Naoya Okada
(更新)
英語の V の発音が得意な人は、どれくらいいるでしょうか?
V の発音は日本人の英語学習者にとって、悩みの種ですよね。
これは日本人にとって V が B の音との区別がしづらいこと、発音するときの口の基本フォームや正しい呼吸の仕方を習っていないことが理由として考えられます。
V を正しく発音できるようになるには、基本のフォームと、より英語らしく発音するための原理を理解する必要があります。今回は摩擦音や破裂音、それに有声音と無声音という喉の使い方も含めて、V の発音方法を詳しく解説していきます。
「V は下唇を噛んで発音する」
日本で英語教育を受けてきた人なら、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。実はこれ、間違った発音方法です。発音の原理上、唇を「噛む」ことはできません。
正しい発音法は「上前歯を下唇に『触れさせる』」こと。
これは「摩擦音」や「破裂音」という概念がわかると、「スッ」と腑に落ちます。こちらの概念については後ほど解説するので、まずは V の発音に必要な基本フォームを確認しましょう。
基本は上前歯を下唇に「触れさせる」ことです。軽く当てる感じにするのが、あとで登場する「摩擦音」を作るうえでのキーポイントになります。
基本のフォーム1の通りに上前歯と下唇を「軽く触れさせる」と、その間にせまい「スキマ」が生まれます。そのスキマから息が出ることで、こすれたような音(摩擦音)になります。
よく日本で教えられる下唇を噛んだ状態にしてしまうと、このスキマがふさがって V の発音独特のこすれた音が聞こえなくなってしまうので、注意が必要です。
英語には喉を震わせて発声する「有声音」と、震わせない「無声音」があります。この2つのうち V は「有声音」で、喉を鳴らす意識が必要です。
これら3つのフォームを押さえて発音すると、V は次のような音になります。
V が単語の中で発音された場合の例も聞いてみましょう。
【例】
これまでにご紹介したフォームを意識すれば、 V を正しく発音できます。ただ、「さらに発音の精度を上げたい!」という場合は、先ほど触れた摩擦音と破裂音の理解も必要です。
次は、これらの概念について見ていきましょう。
英語の発音では「息づかい」が重要な役割を果たします。そしてこの息づかいに含まれるのが「摩擦音(a fricative sound)」と「破裂音(an explosive sound)」の2種類。
この概念は V の発音だけでなく、英語の発音全般に関わるので、より深く理解することで発音のスキルアップにつながります。
摩擦音を理解するには、まず風船を思い浮かべましょう。膨らんだ風船の口を少し緩めて、空気を徐々に出しているところをイメージします。
そうすると「シュー」と空気が漏れますよね。この「シュー」の音を口で作ってみてください。
これが、「摩擦音」です。
「シュー」の音は、上下の歯のスキマから息を通すことでできましたよね。こうすることで、「こすれたような音」ができるわけです。タイヤの空気が抜ける音や、窓から入ってくるスキマ風をイメージしてもいいでしょう。
息がスキマを通り抜けたときにできる、摩擦音の代表的な例を2つご紹介しておきます。
thank[θ] the[ð]
see[s] zoo[z]
次は銃声の「バンッ / パンッ」という音をイメージして、発音してみましょう。
唇(口)を閉じて息の通り道がふさがった状態から、上下の唇を弾かせるようなイメージで溜まった息が放たれたはず。こうしてできた「バ」や「パ」の音の部分が、「破裂音」を作るときに必要な口の形です。
破裂音は英語で explosive sound、つまり「爆発」を意味するので、イメージしやすいですよね。
破裂音には喉を震わせて作る「有声音」が3つと震わせないで作る「無声音」が3つの、合計6つあります。
/b/, /g/, /d/
/p/, /k/ , /t/
それぞれの音の作り方は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
摩擦音と破裂音の主要な違いは、次のようにまとめて覚えておくと良いでしょう。
【摩擦音】
【破裂音】
冒頭でお話しした通り、日本人には V と B の発音の区別が難しいと言われています。
どんな違いに注目して発音すれば良いのでしょうか?
まずは V と B の発音方法の違いを大まかに確認しておきましょう。
「喉を鳴らす(基本のフォーム3)」は V も B も同じなんですね!
B の発音は、先ほどお話しした銃声のような音、つまり破裂音です。日本語の「バ」行とあまり変わらないので、発音しやすいはずですよ。
ただし、「母音の存在」には注意をする必要があります。どういうことなのか、基本のフォームと一緒に見ていきましょう。
V では「上前歯と下唇を触れさせる」のが基本でしたから、この時点で既に発音方法が異なるのがわかりますね。
1の型を作ったあと、閉じた唇を突き破るかのように勢いよく息を開放します。唇が破裂したかのようになるはずです。
こちらは V と同じで、「有声音」です。
これらのフォームを押さえて発音すると、B は次のような音になります。
ここで聞いていただいたサンプル音源には、母音が含まれていません。
五十音の性質上、「ブ」と聞くと日本人には「b+u」のように聞こえてしまいますよね。しかし英語の B は「b+u」ではなく「b」です。「u(ウ)」の口の形を作らないように発音すると、英語っぽさが増しますよ。
これが日本語の「バ」行との大きな違いです。
【例】
「発音の基本フォームを実践してみても、いまいち英語っぽく聞こえない」という悩みは、日本人英語学習者の「あるある」ではないでしょうか。
この悩みの解決方法の1つとして有効なのは、ここまで何度か登場している「喉の使い方」を知ることです。
まずは試しに喉に手を当てて、日本語で「アイウエオ」を言ってみましょう。そうすると、喉が振動するはずです。このように喉を振動させてつくる音を「有声音」(a voiced sound)と言います。喉で発声をするイメージです。この結果、濁ったような音になります。
次に喉に手を当てながら、相手に静かにしてほしいときに言う「シー」と発音してみてください。今度は喉が振動していませんね。喉を振動させないで作る音を「無声音」(a voiceless sound)と言います。喉を意識して声を出すのではなく、息を流すようなイメージです。そのため、音が濁りません。
このように英語では日本語以上に「喉を使うか使わないかの違い」がはっきりしています。そのため、喉への意識が発音向上の重要な要素になるのです。
英語の子音には有声音と無声音があり、これらの多くには「コンビ」、お笑い芸人でいう「相方」が存在します。(母音はすべで有声音です。)
コンビとなっている音の発音方法は同じで、違いは「有声音か無声音か」です。いずれも先ほど見たように母音を入れないように発音することで、英語っぽく聞こえます。
無声音 / 有声音
上のリストからお分かりの通り、実は「Vの発音」は「Fの発音」と同じです。「喉を鳴らす」以外の基本フォームは一緒なんですね。
サンプル音源では V の音から F の音に変化します。「息の音」と「喉の響き」に注目して聴いてみてください。
【例】
いかがでしたか?
V の発音が B とはまるで違うことが分かりましたね。また、カタカナ英語を脱して発音スキルを劇的に高められる鍵となる「摩擦音・破裂音」、そして「有声音・無声音」についても解説しました。
これらの音の概念を理解することによって、F と V の発音が喉の使い方以外同じであること、唇を噛んではいけないことが実感できたのではないかと思います。
英語の発音は、口の形や喉の使い方、息や呼吸の型を正しく習得することで大幅に改善できるんです!
今回の解説をぜひ英語学習に役立てくださいね。