DMM英会話 ブログ 英語を学ぼう 英語の使い方

Yes の意味は「はい」ではない? Yes/No が日本語と逆になるケース

Yes の意味は「はい」ではない? Yes/No が日本語と逆になるケース

「はい」は英語で yes、「いいえ」は no ですね。英語が話せない小さな子でも知っている言葉ではないでしょうか。

けれど、英語と日本語では yes と no の意味が逆になるケースがあるのをご存知ですか? 

知っておかないと場合によっては大変なことになってしまいます!

一体どういうことなのか、分かりやすくお伝えしますね。
 

Yes/No が「はい」「いいえ」の意味にならないケース

Yes/No が「はい」「いいえ」の意味にならないケース

「食べないの?」や「まだ終わってないよね?」のような、否定を含んだ質問をすることがありますよね? 

日本語で答えるときは「はい、食べません/はい、まだ終わっていません」あるいは「いいえ、食べます/いいえ、終わっていますよ」といった答え方をします。

でも、英語で「食べないの?」と聞かれたら次のように答えます。

A: Aren't you going to eat that?

「それ食べないんですか?」

B: No, I wont.

「いいえ、食べません」

 

A: Aren't you going to eat that?

「それ食べないの?」

B: Yes, I will.

「はい、食べます」

「まだ終わってないよね?」という質問に対しても、次のように答えます。

A: You're not finished yet, are you?

「まだ食べ終わってないですよね?」

B: No, I'm not.

「いいえ、食べ終わっていません」

 

A: You're not finished yet, are you?

「まだ食べ終わってないですよね?」

B: Yes, I'm finished.

「はい、食べ終わっています」

日本語の「はい・いいえ」と、英語の Yes・No が逆になっていますね!

これがもし大事な質問だったら、答えが真逆になってしまうので大問題になってしまいます。
 

英語の Yes/No は「肯定」と「否定」を表す言葉

私たちは、英語の yes=はい、no=いいえと考えがちですが、「yes=肯定を表す言葉」、「no=否定を表す言葉」と捉える必要があります。

そうすれば、日本語の感覚につられてうっかり逆の返答をしてしまうということがなくなります。

先ほどの例文をもう一度見てみましょう。

A: Aren't you going to eat that?

「それ食べないんですか?」

B: No, I wont.

「いいえ、食べません」

→No は「食べること」を否定します。

 

A: Aren't you going to eat that?

「それ食べないの?」

B: Yes, I will.

「はい、食べます」

→Yes は「食べること」を肯定します。

 

A: You're not finished yet, are you?

「まだ食べ終わってないですよね?」

B: No, I'm not.

「いいえ、食べ終わっていません」

→No は「食べ終わっていること」を否定します。

 

A: You're not finished yet, are you?

「まだ食べ終わってないですよね?」

B: Yes, I'm finished.

「はい、食べ終わっています」

→Yes は「食べ終わっていること」を肯定します。
 

否定疑問文・付加疑問文の考え方

否定疑問文・付加疑問文の考え方

ここまでの例で挙げた、「食べないの?」のように否定の形で聞く疑問文を「否定疑問文」と言います。

また、「まだ終わってないよね?」のように念を押す疑問文を「付加疑問文」と言います。

日本語では相手が言っていることに対して「はい・いいえ」と言うので、質問の仕方によって答え方が変わりますが、英語では事実に即して答えます。

どんな聞かれ方をしても「肯定」なら yes ですし、「否定」なら no です。日本語よりかえってシンプルではないですか?

食べないのに「はい、食べません」、食べるのに「いいえ、食べます」のように返す日本語こそ、ややこしいですよね。
 

mind を含む質問の考え方

さて、否定疑問文や付加疑問文だと not が入っているので認識しやすいですが、分かりにくいのが mind が入った疑問文です。

Would you mind~? は「~していただけますか?」と相手に依頼する表現、Would you mind if~? は、「~してもいいですか?」と相手の許可を得るときにとてもよく使われる表現です。

これらは直訳するとそれぞれ「~することを気にしますか?」、「もし~したら気になりますか?」といった聞き方になっています。

なので、Yes と答えれば「はい、気になります」、No と答えたら「いいえ、気になりません」ということになります。

そのため、返答の際は否定疑問文・付加疑問文と同じ注意が必要です。ここであえて Yes と答えると「困る、嫌だ」という強い拒絶を表すことになってしまうんです。

A: Would you mind cancelling the appointment tomorrow?

「明日の約束を取りやめにすることを気にしますか?
=明日の約束を取りやめにしてもらえますか?」

B: No, I don't mind. I can do that.

「いいえ、気にしませんよ。=構いませんよ。
取りやめにできますよ」

 

A: Would you mind cancelling the appointment tomorrow?

「明日の約束を取りやめにすることを気にしますか?
=明日の約束を取りやめにしてもらえますか?」

B: Yes, I do mind.

「はい、気にします =ダメです、
そんなことできません」

ここで否定するときに"I do mind"が使われていますが、実際にはとても失礼になってしまう言い回しです。代わりに、"Sorry, I can't do that(すみません、私にはできません)"のような返事をするといいでしょう。

 

A: Would you mind if I stayed here?

「私がここにいたら気になりますか?=ここにいてもいいですか?」

No, I don't mind. Please stay here.

「いいえ、気になりません。=構いませんよ。
どうぞいてください」

 

A: Would you mind if I stayed here?

「私がここにいたら気になりますか?=ここにいてもいいですか?」

Yes, I would, sorry. You cannot stay here.

「はい(気になります)=ダメです、
ここにいてもらうことはできません」

このように"Yes, I would"と返事をすると状況によっては失礼にとらえられてしまいます。その代わりに"I'm really sorry, but you can't stay here."としてみると、少し柔らかい表現になりますよ。

同様に、I hope you don't mind.「気にならないといいけれど=了承していただけるといいのですが」という頻出フレーズに対しても次のように答えられるようにしておきましょう。

I hope you don't mind.

「気にならないといいけれど=了承していただけるといいのですが」

No, not at all.

「気になりませんよ、大丈夫です」

 

英語の Yes/No を正しく使いこなそう

否定が入った疑問文での yes と no の答え方、理解していただけたでしょうか。

シンプルで明快な言葉だと思われる Yes/No が日本語話者にとっては真逆の意味になることがあるなんて、面白いですね。

こういった否定を含む質問を英語で受けたとき、肯定なら首を縦に、否定なら横に振るというジェスチャーがとっさにできるようになったら、英語の感覚がちゃんと身についた証拠です!