
スポーツの秋!運動会にまつわる英語表現・役立つフレーズ集

秋は運動会シーズンという地域も多いのではないでしょうか?
(ちなみに筆者は北海道出身のため、6月に運動会が行われていました。)
実は運動会は日本独自の文化だと、知っていましたか?
世界各地でも似たようなイベントは開催されていますが、日本ほど一般的ではないようです。また、国によって名称や形式も異なるようですね。
今回は、「運動会」にまつわる英語表現や、使えるフレーズを紹介します。
実際に運動会で英語で応援してみるのも、かっこいいかもしれません!
運動会の基本知識
運動会とは何か?
英語で「運動会」は Sports Day と言います。また、学校で行われる運動会は School Sports Day とも呼ばれることがあります。アメリカでは Field Day という表現が使われることも。
学校やコミュニティで、さまざまなスポーツ競技や競争が行われるイベントですね。生徒や参加者が競技とエンターテインメントを楽しむ機会として開催されることが一般的です。
日本と世界の運動会
運動会は日本の学校やコミュニティで一般的な行事です。他の国々では類似の行事が存在することがありますが、名称や形式が異なります。
多くの国で学校スポーツデー、体育祭、競技大会、またはスポーツカーニバルなどの別名で類似の行事が行われています。学生や地域社会のメンバーがスポーツ、フィットネス、協力、友情を促進し、祝うために開催される行事です!
日本の運動会が世界のスポーツデーと異なる点は、日本の学校文化に特有の要素や競技が含まれていることでしょう。団体競技や個人競技だけでなく、団体行動の一致性などを競うのは日本独自かもしれません。
日本だけでなく、それぞれの国や地域において、文化的な違いや教育制度に応じて競技内容が異なります。運動会はそれぞれの地域の伝統や文化に合わせて独自の特徴を持っていることが一般的です。
運動会で使用される英語表現
それでは、早速日本でメジャーな運動会の競技種目の名称をみてみましょう!
運動会競技の種目名

- Three-Legged Race:二人三脚競走
- Tug of War:綱引き
- Relay Race:リレーレース
- Balloon Pop:風船割り
- Wheelbarrow Race:手押し車競走
- Egg and Spoon Race:卵とスプーン競走(※この競走では、参加者はスプーンに卵をのせ、通常は口か手に持ちながらゴールに向かいます。目標は卵を落とさずにゴールに到達することです。)
- Steeplechase:騎馬戦
- Obstacle Course Race:障害物競走
- Ball toss game/beanbag toss:玉入れ
チームの役割とポジションに関連する英単語と表現
チームでの役割 (Team Roles)
- Team Captain:チームキャプテン
- Team Coach:チームコーチ
- Leader:リーダー
- Player:プレイヤー
- Substitute:交代要員
ポジション (Positions)
- First Runner:1番手ランナー
- Anchor Leg:アンカーレッグ(リレーレースで最後に走り、チームをゴールに導く選手のこと。)
- Goalkeeper:ゴールキーパー
- Striker:ストライカー(ゴールを狙う攻撃的な選手のこと。)
- Defender:ディフェンダー (相手チームの攻撃を阻止する選手のこと。)
タスクと役割 (Tasks and Roles)
- Passing the Baton:バトンを渡す
- Scoring Goals:ゴールを決める
- Defending the Goal:ゴールを守る
- Setting Up Plays:プレーを作り出す
- Supporting Teammates:チームメイトをサポートする
ポジションと役割はスポーツによって異なりますが、基本的な部分は知っておいて損はありません!
運動会でよく使われるフレーズ

選手や観客の声援や励ましのフレーズ
このような声援や励ましのフレーズは、スポーツイベントや運動会での応援でよく聞かれるフレーズです。選手やチームにエールを送るのに役立ち、応援されたことで、選手も改めて奮い立たされるでしょう!
表彰式でのフレーズ
表彰式で使用できる一般的な英語のフレーズを紹介します。これらの表現を覚えておくと、ワールドカップやオリンピックの表彰式映像も英語で見て理解できるようになるかもしれませんね!
これらのフレーズは受賞者に賞を授与する際や参加者に感謝の意を表す際によく聞かれます。
運動会のシチュエーションでの英語会話例

開会式 (Opening Ceremony)


お弁当の時間(Lunch time)


チームメイトを励ます (Encouraging Teammates)


リレーレース前の友人同士(Relay Race)


賞の授与 (Award Presentation)


表現を覚えて、運動会を楽しもう!
今回は、運動会に関するさまざまな表現を紹介しました。
知っている競技名が多かったと思いますが、英語では初めて聞くものもあったのではないでしょうか?
いくつかの表現を覚えて、実際に運動会での会話や、英会話での話題として使ってみてくださいね。
今回紹介した表現を覚えて、スポーツの秋を楽しみましょう!