DMM英会話 ブログ 英語を学ぼう

カッコ(括弧)のカッコいい使い方!?効果的な活用法をマスターしよう

カッコ(括弧)のカッコいい使い方!?効果的な活用法をマスターしよう

みなさんは文章中に「()」のようなカッコ(括弧)を使ったことはありますか?

英語でもカッコを効果的に使うことで、伝えたいことをよりわかりやすく表現することができます。

日本語の文中でもよく使われるカッコ。英語の文中で使うときにはどのようなルールがあるんでしょうか?

今回は英語で文章を書くときに必要となるカッコの表現や使い方を紹介していきます!

基本的な使い方

まず最初に、カッコ(括弧)を使用する方法について説明します。基本的な使用法は日本語と大体同じなので、難しくありません。

説明や注釈の追加

カッコは文章中に追加情報や注釈を挿入する際に使われます。

My friend (who is a doctor) offered to help me.
「私の友達(医者である人)が手伝ってくれることになりました」

カッコ内の情報は本文の追加情報として提供されています。

実際にはこのカッコがなくても意味は通じますが、あえて追加情報として強調したいときにはカッコをつけるとわかりやすいです。

省略を補足

カッコは一部情報を省略し、補足する際にも使われます。

I visited Paris last summer. (It was amazing!)
「去年の夏、私はパリを訪れました(それは素晴らしかったです!)」

この文では、本文では「去年の夏にパリを訪れました」という内容がメインとなりますが、カッコ内の情報は省略された詳細を補足しています。

文中の説明

カッコは文中で用語や言葉の説明をする際にも使われます。

The term "euphemism" (a mild expression for a harsh one) is often used in literature.
「『婉曲法』という用語(過激な表現を軽減した表現)は文学でよく使われます」

この文では、「euphemism」という用語の説明がカッコ内に書かれています。

引用の一部

引用文の一部に訳注を加える際にも使われます。

According to the study, "Regular exercise (defined as at least 30 minutes of activity per day) is beneficial for health."
「その研究によれば、『定期的な運動(1日に少なくとも30分の活動と定義される)は健康に有益です』」

この文では、引用文の一部がカッコ内で追加で説明されています。

このようにカッコの用法はいくつかありますが、カッコ内の情報は本文から外れても理解できるようになるようにしてください。文中のカッコ内に挿入された情報が、本文から切り離されても意味が通じるようにする必要があります。

つまり、括弧内の情報は補足情報やオプションとして考えられるため、本文から独立しても理解できるように配置するべきだということです。

また、カッコ内の情報が文脈と整合することも重要です。カッコ内の情報が本文と矛盾しないよう、正確な意味や情報を提供することが求められます。

カッコの使用を避けるべき場面

基本的なカッコの使い方について紹介しましたが、実はカッコには使用を避けるべき場合も存在します。その例をいくつか紹介します。

正式な文書や学術論文では避ける

正式な文書や学術論文では、カッコの使用は避けることが推奨されることがあります。

代わりに、脚注や文末脚注を使用して追加情報や注釈を提供することが一般的です。これによって文章全体がみやすくなり、結果として内容も読みやすくなります。

The author discusses the impact of climate change on coastal communities*.
「著者は気候変動が沿岸地域に与える影響について議論しています」

*For further details of the author's research, please refer to Appendix A.
*著者の研究の詳細については、付録Aをご参照ください。

この例文では、*が脚注を示し、追加情報や参考文献を提供しています。

引用文内の引用文では使わない

文章内で引用文を引用する際に、カッコを二重に使用するのは避けるべきです。これは読み手にとって混乱を招きやすいためです。

代わりに、別の引用符(例: シングルクォーテーション)を使うか、適切な文脈で説明する方がいいでしょう。

The historian said, "In his famous speech, he declared, ''We shall fight on the beaches, we shall fight on the landing grounds...''"
「歴史家「彼の有名な演説で、彼は『私たちは浜辺で戦い、上陸地で戦うでしょう...』と宣言しました」と言いました」

強調の手段ではない

カッコは通常の文章のなかでは強調の手段として使うのは避けるべきです。その代わりに、斜体や太字、アンダーラインなどのテキストスタイルを使用して強調します。

カッコを使うこともできますが、読みやすさ、理解しやすさは下がるでしょう。

The breathtaking view from the mountaintop left us speechless.
「山頂からの息をのむような景色は、私たちを無言にさせました」
The urgent meeting is scheduled for 3:00 p.m.
緊急の会議は午後3時に予定されています」

カッコの使用を避けたことで、文章がクリアになり、フォーマルさを保つことができています。

文脈やコミュニケーションの目的に応じて、適切な表現方法を選ぶことが重要です。

日本語と英語での使い方の違い

基本的な用法は似ていましたが、カッコの使用法は英語と日本語で違いがあります。一般的な違いは次の2つです。

1. 日本語では強調表現として使われる

  • 英語: 斜体や太字、アンダーラインなどのテキストスタイルが強調の手段としてよく使われます。カッコ自体は情報を補足する際に使用されることが多いです。
  • 日本語: カッコが強調の手段として使われることがあります。特に内の情報は、本文とは別の情報や補足的な情報を示すために使用されることが一般的です。

英語ではカッコを強調として使わないと先ほども紹介しましたが、日本語では使うことがあるので要気をつけましょう。

2. 注釈や説明の表記が違う

  • 英語: 注釈や説明はしばしば括弧内に置かれます。括弧内の情報は本文の内容を補足するものであり、省略されても文脈が崩れないようになっています。
  • 日本語: 注釈や説明は主に「(訳注:)」や「(補足:)」などのように明示されます。また、カッコを使って補足情報を挿入することもあります。

要するに、カッコの使用法は言語によって異なるため、各言語の独自のルールに従って適切に使うことが重要なのです。

チャットでカッコを使った例

カッコは実際のチャットであまり一般的には使用されないかもしれません。

チャットでは主に顔文字や短縮形などが一般的に使われることが多いですが、たまに追加情報を提供するためにカッコが使われることもあります。

Anna
Hey, I saw that movie last night. (It was so funny!)
「やあ! 昨夜その映画を見たんだ。(とっても面白かったよ!)」
Ben
Really? Did you go with anyone?
「本当に? 誰かと行ったの?」

この例では、括弧を使って友人同士が追加情報や補足をやりとりしています。

Sara
Hey, did you finish that book?
「こんにちは、あの本を読み終えた?」
Ken
Yeah, I finished it yesterday. (Couldn't put it down!)
「うん、昨日読み終えたよ。(手を離せなかったんだ!)」

ただし、チャットでは通常、顔文字や短縮形がより一般的に使用されます。そのため、絵文字として使われることの方が多いです。

Lila
Hey there! How have you been? (^◡^)
「こんにちは! 調子はどう? (^◡^)」
Mia
Hey! I'm good! I've started a new hobby recently. (^^ゞ
「おつ! 元気だよ! 最近新しい趣味を始めたんだ。 (^^ゞ」
Lila
Oh, what is it? (・∀・)
「え、何なに? (・∀・)」

これらの顔文字は日本で最初に使われ始めましたが、最近ではアジア諸国を中心とした海外でも使われ始めているんだそうです。

ちなみに、英語での顔文字には以下のようなものがあります。

: ) - 笑顔を表す

: ( - 悲しい顔

; ) - ウィンク

同じカッコを使用した顔文字でも言語によって違うのは興味深いですよね。

カッコを使いこなしてよりカッコいい文章を書こう!

いかがでしたか?

今まで知らなかったカッコの用法もあったのではないでしょうか。

カッコは使いこなせると便利な表現です。日本語でもそうですよね。

これから文章を書くときには今回の記事を思い出して、カッコを使いこなすことでより良い文章を書いてみましょう!