![アバター画像](https://assets.blog.engoo.com/wp-content/uploads/sites/15/2022/07/12215941/hireo.jpeg)
馬からフクロウまで!動物の行動と鳴き声を表す英語動詞まとめ
![馬からフクロウまで!動物の行動と鳴き声を表す英語動詞まとめ 馬からフクロウまで!動物の行動と鳴き声を表す英語動詞まとめ](https://assets.blog.engoo.com/wp-content/uploads/sites/15/2023/06/27122229/pexels-matthias-zomer-325258-1024x588.jpg)
犬が bark「吠える」やウサギが hop「跳ねる」、蛇が bite「噛む」などの単語を知っている人は多いと思いますが、動物の行動を表す動詞にはこれ以外にもたくさんの動詞があります。
今回はみなさんが聞いたことがあるものから、ちょっとマイナーなものまで、動物の行動を表すたくさんの動詞を紹介したいと思います。
この記事では、動物の鳴き声を表す動詞もあわせて紹介するので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
動物の行動を表す動詞
![](https://assets.blog.engoo.com/wp-content/uploads/sites/15/2023/06/27122159/image-13-1024x682.png)
まずは「吠える」「鳴く」など動物の行動を表す動詞を紹介していきます。名詞形があるものは名詞形の意味も載せています。名詞から想像しやすい動詞もたくさんあるので、一緒に覚えると良いですよ!
beach
クジラや大型の海生動物が浜に打ち上げられ、海に戻れないことを言います。名詞の beach だと「砂浜・海辺」という意味ですね。
I saw a poor dolphin beached on the sand yesterday.
「昨日、砂浜に打ち上げられた可哀想なイルカを見た」
bite
動物や昆虫などに噛まれたり刺されたりすることを言い、通常噛まれた箇所に跡ができます。名詞の bite だと「咬み傷・刺し傷」という意味がありますね。
My sister’s pet mouse bit me and left a scar on my skin.
「妹のペットマウスに噛まれて皮膚に傷がついた」
breach
クジラが海から水面上に大きくジャンプすることを言います。日本語でもブリーチングと言うのを聞いたことがある方もいると思います。名詞の breach だと「クジラの水面躍り上がり」という意味になります。
I went whale watching last summer and I got to see a whale breach.
「昨年の夏、ホエールウォッチングに行って、鯨のブリーチングを見ることができた」
bristle
動物が恐怖や怒りで毛を逆立てることを言います。名詞の bristle は「剛毛・荒毛」という意味です。逆立っている毛はピンと立っていて剛毛そうですよね。
The stray cat bristled with fear when he saw a huge dog walking by him.
「その野良猫は大きな犬がそばを通ったとき、恐怖で毛を逆立てた」
buck
よく馬に使われるこの動詞は、馬が後ろ足を蹴り上げることを言います。また4本足で垂直に飛び跳ねることも言えます。名詞だと「雄鹿」「元気の良い若者」などの意味があります。
The horse started bucking when it heard the gunshot in the distance.
「遠くの射撃音を聞いた馬は、後ろ足を蹴り上げ始めた」
burrow
![](https://assets.blog.engoo.com/wp-content/uploads/sites/15/2023/06/27122150/image-14-1024x682.png)
モグラやウサギなどが地面に穴を掘ることや穴に隠れることを言います。名詞の burrow は「小動物が掘った穴」「隠れ場」という意味があります。
A fox burrowed into a hole when it saw me coming.
「キツネは私がやって来るのを見て、穴に隠れた」
claw
ワシやタカなどが爪で引っ掻いたり、引き裂いたりすることを言います。誰かを爪で攻撃することも言えます。名詞だと「ワシなどのかぎ爪」という意味です。
The little dog was seriously injured when a bald eagle clawed his back.
「その小さな犬はハゲワシに背中を引き裂かれ大怪我をした」
gore
角や牙で突き刺すことを言います。名詞だと「傷口から出た血・血糊」という意味になります。
A matador was gored by a bull and there was blood everywhere.
「闘牛士が闘牛に刺され、そこら中血だらけだった」
hibernate
動物が冬に冬眠する、冬ごもりすることを言います。名詞形だと hibernation「冬眠」となります。
Bears usually hibernate from December to April.
「クマは通常12月から4月まで冬眠します」
lap
動物がぺちゃぺちゃと舌を使って水などを飲むことを言います。
When I gave the kitten a bowl of milk, she started lapping it up right away.
「子猫にミルクの入ったボールを与えると、すぐにぺちゃぺちゃと舐め始めた」
lash
![](https://assets.blog.engoo.com/wp-content/uploads/sites/15/2023/06/27122158/image-15-1024x682.png)
動物が尾を激しく振ることを言います。通常、怒っているときに尻尾を激しく左右に振ることを意味します。名詞だと「むちの紐(むちの先につける紐のこと)」や「むちの一打ち」を意味します。
The lion started lashing his tail when he saw another lion in the distance.
「そのライオンは遠くに別のライオンを見つけ、尻尾を激しく振り始めた」
maul
動物が人や動物を襲って傷つけることを言います。通常、爪や歯で切り裂き重傷を負わせることを言います。名詞だと「大きい木槌」「大きい斧」という意味です。
The man was mauled by a stray dog and had to get 30 stitches.
「男性は野良犬に襲われ、30針も縫うことになった」
migrate
鳥や魚が定期的にある場所から別の場所へ移動したり、渡ったりすることを言います。名詞形は migration「鳥や魚の移動・渡り」です。
Canada geese migrate south in September or October to avoid the cold winter weather.
「カナダ雁は9月か10月に寒い冬を避けるため南に渡る」
molt
鳥の羽が抜け変わったり、動物の毛が生え変わったり、昆虫が脱皮する過程を言います。名詞だと「換毛、換羽、脱皮(の時期)」という意味です。イギリス英語では moult とスペルします。
Red-tailed hawks molt in the spring of their first year and gain bright red tail feathers after that.
「アカオノスリ(赤尾鷲)は1年目の春に換羽し、明るい赤い尾を得る」
prance
馬が足を軽やかにリズミカルに歩くことや、踊り跳ねて進むことを言います。名詞だと「跳躍」「意気揚々とした歩き方」を言います。
Look at that horse prancing through the open field!
「広々とした野原を優雅に跳ね回る馬を見て!」
ちなみに、サンタさんのトナカイの一頭はPrancer(プランサー)という名前ですよ。
preen
![](https://assets.blog.engoo.com/wp-content/uploads/sites/15/2023/06/27122219/image-16-1024x689.png)
鳥がくちばしで羽を整えたり、羽づくろいをしたりすることを言います。人間に対して使うと「着飾る」「おめかしする」という意味になります。
The bird preened its feathers, delicately grooming each wing.
「鳥は羽を整え、一本一本繊細に手入れをした」
rear
馬などが前足を空中にあげ、後ろ足で立つことを言います。
The horse reared up on its hind legs, startled by the sudden noise.
「馬は突然の音に驚いて後ろ足で立ち上がった」
spray
スカンクが危険を回避するために強い臭いのする液体を噴霧することや、猫がマーキングのために少量の尿を放つことなどを言います。名詞だと「液体の噴霧」「しぶき」を意味します。
The cat sprayed the furniture with its territorial scent.
「猫が縄張りの匂いを家具に吹きかけた」
trot
馬などが速足で駆け回ることを言います。走るほど早くはないので、小走りすると言えます。名詞だと「速足」「小走り」という意味です。
All the horses were trotting in the riding arena.
「馬たちはみんな、屋内乗馬場の中を早足で駆け回っていた」
動物の鳴き声を表す動詞
![](https://assets.blog.engoo.com/wp-content/uploads/sites/15/2023/06/27122215/image-17-1024x682.png)
では次に動物の鳴き声を表す動詞を紹介します。実際の「鳴き声」ではなく、鳴き声を表す動詞なので注意してください。
動物名 | 日本語訳 | 鳴き声を表す動詞 | 意味 |
dog | 犬 | bark | 吠える |
cat | 猫 | meow | 猫がニャーと鳴く |
cow | 牛 | moo | モーと鳴く |
horse | 馬 | neigh | 馬がいななく |
pig | 豚 | oink/grunt | ブタがブーブーと鳴く |
lion | ライオン | roar | 猛獣などがほえる |
snake | ヘビ | hiss | シューっという音を立てる |
donkey | ロバ | bray | ロバが耳障りな声で鳴く |
bear | 熊 | growl | うなる |
goat | ヤギ | bleat | ヤギや羊がメーと鳴く |
frog | カエル | croak | カエルがゲロゲロ鳴く |
elephant | 象 | trumpet | 象が高い声で鳴く |
mouse | ネズミ | squeak | ネズミがチューチュー鳴く |
bee | 蜂 | buzz | 蜂がブンブンと音を立てる |
鳥の鳴き声を表す動詞
まずは、一般的な鳥の鳴き声を表す動詞を見てみましょう。
鳥の鳴き声を表す動詞 | 意味 |
chirp/cheep | さえずる、甲高く鳴く |
tweet | 小鳥がさえずる |
trill | (鳴き声を震わせて)さえずる |
shriek/cry | 甲高い大声を出す |
sing | 歌う |
whistle | 口笛を吹く、ピーピー鳴く |
次に、特定の鳥に対して用いる動詞を見てみましょう。
鳥の種類 | 日本語訳 | 鳴き声を表す動詞 | 意味 |
hen | めんどり | cluck | コッコッと鳴く |
crow | カラス | caw | カーカーと鳴く |
duck | アヒル | quack | ガーガー鳴く |
turkey | 七面鳥 | gobble | ゴロゴロ鳴く |
owl | フクロウ | hoot | ホーホー鳴く |
eagle | 鷲(ワシ) | screech | キーキー鳴く |
goose | 雁(ガン) | honk | 雁が鳴く |
pigeon | 鳩(ハト) | coo | クークー(ポッポ)鳴く |
動物の行動にまつわる動詞で語彙力UP
今回は「吠える」「鳴く」など動物の行動を表す動詞と、動物の鳴き声を表す動詞を紹介しましたがいかがでしたか? 知っている単語はありましたか?
「名詞形は知っていた」という単語もいくつかあったと思います。
名詞の意味を知っていると動詞の意味も想像しやいですので、両方を関連づけて覚えてみてくださいね!