DMM英会話 ブログ 英語を学ぼう 英語学習法

英文読解にはコツがあった! 英語をスラスラ読むためのポイント4つ

英文読解にはコツがあった! 英語をスラスラ読むためのポイント4つ

英語を勉強中に、「英語を読むのに時間がかかる」と困ったり、「どうすれば英語を英語らしく理解して読むことができるんだろう」と疑問に思ったりしたことはないでしょうか。

そんな人は、こんな勉強をしていませんか?

「英語を見る」→「日本語訳を考える」→「出来上がった日本語を見て理解する」

もしこのようなやり方をしていらっしゃるとしたら、まずはそのやり方から変えないといけません。

なぜならこのやり方は、最後には「日本語に辿り着く勉強法」だからです。

英語を勉強しているはずなのに気が付いたら日本語で理解しようとしている、というのは矛盾していますね。

実は、英文読解に悩んでいらっしゃる方は、このような「日本語を頼りにした読解」をやってしまっているケースがほとんどです。

今回は、こうした方々のために、英文をスラスラ読めるようになるための考え方やコツをご紹介していきます。
 

英文読解における心構え|英語をありのまま受け入れる

英文読解における心構え

英文読解をしていく上で、そもそもの心構えとして大切なことがあります。

それは、「英語をありのまま受け入れること」です。

英語という外国語を学ぶとき、日本語による説明や和訳などを頼りにその理解を求めることはよくあります。日本語の助けを借りることで、効率的に学ぶことができる面も多くあるからです。

ですが、英語と日本語は全く異なる言語。最終的には、意識の中になるべく日本語を取り入れないことを目指すのが理想的です。

そのためには、英語の語順にしたがって意味を理解しながら読んでいくことを心掛ける必要があります。

日本語で英文を理解しようとするとき、自然な日本語を目指し過ぎるあまり、「後ろから訳す」とか「後ろに名詞があるから他動詞だ」など、いわゆる「返り読み」がしばしば行われます。

そしてその結果出来上がった日本語を見て、「英文が理解できたことにして」終わってしまう人が多いのです。

しかし、英語の仕組みと意味が理解できても、「英文を英語らしく読解できた」とは必ずしも言えません。なぜなら返り読みをはじめとする和訳を目指すプロセスは、英語の流れを無視してしまっているからです。

当たり前のことですが、左から右へと流れる英文は、本来その語順通りにしか意味を表しません。リスニングでも、聞こえてくる順番でしか単語は耳に届きません。

どの言語も、前から後ろへと順に流れてこそ、文章としての意味が成立するということです。

たとえば、以下の英文を読む場合、

John plays soccer.

「ジョンはサッカーをする」

「ジョンはサッカーをする」という日本語訳を意識するのではなく、

John plays soccer.

「ジョンは/する/サッカーを」

という、英語の語順通りに意味を追いかけることを意識した読み方を、一つの約束事とする必要があります。

英語は、私たち日本語話者(日本人)なりに理解しやすいようにできている言語では決してなく、厳しい言い方をすれば、「英語にとっては日本語の都合など知ったことではない」のです。

その事実を十分に心得て、「英語の語順通りに読むことこそが英文読解のポイントである」と、理解するところがスタート地点です。
 

英文読解のポイント①|単語・句・節とレベルアップしながら練習する

英文読解のコツ①

単語の順に読み進める

特に初級者の方は、まずは中学1年生レベルを想定して、簡単な英文を用いて練習するところから始めましょう。

たとえば、「Tom knows you.」くらいの英文から見てみましょう。

これを頭の中で「トムは君を知っている」というように日本語訳せずに、「トムは/知ってるんだよ/君のことをね」*という具合に、単語毎に前から読んで意味の流れを英語のまま感じ取ることができるようになるまで続けてください。

Tom knows you.

「トムは/知っている/君を」

*ここでは解説のため、便宜的に日本語を用いています。
 

ひとかたまりの句をとらえながら読み進める

さて今度は「Tom knows your name.」くらいに語数を増やした英文を見てみます。

「トムは」「知っている」の後、your と name を置いてみました。

これらについて、「君の」「名前」と別々に考えるのではなく、「your name」=「君の名前を」というひとかたまりとして読む意識が持てるでしょうか。

このように「二つ以上の単語のかたまり」のことを「句」と呼びます。

前から意味を拾い上げていく上で、単語一つ一つにとらわれすぎても良くありません。単語の意味を把握しつつも、意味のまとまり(句)として複数の単語を一くくりにとらえることが大切です。

Tom knows your name.

「トムは/知っている/君の名前を」

 

より大きな節をとらえて読んでみる

句をとらえる意識が持てるようになったら、次は「Tom knows that you are a doctor.」のような、さらに複雑な構造になった長めの英文にレベルアップします。

このように「主語(S)と述語動詞(V)を含む二つ以上の単語のかたまり」のことを「節」と呼びます。節のレベルですんなりと読むことができるようになれば、読解スピードは一気に加速していきます。

「トムは知っている」「君が医者だってことを」という具合に、拾い上げるかたまりを文単位で大きくしながら読めるように努めてみましょう。

Tom knows that you are a doctor.

「トムは知っている/君が医者だってことを」

 

英文読解のポイント②|スラッシュリーディングをする

英文読解のコツ②

上で述べたように、「句」や「節」という大きな単位をつかみながら、前から読んでいく練習が英文読解力向上の基本ですが、これらの区切りが分かりやすいように、句や節毎にスラッシュ(/:斜線)を入れる方法があります。

これをスラッシュリーディングと呼びます。

スラッシュを入れる場所

自分でスラッシュを入れられることが理想的ですが、特に最初のうちは「スラッシュってどこに入れたらいいの?」と疑問に思うこともあるでしょう。

スラッシュを入れる場所の目安は以下のようになります。

  1. 名詞のまとまり(例:my father/his favorite book/the old lady)
    ※所有格(my/his など)や冠詞(a(n)/the)が目印になることが多い。
  2. 動詞のまとまり(例:is made/have visited/will be gone)
    ※be動詞や助動詞(will/can/have/did など)が目印になることが多い。
  3. 前置詞のまとまり(例:in your room/to the bank/by Friday)
  4. 接続詞・関係詞のまとまり(例:that~/but~/who~/which~)

では以下の文のどこにスラッシュを入れるか考えてみてください。

中学3年生レベルの文です。

Tom doesn’t know that Mr. Jones is a famous engineer who works for that company.

いかがでしょう?
おおむね以下のように入れるとよいでしょう。

Tom doesn’t know / that Mr. Jones is / a famous engineer / who works / for that company.

「トムは知らない/ジョーンズ氏が/有名な技術者だと/働いている/その会社で」

「おおむね」というのは、スラッシュを入れる場所は絶対こうでなければならない、ということではないからです。

その人の理解度や文のレベルに応じて、もっと細かく入れても良いですし、ある程度前から読む力がついてきたら逆にほとんど入れなくても構いません。

極端な(そして乱暴な)ことを言えば、自分で正しく理解できるのであればどこに入れても構わないのです。(ただし、構造的に前置詞と名詞を切り分けることはできない、などの最低限の配慮は必要)

最初は多く、やがては少なく、そしてゼロにする。そんな意識でスラッシュを調節してみてください。

ちなみに上記の例文を日本語訳すると、こうなります。

「トムは、ジョーンズ氏がその会社で働いている有名な技術者だということを知らない」

比べてみると、英語の語順とあまりにも違うことがよく分かりますね。

だからこそ、英語の語順通りに意味を拾い上げるトレーニングをしない限り、いつまで経ってもスラスラと英文を読めるようにはならない、ということ。

日本語訳はあくまでも補助的なもの、くらいの認識にとどめておきましょう。
 

スラッシュリーディングを通じて英語の感性が身に付く

語順通りに英語を理解する上で、知っておきたいとても大切なことがあります。

それは、英語の語順は「話し手(書き手)の情報発信」と「聞き手(読み手)の疑問」が暗黙のうちに繰り返されることによって成り立つ、ということです。

先ほどの英文を例に挙げると、次のようになります。
英語が話し手、日本語が聞き手とする。

Tom doesn’t know that Mr. Jones is a famous engineer who works for that company.

  • Tom →「トムがどうした?」
  • doesn’t know →「何を知らない?」
  • that Mr. Jones is →「ジョーンズ氏が何?」
  • a famous engineer →「どんな有名な技術者?」
  • who works →「どこで働いてるの?」
  • for that company.

という具合です。

もちろん話し手は一方的に話しているわけですから、実際に疑問と答えのやり取りが二人の間で交わされているわけではありません。

しかし両者の間ではそのような情報のやりとりが暗黙のうちに、ほとんど無意識のレベルで行われているのです。(英語の文構造を体得しているからこその無意識レベルですね。)

その証拠に、もしも話し手がたとえば「Mr. Jones is」まで言ったところで言葉を止めてしまったら、聞き手はまず間違いなく「Mr. Jones is what?(ジョーンズ氏が何?)」、「What about him?(彼がどうしたの?)」などと声を出して尋ねてくることでしょう。

こうした英語の流れが、スラッシュリーディングを通じて見えてくるようになれば、英文読解力どころかスピーキング力まで向上します。

なぜなら、それは英語の感性が身に付いてきた証拠だからです。
 

英文読解のポイント③|文型を意識する

英文読解のコツ③

英語には5文型と呼ばれる5つの型が存在します。

  • 第1文型:SV
  • 第2文型:SVC
  • 第3文型:SVO
  • 第4文型:SVOO
  • 第5文型:SVOC

■ 第1文型

主語(S)がどうする(V)という二つの要素でつくられる文です。

She dances.
S=She / V=dances

「彼女は/踊る」=「彼女は踊ります」

 

■ 第2文型

主語(S)がどのような状態(C)である(V)かを表します。(S=C)

He is happy.
S=He / V=is / C=happy

「彼は/幸せ」=「彼は幸せです」

 

■ 第3文型

主語(S)が何を(O)どうする(V)かを表します。

Meg speaks French.
S=Meg / V=speaks / O=French

「メグは/話す/フランス語を」=「メグはフランス語を話します」

 

■ 第4文型

主語(S)が誰(O)に何を(O)どうするか(V)を表します。

Brian gave Olivia a ring.
S=Brian / V=gave / O=Olivia / O=a ring

「ブライアンは/あげた/オリビアに/指輪を」=「ブライアンはオリビアに指輪をあげた」

 

■ 第5文型

主語(S)が何を(O)どのような状態(C)にどうする(V)かを表します。(O=C)

My friends call me Jimmy.
S=My friends / V=call / O=me / C=Jimmy

「私の友達は/呼ぶ/私を/ジミーと」=「友達は僕のことをジミーと呼びます」

これらの文の語や句を、意味(のまとまり)毎に前からスラッシュで区切ってみると、ちょうどS・V・O・Cそれぞれの要素で切り分けることができます。

Sときたら「どうする?」、Vときたら「どんな?・何を? 誰に?」、Oときたら意味に応じてさらに「どんな? 何を?」という具合に、話し手と聞き手の間で暗黙のやりとりが行われているというのは先ほどご説明した通りです。

5文型というのは、実はこのやりとりを5つのパターンにまとめあげたものなのです。

もちろん、多くの英文にはS・V・O・C以外の修飾語(句)やM(前置詞や関係詞のまとまりなど)が伴いますから、一見してこれほどシンプルな見た目になることは少ないでしょう。

しかし、英語の文は原則的に5つの文型のいずれかで成り立っていますから、これを知っておけば、特に句や節という大きな単位でスラッシュを引いたときに、どの文型によって成り立っているかが容易に見えるようになります。

そして文型が見えれば、文全体の意味の理解がとても楽になるばかりか、前から順に読む癖をつけておくことで、日本語訳に頼らない文型の意味の流れまで感覚的につかめるようになるのでおいしいことだらけ。

ぜひ、英文読解の際には5文型を意識するようにしてください。

文型に関するより詳しい解説は以下の記事を参考にしてみてください。

今さら聞けない《第4文型》のキホン【大人のやりなおし中学英文法 vol.8】

3月 4, 2019

今さら聞けない《第5文型》のキホン【大人のやりなおし中学英文法 vol.9】

4月 3, 2019
SVOCを基本から発展まで徹底解説

第5文型をマスターすれば表現の幅が一気に広がる!SVOCを基本から発展まで徹底解説!

3月 20, 2018
 

英文読解のポイント④|音声とセットで練習する

英文読解のコツ④

読解力向上のための練習素材を選ぶとき、必ずCDやMP3ダウンロードなどで音源が聞けるものを選んでください。

目で見て左から右に理解していく練習と、流れて来る音を同じように前から後ろへと正確に聴き取る練習を合わせれば、相乗効果が生まれてリスニング力も飛躍的に向上します。

リスニングでは、聞こえた音は次の瞬間には消え去り、その次の瞬間にまた音が聞こえて、それもまた消えて、を繰り返しますね。

文字が目に見えない分難易度が高いと思われるかもしれませんが、前から後ろに理解していくという点では、読解もリスニングも同じですから、スラッシュリーディングのついでに必ず音声も聞き、また自分でも言えるよう音読もするようにしてください。
 

正しく脳内再生しながら英文読解力を養おう

いかがだったでしょうか。

「英文をスラスラ読めるようになる」をテーマに、「日本語訳よりも英語の意味の流れ」を大切に、「頭から順」に、「スラッシュリーディング」を活用し、「文型」を意識し、「音声」とともに練習することを解説してきました。

これらのポイントを押さえた学習や練習を経て、「英語の語順通りに正しい発音を脳内再生しながら意味を拾い上げ読み進めていく」ことができるようになることを目指してください。

そこまでいけば、読むことがきっと快感になります。

そして気づけば、読解だけでなくリスニング、スピーキング、ライティング力も大いに伸びていることを実感できるようになります。

ぜひその日を楽しみに、今から練習に励んでみてください