Naoya Okada
(更新)
英語学習者の皆さん、こんな悩みを持っていませんか?
英語を学習したことがある、している人ならば1度は必ず経験したことのある悩みかと思います。
これらの悩みに共通する1つの原因は、英語独特の「リズム」です。
この「リズム」を攻略すれば、会話やリスニングに自信がつくのはもちろん、英語の総合力が格段に高まります。
今回は英語のリズムについて解説します。
本題に入る前に、まずはウォーミングアップをしましょう。
次のセンテンスを、「自分が思う自然な英語」で音読してみてください。
後ほど詳しく解説しますが、ネイティブが読むときには"big, fan, fashion"が強く、それ以外は弱く発音されます。動詞の"am"と冠詞の"a"はくっついて「(ゥ)マ」、名詞の"fan"と前置詞の"of"もくっついて、「ファヌ(ヴ)」のような発音になります。
言語の世界では、単調に発音する日本語は「棒読み言語」、強弱のリズムをつけて発音する英語は「リズム・波乗り言語」と呼ばれています。
この「強弱のリズム」を作る役割をするのが、「アクセント」や「イントネーション」です。
先程のクイズに登場した例文を、強弱に注意して見てみましょう。
”I am a big fan of …”は、「私は〜が大好きだ」という定番表現です。
英語では「伝えたい情報」は「強く(長くはっきりと)」発音されます。この例では、相手に伝えたい情報は「洋服が大好き」という部分ですから、"big, fan, clothes"の3点をしっかり伝える必要があるわけです。
逆に「伝えなくてもいい情報」は「弱く(短くぼやっと)」発音し、この強弱が英語の独特なリズムを生む要因の1つとなります。
センテンスのなかで特定の語の発音に強弱をつけることを、英語では"Sentence Stress(文強勢)"と言います。この文強勢によって音の上げ下げが生まれ、イントネーションが作られるのです。
先ほど登場した相手に「しっかり伝えたい情報」のことを、英語では「内容語(Content Words)」、「伝えなくても何とかなるが、センテンスを作るうえでは必要な語」を「機能語(Function Words または Grammar Words)」と言います。
どの語を強く、または弱く発音するかは、内容語(しっかり伝えたい情報)か機能語(伝えなくてもいい情報)によって判断します。
内容語と機能語の判断は英語の品詞によって、ある程度体系化することが可能です。
改めて、最初に登場した例文で確認してみましょう。
センテンスのなかに、明確な波が生まれていることがわかりますね。
「伝えたい情報」を意識してみると、格段に英語っぽく話せるようになるわけです。
強弱はセンテンス単位だけでなく単語単位でも生まれ、“Word Stress(語強勢)”と呼ばれます。
この、単語のなかで強く読むところが、アクセントです。
例えば「洋服」を意味する"clothes"の場合、アクセントは以下のようになります。
アクセントについてはこちらで詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
日本ではあまり知られていませんが、機能語(伝えなくていい情報)の多くには弱形と強形と呼ばれる2つの発音方法があります。
強形は非常にレアで、デフォルトは弱形です。
辞書の発音記号の説明箇所によく記載されているので、確認してみるといいでしょう。
※"of"の発音にそれぞれ3つ異なる音が記載されているのは、人によって発音方法にバリエーションがある場合があるため。
英語の発音には、「アクセントが置かれていない母音は基本的にシュワー(schwa)で発音する」というルールがあります。
昔、アメリカ人を「メリケン人」と言っていた時代がありました。"American"のアクセントは"e"にあります。そのため、"e"以外の母音である"a"がシュワー(schwa)になり、昔の日本人は聞き取れなかったのです。
①口に力を入れずリラックスさせ②半開きの状態にして③暗くこもった感じで『ア』と言うことで、発音することができる。
弱く短く発音されるため、聞こえないことも多い。
【弱形・強形を持つ機能語】
このポイントをもとに、先ほどの例文を見てみましょう。
こちらの例文で"am"と"of"は機能語としての役割を持つので、「弱形」で発音されます。
日本語では、「分からない」を「分からん」と省略することがありますよね。それと同じように、英語でも「しっかり発音するのが面倒なものは省略する」という省エネ現象が起きます。
この省エネにはさまざまなルールがありますが、そのなかでも最も大きく関与するのが、「リンキング(リエゾン)」です。
リンキングとは、以下のようにある語の最後と次の語の最初の発音がくっつく音声現象のこと。
詳しくはこちらで説明しているので、参考にしてみてくださいね。
機能語には通常アクセントはつけられませんが、話者にとって何らかの意図が伴っている場合は、強調アクセントで読まれることがあります。
こちらの例では、"his"と"my"が比較されています。
"my"は機能語ですが、アピールするためにしっかりと強く発音されるのです。
イントネーションについても、こちらの記事を参考にしてみることをオススメします。
リズム習得の近道は、声に出して英語圏の人の話し方をモノマネすることです。なぜなら、重要なのは自然な英語に触れる機会を増やすことだから。
本屋さんで目にする教材に使われている英語の多くは、美しすぎることが弱点です。実際にネイティブと話す会話の中には、強烈なイントネーションや「間」が存在します。
そのため、英語圏の人のモノマネが役に立つのです。この方法に使えるツールには、以下のようなものがあります。
リスニングには自信があったはずなのに、海外ドラマに挑戦してみたらわからなかったという経験はありませんか?そういう場合、特に日常生活を題材にした海外ドラマなら、普段の生活で使う英語のイントネーションが登場することが多いので、モノマネをするのに非常に役に立ちます。
おすすめの海外ドラマは、こちらを参考にしてみてください。
映画やドラマの枠を超えた、俳優やセレブならではのイントネーションやアクセントを耳にできるのがインタビューです。
なかでもオススメはセレブが登場するアメリカのトーク番組、"The Ellen Show"。歌手から旬の俳優まで、いろいろなセレブが登場しますよ。
"Ellen Tube"はこちら。
TEDはさまざまな分野の著名人や専門家などがプレゼンテーションをするイベントです。英語に触れられるのはもちろん、実に多くの分野について学ぶこともできるので、英語学習者の皆さんには是非オススメしたいツールです。
TEDについてはこちらの記事で詳しく解説されているので、参考にしてみてください。
先ほどご説明したように、英語のリズムのルールはある程度体系化されています。
英語のリズムに馴染めないという人は、まずはセンテンス内での強弱に取り組んでみるといいでしょう。
英語は「音声言語」と言われるほど、「音」が重要な役割を持ちます。英語学習をするときは、常に音声活動とコンビにして進めましょう。
その際重要になるのは、「実際に声に出してみること」です。オーバーラッピングやリピーティング、音読にシャドーイングなど、さまざまな方法を使って、なるべく声に出す練習をすると英語のリズムが身につけやすくなります。
自分では頭でイメージした通りに話せたと思っても、実際には思い通りにいかないことも多々ありますよね。
この問題を解消するためには、自分の発声を定期的に録音しましょう。
客観的に自分のクセが把握できますよ。さらに、何を矯正すれば良いのか確認することで、成長記録にもなり、モチベーション維持が可能になります。
自己練習したことは、実際に試すアウトプットの機会を設けてこそ、使いこなせるようになります。
その機会を作るのに、オンラインレッスンがオススメ。海外ドラマ+オンラインレッスンのコンビで成果を上げている人は本当に多いです。
また、TOEICのSW(スピーキング・ライティング)のような資格試験で評価を得るのも、客観的に自分のレベルを確認できる1つの方法ですよ。
英語はリズム言語です。
そのため、リズムを習得することは英語をものにする必須条件、そして土台になると言えます。
日本では英語の「音」は後回しにされがちですが、実は「音」を先行して学習した方が効率は格段に高まります。
一度腰を据えて、英語の「音」や「リズム」に向き合ってみてください。