変えていますね。

一般人も meme に!!

起きたら自分のことが書かれたミームを見つけた(泣)

Daily Mail Onlineより。)

「あとでかけ直すよ、たった今リアーナが目の前を通っていったんだ」というキャプションが付けられたこちらのツイートは、28,000回以上リツイートされています。(2016年9月現在)

Daily Mail Onlineより。)

「爆笑。やばいよ!起きたら、みんなこのことでメールしてくる。」
知らないうちにインターネット上で有名になってしまうなんて怖いですね。

まとめ

いかがでしたか?色々な種類の meme とその表現の仕方があり、おもしろいですね。

カルチャーや世界的に話題になっていることなどを抑えておくと、海外のニュースやジョークが理解でき、楽しく英語学習できると思います。

おまけ

owl meme で調べてみると“o rly?”という画像がたくさんヒットしました。これはインターネットスラングで“oh really(え、本当)?”の意味。

相手の話が矛盾していたり、嘘っぽい時に茶化して使われるそうです。
皆さんも是非たくさん読んで使って、表現を身につけていってくださいiKnow! - アイノウ