
りっか
(更新)
こんにちは。りっかです。
今年のGWはハワイに行ってまいりました。
思いっきりリゾートですが、少し冒険をしてあまり観光客のいない場所を訪れてみると、
英語での会話は必須です。
DMM英会話ブログには、いざという時に使える英語フレーズまとめ記事をたくさん掲載しているので、
大活躍してくれました!
今回の特集は、旅行時はもちろん日常でもビジネスシーンでも
いざ!という時に焦らずチェックできる、英語フレーズまとめ記事を厳選してご紹介します!
すべての始まりは挨拶から。
学校で習う
"How are you?"
"I'm fine, thank you. And you?"
という、私たちにとっては常識的なやりとりが、他の国の人たちにとっては一般的ではない、ということは最近ではおなじみの英語あるあるです。
では、
"How are you?"に対してどのように返答するのがよいのか?
また、私たちが絶対的挨拶のセオリーとして覚えている
"I'm fine, thank you. And you?" とは一体なんなのか?
1940年代くらいのアメリカに舞台は移り、カンザスの田舎町に暮らすマシューを主人公に語られる
"How are you?"について。
"How are you?"に奥深さすら感じます。
「日本人は相槌が多すぎる」そうです。
私自身、外国の方と英語でお話ししている最中
「あれ? あたしの英語通じてないのかな?」と不安になるくらい、相手が黙って聞いているということが度々あります。
たしかに言われてみれば私たち日本人同士では、
何か一言言うたびに「うんうん、わーかーるー!だよねー!」
お互いに話を聞いてますよ、ということを意思表示することは大事ですが、やりすぎる必要はないのかもしれないですね!
など、価値観にも気付きをくれる「相槌」の仕方まとめ記事です。
何気ない相槌ですが、英語でのコミュニケーションの満足感に大きく関わってきます。
個人的には、相槌のバリエーションが豊富だと、
それだけで英語できます風でかっこいいと思います。
Getを制するものは英語初心者でも英語を制します。(多分)
Getさえあればかなり話せます。(本当)
Getがどのくらい使えるかはこの記事に目を通していただければ一目瞭然。
Getによって英語フレーズの世界が広がります。
Getの偉大さを知りました。
日常会話って実は難しいんです!の理由と、
日本人みんなに共通する8つの英会話頻出つまずきフレーズを教えてくれる殿堂入り記事です。
例えば、
「(これから食べるレストランなど)適当に決めようよ」
という英語フレーズ、パッと浮かびますか?
日常会話についての正しい考え方と、これぞとっさの役立ち英語フレーズまとめ、
必読です!
先日ハワイ大学へ遊びに行きSUBWAYでランチをしたので、この記事は本当に役にたちました。
もちろん、フレーズの使い所はSUBWAYだけじゃありません。カフェやレストランで注文するときの定番英語フレーズ満載です。
そもそもSUBWAYのシステムについて知ることができます。
あと、野菜の名前とかドレッシングの名前が覚えられます。
この気持ち、伝えたいのに言えない...
そんな切ない体験をしてしまったあなたへ。
「おめでとう!!」
なんて、言われると飛び上がるくらいに嬉しくなる。
お誕生日、卒業、英語学習継続1週間。
なんでもいいんです。
「おめでとう」
ほめられるって、とても素敵な瞬間ですね。
(ちなみに、私の心から伝えたい言葉、ナンバースリーです)
ありがとう、ってついつい言い忘れてしまう。
普段、誰かの優しさに気付けていないことって誰にでもあると思うんです。
ちょっとした気遣いをして、ある時ふと誰かに「ありがとう」って言ってもらえたら、なんか、自分も捨てたもんじゃないなあ、なんて思いませんか?
だから、ちょっとした小さなことでも「ありがとう」って言える自分になれたら、いろんな人に幸せをあげられるんじゃないかなあ、なんて思います。
誰よりも頑張ってくれてたくさん優しくしてくれているけれど、一番その優しさに気付きにくくて、照れくさいのはお母さん。
英語でなら素直に言えるかもしれないですね。
(私の心から伝えたい言葉、ナンバーツーです)
一緒にいる人と楽しさを分かち合うって大事ですよね。
ことばの壁があっても、楽しいという気持ちを共有すると一気に心の距離が縮まることもあります。
じつは、腹が立ったときの英語フレーズも載っています。
嫌なことがあって不機嫌になってしまった時も、やっぱりちゃんと伝えることは必要かも。
何に対して怒っているのかを言わずに、態度や顔だけが不機嫌でも相手には伝わりませんから。
頑張って!は、日本語の特殊な言葉の一つ。
誰かを励ましたい時、英語だといろいろな言い方があります。
これは英語と日本語の大きな違いとしてしっかり覚えておきたいポイントですね!
この写真なんでしょうww
マジで?!
や、
本当?!
などの言葉は普通に英語を勉強しているだけではバリエーションが増えにくいのに、日常会話では頻出も頻出。
"Oh! Really?!" ばっかりで、ちょっと会話がさみしいと感じたら、日本人は相槌しすぎ!?英語の相槌表現まとめ(シチュエーション別)の記事とあわせて、クールにチェックしてみてくださいね。
もう少し具体的に会話を掘り下げていくためのフレーズまとめはこちら!
シチュエーション別にご紹介します。
え、い、ご しか通じない相手からの電話、きませんか?
「英語で電話対応なんて、うちはめったにないから〜」なんて言っていられるのはおそらく今のうちです。
いきなり来ますよ!!!
焦って受話器を落とす前に、クールにチェックしてくださいね。
そして、"フォネティックコード" ということばを知らなかったあなた、こっそり覚えておきましょう。
みんなの前でカッコよくフォネティックな電話トークを披露して
優越感に浸ってください。
ビジネスでは、良好な対人関係を構築するためのコミュニケーション能力の高さが求められます。
最終的にいうなればつまりそれは、雑談力というものに踏襲されるのではないでしょうか。
さて、事実私は雑談がとにかく苦手です。
英語力以前の問題がそこには存在しています。
私と同じように、雑談を苦手とする人はとても多いはず。
しかし、海外ではスモールトーク(見知らぬ人どうしの軽い雑談)はもう一般的!!!!
エレベーターで取引先の相手とのライトな英会話に冷や汗をかく前に、
こちらの記事で、当たり障りのないかつ好印象な雑談例を手っ取り早くチェックして
英語でビジネス、クールに決めてくださいませ。
仕事も、人生そのものも、賢人たちの言葉は私たちのこれからを示す道標になってくれます。
社会の最前線を走る忙しいビジネスパーソンはとかく名言に救われることもしばしば。
心を奮い立たせ、もう一度頑張る力をくれる自分のためのことばを探してみてください。
共感を得たいいざというシーンでバシッと使ってみたらかっこいい!
また、少し疲れているような同僚への激励のメッセージとしてもご利用下さい。
缶コーヒーと一緒に。
日本の一大イベント!
年間行事とも言える花粉症について英語で説明できると、会話の幅が随分広がるのではないでしょうか。
英語学習を始めて数ヶ月。
オンライン英会話レッスンも頑張ってる。
でもいざ旅行先で外国の方と会話をすると、なかなか言いたいことが英語で言えず、
語彙力がないなあなんて落ち込んでしまう。
みんなはじめはそうなんですよね。
英語を使う場所に身を置くことを面倒臭がらず、
もしも言葉につまっても、一つ一つ地道に英語フレーズをチェックして、口に出すということを繰り返していくことが
英語を話せるようになるためには必要なプロセスみたいです。
仕事でもプライベートでも英語力必須なわたし。
みなさんと一緒に、少しずつ、一歩ずつ、焦らずに。
英語フレーズをチェックしていきたいと思います!!
それではまた次の特集で!