DMM英会話 ブログ 英語を学ぼう 表現&フレーズ

【婉曲表現】英語で「死」を遠回しに言いたい場合はこう表現する!

【婉曲表現】英語で「死」を遠回しに言いたい場合はこう表現する!

日本語には「亡くなった」や「他界した」のように、「死ぬ」ことを少し間接的に表現する方法がありますよね。

実は、英語も同じです。

直接的すぎる表現を避けたい場合に使われる言葉や言い回しはたくさんあり、これを英語では euphemism(ユーフェミズム)、日本語では婉曲表現(えんきょくひょうげん)と言います。

今回は、ときには気まずい、話すことが難しい「死」について、英語でどのように表現をするのか見ていきましょう!

亡くなる/死去を意味する表現

お墓

die (of)

まずは、一番直接的な言い方を覚えておきましょう。

die は「死ぬ」という意味で、die of で「〜によって死ぬ/亡くなる」という意味になります。

It’s a shame that he died so young.
「若くして亡くなられたの(死んだの)が残念でなりません」
She died of cancer.
「彼女は癌で亡くなりました(死にました)」

pass away

Pass away には「亡くなる」という意味があります。Die よりも丁寧な表現です

「死」という単語を直接的に言わないため、フォーマルな場面ではこの表現が使われることが多いです。

Her grandfather passed away last night.
「彼女のおじいさんは昨夜亡くなりました」

pass on

Pass on は、「移る」や「通り過ぎる」「先へ進む」などの意味として普段使われることが多いですが、そこから「人がこの世を去ってより良い場所へ行く」という意味を込めて、婉曲表現として「死」を表すことができます。

Unfortunately, my grandmother has passed on.
「残念ながら、私のおばあちゃんは亡くなりました」

perish

Perish には「滅びる」「死ぬ」という意味があります。唐突に、または不慮の事態で亡くなるというニュアンスを持っています。

Her family perished in a house fire.
「彼女の家族は火事で亡くなりました」

demise

Demise は「最後」や「終焉」「終結」という意味がありますが、葬儀の場では「死」や「死去」を表します。

He met his demise in 1980.
「1980年に彼は亡くなりました」

一般的には、to meet one's demise のように使います。ニュアンスとしては日本語でいう「終焉を迎える」に近いです。

decease

Decease は「死亡」「死」という意味があり、フォーマルな場面で使われます。

また、医療用語でもあり、病院などでよく使われる単語です。

The woman was found deceased earlier this morning.
「女性は今朝、死亡が確認されました」

eternal rest/eternal sleep

Eternal には「永遠の」という意味があります。

直訳では、「永遠の休み」や「永遠の眠り」という意味になりますが、永遠に眠り続けてもう起きることがないことから、「亡くなった」という表現として使うことができます。

After a long battle with cancer, he has now entered into eternal rest.
「長い闘病生活の末、このたび永遠の眠りにつきました」

to be taken from

直訳すると「〜から取られる」という意味ですが、he/she has been taken from us/me のように使うと、「亡くなった」を意味することがあります。

It’s been 15 years since he was suddenly taken from us.
「彼が急に亡くなってからもう15年が経ちます」

「故人」を表す表現

お墓に花束

the deceased

先ほど説明した通り、decease には「死亡」という意味があります。

それが the deceased になると、「亡くなった人」を表すので、「故人」と訳すことができます。

Don’t speak about the deceased like that.
「故人についてそういう風に言わないで」

the departed

Depart は「出発する」という意味です。

The departed という表現を使うことで、「(あの世へ)出発した人」を指すことができ、「故人」という表現として使うことができます。

This is where the departed has been buried.
「ここが故人が埋葬された場所です」

loved one/beloved

生死を問わず、loved one/beloved は「最愛の人」を指します。

そのため、慕われていた家族や友人、同僚などが亡くなった場合には、loved one を使うことで「故人」と訳すことができます。

The death of a loved one is hard to bear.
「大切な人の死はつらいものです」

ちなみに、故人の遺族は bereaved という表現を使います。

bereave には「(財産や生命を)奪う」という意味があり、受け身の形 (bereaved) になることによって「残された人」つまり「遺族」を指します。

「死」に関連する英語イディオム

幽霊の仮装をした子供

kick the bucket

Kick the bucket の由来は明らかではないみたいですが、よく耳にするイディオムです。しかし、かなりカジュアルな表現なので、フォーマルな場では言わないように心がけましょう。

He had achieved most of his goals before he kicked the bucket.
「彼は亡くなる前に、ほとんどの目標を達成できていた」

筆者は昔Bugs Bunny(バッグス・バニー)のアニメを見ていたときに、この表現が出てきて覚えた記憶があります。

ちなみに、bucket list という表現もありますが、これは2007年に「The Bucket List(最高の人生の見つけ方)」という映画が公開された後に広く使われるようになった言葉です。

Things to do before you kick the bucket(死ぬ前にやっておきたいこと)をリストアップしたことによって bucket list(バケット・リスト)というネーミングになりました。

called home

この表現は、「家へ帰る」という意味ではなくて、「神様のところへ帰る」や「天国へ帰る」というニュアンスがあります。

主にキリスト教の信者が使う表現で、called home to one’s Lord や called home to be with the Lord のように使われることが多いです。

He was called home to be with the Lord.
「彼は天国へ旅立ちました」

at death’s door

To be at death’s door は「死の淵」や「死ぬ間際」という意味になります。

His recovery was a surprise to everyone, considering that he was at death’s door just a week ago.
「つい1週間前まで死の淵にいたのに、その回復ぶりには誰もが驚かされた」

one foot in the grave

直訳すると「お墓に足が一本入っている」になるこのイディオムは、死に近いことを表します。

After about 5 years of having one foot in the grave, she has finally passed on.
「5年ほど前から死にそうだった彼女が、ついにこの世を去った」

pushing up daisies

このイディオムに出てくる daisies はヒナギクという意味で、pushing up daisies は「ヒナギクを押し上げる」という意味になります。

ではなぜこれが「死ぬ」ことを表すのでしょうか?

これは、誰かが埋葬された場所の上にお花が咲き始めることを指しているのです。

If your parents ever find out about this, you’ll be pushing up daisies in no time.
「このことが親にバレたら、あんたはもう終わりだよ」

cheat death

Cheat には「ズルをする」や「騙す」という意味合いがあるので、to cheat death は、ギリギリ死から逃れることを表します。「死を免れる」とも表現できますね。

He cheated death as he was the only survivor in the car accident.
「交通事故で唯一生き残った彼は、死を免れたのだ」

遠回しの英語表現も覚えよう!

日本語でもそうですが、遠回しの表現を使うこともときには必要ですよね。

英語にはイディオムやスラングがたくさんあるので、ものを直接言うのではなく、このように遠回しに表現することが多々あります。

今回ご紹介した表現を覚えることで、いざ必要となったときに、直接的すぎる言い方を避けることができますよね。

みなさんもぜひ英語での婉曲表現をどんどん覚えて表現の幅を広げていきましょう!