Amy
最終更新日: (公開日:)
このような表現は、みなさんも聞いたことがあるのではないでしょうか? どちらも、「とても疲れた」と言う意味ですね。
実は、他にも「疲れた」を意味する表現が多くあるとご存知でしたか? 今回は、「疲れた」表現を大特集しています!
同じ「疲れた」を表す表現でも、言い方や使う単語によってはニュアンスが違います。たくさんの表現を知って、表現の幅を広げていきましょう!
基本的な「疲れた」という意味。単純にエネルギーが減った状態を表す言葉です。
Tired よりもやや強調された表現。体力を使い果たして非常に疲れている状態を指します。
極度に疲れた状態。「疲労困憊」と訳されることが多く、ほとんど動けないような疲れを表現します。
精神的にも肉体的にも使い切った状態を表します。「擦り減った」感じの疲れを指す表現です。
長期間にわたって精神的・肉体的に消耗し尽くした状態。特に仕事や学業で過度に頑張りすぎた結果の「燃え尽き症候群」を指します。
主に精神的な疲れ、長時間の努力や心労による疲れを表します。少し古風なニュアンスもあるようです。
ここでは、「疲れた」を表すカジュアルで口語的な表現を紹介します。使う場面には気をつけた方がいい表現もあるので、早速見てみましょう。
これは疲れ果てた感情を簡潔に表現する言葉です。
「すっかり疲れ切った」状態。日常的なカジュアル表現で、疲れがピークに達したときに使います。
“Wipe out” には「拭い去る」といった意味があるので、気力や体力が根こそぎ奪われる様子を想像できるでしょう。何らかの外的要因によって引き起こされた場合の疲れを表すのにぴったりの表現です。
「死ぬほど疲れた」という意味で、極度の疲れをカジュアルに表現するフレーズ。
エネルギーが完全に使い果たされた状態。「精神的にも肉体的にも空っぽ」というニュアンスがあります。
Drain には「排出させる」「流れ出させる」といった意味があるように、エネルギーが流れ出てしまうイメージです。肉体的な疲れと精神的な疲れのどちらにも使えます。
とてもカジュアルな「疲れた」の言い方です。「へとへとになった」感じですね。
「クタクタになった」という意味のカジュアル表現で、疲労がピークに達した状態を指します。
主にアメリカで使われる口語表現。疲れの程度としては、 exhausted に近いとされています。 Bush には「茂み」や「藪」といった意味があり、茂みの中で迷った状態が疲れることから、この表現が使われるようになったという説もあるようです。
エネルギーを使い果たした感じを表します。
口語的な表現で、疲れた状態を指します。Poop を直訳すると「うんち」になるので、使う場面に気をつけましょう! フォーマルな場で使うのはやめておいた方が良さそうですね。元々は「力が抜ける」「へとへとになる」という意味を持つ海洋用語である "poop out" から派生しています。
主に子供に対して使われる、疲れを表現する言葉です。
この表現は、とても優しく、ほのぼのとしたニュアンスがあり、親が子供に対してよく使います。
主にイギリス英語で使われる口語的な表現で、疲れた状態を指します。
語源は、19世紀のイギリスにおける knacker という言葉に遡ります。Knacker は、使い物にならなくなった馬や動物を処理する業者を指し、動物が老いて「使い果たされた」「使い物にならない」というニュアンスが産まれたのでしょう。そこから転じて、「疲れ切った」状態を表すようになりました。この表現はイギリスのスラングとして非常に一般的です。
Gas はアメリカ英語で一般的にガソリンを指します。 ガソリンがなくなっている車のように、全くエネルギーが残っていないことを表す表現です。
同様に、on 'E' は、ガソリンの残量を示すための表現です。E は Empty(空)の略です。つまり、ガソリンが完全になくなっている状態を指します。そのため、「on 'E'」と言うことは、エネルギーが完全に使い果たされている、つまり疲れ果てていることを意味します。
関連記事:絶対知っておきたい!ガソリンスタンドで役立つ英語表現
あまり「疲れた」とはっきり言いたくないときもありますよね。疲れた状態を遠回しに表す表現を紹介します。
これは、エネルギーが限界に達していることを意味します。燃料が少なくなっている車のメタファーです。
Fumes は通常、煙やガスの形で発生する有害な蒸気や匂いを指します。たとえば、工場や車の排気ガスや、化学物質から出る有毒なガスを fumes と呼びます。
また、動詞として使い、比喩的に「イライラしている」状態を指すこともあります。
体調が良くない、またはエネルギーがない状態を表します。
バッテリーを充電する必要があるように、新しいエネルギーを求めている状態を示します。"In need of" は「〜を必要としている」と言う意味です。
元々はエンジンが正常に動作せず、すべてのシリンダーがうまく働いていない状態を指す自動車のメタファーです。この表現は、人が全体的にエネルギッシュでない、あるいは能力を発揮していない状態を表現する際にも使われます。つまり、その人が通常のパフォーマンスやエネルギーを発揮していないという意味です。
いかがでしたか? 知っているものはありましたか?
「疲れた」と一言で言っても、さまざまな英語表現があるのだとわかりましたね。カジュアルな表現や、婉曲的に伝えられる表現も。さて、みなさんは今週疲れたときにどの表現を使ってみたいですか?
「I'm tired.」を連発するのではなく、他の表現もぜひ使ってみてくださいね!