さな
(更新)
時事ネタなどのニュースを読んでいるとき、わからない言葉に引っかかることはありませんか?
そのうえ、記事の内容が少し堅苦しいと、余計に難しい単語がたくさん出てきます。
本記事では、ニュースでよく目にする「戦争・軍事」にまつわる英語表現をまとめました。
戦争に関するニュースをテレビで観るときや、オンラインニュースを読むときに登場する英単語23選をご紹介します!
戦争を直訳すると war になりますが、「争い」や「戦い」のように、さまざまな類義語もあります。
まず、to be at war は「戦争をする」や「戦争中」という意味で、〇〇 is at war with 〇〇 のように使われることが多いです。〇〇のところには国の名前が入ります。
続いて、to wage war という表現もあり、これは「戦争を始める」または「戦争を続ける」というニュアンスで使われます。
「政府はついに、〇〇に戦争を仕掛けていることを認めた」
そして、to declare war という表現は「宣戦布告する」という意味になります。
「イギリスは1939年に、ポーランド侵攻をきっかけにドイツに宣戦布告しました」
戦争に関連する以下の言葉も追加で覚えておくと良いでしょう。
一方で、戦争の終わりなどを示す表現もたくさんあります。
ここでご紹介した表現は、ニュースや記事によく出てきますので、ぜひ覚えていってくださいね。
では、戦争や軍事にまつわる英語表現をもう少し詳しく、カテゴリ別で見ていきましょう。
「民間人」や「市民」という意味です。
「多くの市民が自宅から逃げ出しています」
この例文に出てくる fleeing は、「逃げる」という意味の to flee からきています。
「住民」を表します。
residential のように形容詞として使う場合は、「住民の〜」という意味になります。よく耳にするのは residential buildings(住宅)や residential area(住宅街)などです。
「市内の地元住民は戦争の影響を受けています」
「難民」という意味の英語です。
「近隣諸国は難民を受け入れると発表しました」
「死傷者」という意味です。
「民間人の死傷者の数は増え続けています」
「兵隊」や「兵士」、または「軍人」などを表します。なお、こちらは troops と表現されることもよくありますが、意味は同じです。
「紛争では多くの兵士が犠牲になりました」
ゲリラ豪雨と同じ「ゲリラ」ですが、これは戦争の場では「不正規兵」や「不規則な戦い」を意味します。実はスペイン語由来の言葉で、スペイン語では「小さな戦争」という意味なのです。
そんなゲリラ戦(英語では guerrilla warfare)で戦う人たちを guerrilla fighters/soldiers と呼びます。
ちなみに、つづりはRがふたつの guerrilla が一般的に使われますが、稀にRがひとつの guerilla を見かけることもあります。
「ゲリラ戦士は通常、少人数で攻撃し、大規模な戦闘を避けるために迅速に移動します」
日本語では「傭兵(ようへい)」と呼びます。
Mercenaries とは、国や軍隊に雇われて戦う人たちのことを指します。自国のために正式に働く軍人とは違って、傭兵はあらゆる国や組織からオファーを受け契約することができます。シンプルにいうと、「雇われ戦士」のようなものです。
単数形では mercenary と言います。
「傭兵の中には、1日2,000ドルもの報酬をもらって戦争に参加する者もいます」
「避難をする」という意味です。
「住民は自宅からの避難を強いられています」
ここで使われる fire は動詞なので、「火」ではなく「発射」や「発泡」という意味になります。
そして artillery という言葉は「砲兵」や「火砲」を表すので、to fire artillery は「砲撃する」ということです。「武器を発射する」と言いたい場合は to fire a weapon という表現を使いましょう。
「対岸から砲撃がありました」
こちらも「砲撃」や「爆撃」という意味で使われます。
名詞として使う場合は bombardment と、少し長めの単語になりますが、合わせて覚えておきましょう!
「民間人が砲撃されています/市民が爆撃を受けています」
「禁止する」という意味の動詞ですが、名詞として使うことも可能です。
【動詞の場合】
「大統領は、石油の輸入を禁止する計画を発表しました」
【名詞の場合】
「一部の国では、関係国からの輸入禁止を発表しています」
日本では「制裁を課す」と言い、ある国が他の国に対して、攻撃的な行動や国際法を破ることを阻止するために課す罰則のことを指します。
「制裁は通常、ある国の好ましくない行動を改めたり制限したりするために課されます」
「拉致する」または「誘拐する」を表す英語です。
「市長は侵攻時に拉致されました」
「武装している」という意味になります。
「逃げ出した男たちは重武装していました」
そして、armed という言葉自体は、以下のように形容詞として使われることが多いです。
「現在、武装勢力がこの地域を支配しています」
「武力紛争の中、罪のない市民を守ることが重要です」
「空爆」です。こちらは、air strike と間にスペースをあけた形で表記されることもありますが、どちらを使用しても問題ありません。
また、「空襲」は air raid になります。
「致命的な空爆が街を破壊しています」
「爆撃」を意味する単語です。過去形は bombed になります。また、to drop a bomb(爆弾を落とす)という表現の仕方もあります。
「民間人は爆撃が止むまで地下に潜っていました」
「住宅地に爆弾が落とされています」
日本語では「砲撃(ほうげき)」と呼び、砲弾である場所を爆撃する行為を指します。
「現在も続く砲撃により、村の多くの家が破壊されています」
日本語に言い換えると「待ち伏せ」を表す ambush は、隠れて待機している人による奇襲という意味です。
この言葉は名詞としても使えますし、動詞としても使えます。
【名詞の場合】
「待ち伏せで10人の兵士が犠牲になりました」
【動詞の場合】
「部隊は昨夜、ゲリラ戦士の待ち伏せに遭いました」
「無差別攻撃」という意味で、これは法律によって禁止されています。
「無差別攻撃は国際法に違反し、戦争犯罪とみなされます」
「国境」や「境界」を意味する単語です。
「北の国境には武装勢力がずらりと並んでいます」
besieged は「包囲された」という意味なので、besieged city は「包囲された都市」、besieged area は「包囲された地域」になります。
「2,000台以上の民間車両が包囲された港湾都市を離れました」
「前線」「最前線」という意味。
ここで気を付けるのは、スペースがあるのとないのとで名詞なのか形容詞なのかが変わってくるということです!
「ボランティアは、武装した兵士とともに最前線で戦っています」
ここでは名詞として使われているので、スペースが間に入ります。
「何日も戦い続けた最前線の兵士の多くは、今や疲れきっています」
続いてこちらでは、名詞は「兵士」なので frontline は「形容詞」になります。というわけで、スペースは入りません。
さまざまな意味を持ちますが、主に「中継地点」や「集結地点」、飛行機などの「立ち寄り地」を表すときに使われます。
「小さな国や島は、しばしば中継地点として使われます」
ニュースには、普段聞くことのないような単語や表現がたくさん使われます。
少しずつ勉強していくことで、語彙力も理解力も徐々に鍛えられます!
今回ご紹介した英単語は、今後ニュースを聞いたり読んだりするときに必ず役立つでしょう。
また、戦争は人によってはセンシティブなトピックでもあるので、表現の仕方に気をつけながら、正確な情報を伝えることが大事です。