
英語の発音学習で意識すべきはたったの2つ!発音が劇的に変わる学習法【TOEIC満点、英検1級、IELTS8.5点のATSUの英語学習メソッド Vol.3】
ATSU2018 09.12 Wed

- ATSU
-
1990年生まれ。日本生まれ日本育ち。大学受験勉強をきっかけに本格的に英語学習を開始。2012年大学院留学のため渡豪し、22歳にして初の海外長期滞在を経験。2014年にオーストラリア国立大学会計学修士を成績優秀(Distinction)で修了。同年よりオーストラリアメルボルンにて世界4大会計事務所の1つに勤務し、アメリカ、イギリス、日系など幅広いグローバル案件の監査業務に従事。
IELTS Academic 8.5、実用英語技能検定1級 、TOEIC 990点満点 、TOEFL iBT 114点、米国公認会計士(ワシントン)、オーストラリア永住権保持。
目次
こんにちは! ATSUです。
みなさんはどのように発音学習に取り組んでいますか?
発音は英語を使用する上でものすごく重要であるにも関わらず、日本の英語教育では軽視されがちで、どうやって勉強したらいいか非常に分かりにくい分野でもあります。
そこで今回は、私の学習経験を基に、発音学習はなぜ重要なのか、そしてどのような流れで進めるべきかについてお話し、みなさんの発音学習をお手伝いできればと思います! それではまいりましょう。
発音練習の2つのフェーズ
発音練習で一番重要なのは、最初に発音学習の全体像についてしっかり理解することです。それなしに発音練習を行っていると、発音学習という長い道のりの中で自分がどこに立っているのかわからなくなり、その結果、何をどこまで行えばいいのかが不明確になってしまいます。
そこでまずは、発音練習における2つのフェーズ(段階)について理解しておきましょう。
発音練習は以下の2つのフェーズから構成されます。
① 発音記号
② 音の変化
この2つを上から順番にこなしていくことが発音学習の全体像となります。
つまり、この2つさえ行えば、発音学習は完成するというわけです。一つ一つ具体的に説明していきますね。
フェーズ① 発音記号
発音練習の第一フェーズは、発音記号を理解し暗記することです。
発音記号というのは、単語帳等でよく見るアルファベットに似たアレです。
単語を覚えるときに、この発音記号を見ないでスペルだけ覚えようとしていませんか?
また、発音記号をなんとなくしか理解せずに、ぼんやりと発音を覚えていませんか?
そのようにして発音記号を雑に扱って英語学習を進めていくと、最終的に聞いても分からないし、話しても伝わらない、そして結局1から正しい発音を覚え直さなくてはいけない……という悲しい状態に陥ってしまいます。
当然それは遠回りをすることになってしまいますので、どんな英語学習をするにせよ、しっかりと発音記号をマスターして学習を進めていくことが重要です。
フェーズ② 音の変化
1つ目のフェーズで発音記号を理解出来たら、発音の基礎が出来上がったと考えて良いでしょう。
基礎ができたら、次は「音の変化」について学習する必要があります。
発音記号を全て覚えても、実際に英語を聞くと発音記号通りに聞こえないことがよくあります。
「気楽にいこうよ!」
という文章は発音記号通りにいけば
[teɪk] [ɪt] [iː.zi]
ですが、実際にはよく
[teɪkɪdiː.zi]
のように1語に聞こえます。
しかも、全てただ繋げているだけでなく、音が変わったり、消えたりすることがあるんですね。[teɪkɪdiː.zi]の場合だと、itのtの音がdの音に変化していることが分かると思います。
「こんなに色々音が変化したら、全然発音分からないじゃん!」
と思う方、安心してください。
実はこの音の変化には法則があるんです!
【Take it easy![teɪkɪdiː.zi]】の例で言えば、以下の2つのルールからこうした音になっています。
この法則を知っておくことで、発音記号から逸脱したケースでもしっかりと対応できるようになります。
英語が劇的に変わる! Tの音の変化パターン
音の変化パターンはたくさんあるので、いきなり勉強すると言ってもどこから始めていいか分からないと思います。
今回は、音の変化で最も使用範囲が広いといわれる、Tの音の変化パターンについてご紹介します。まずは以下の文章を見てください。
「ケイティ―はすっかり面接のことを忘れていた」
この文章には、これからご紹介する全てのTの音の変化パターンが含まれています。つまり、これ一つをしっかり覚えれば、Tの音の変化パターンをマスターできるようになっているのです!
Katy had totally forgotten about the interview.
という文章は、発音記号通りに書くと
ですが、音の変化のルールを適用すると以下のように変化します。
*カタカナ表記は参考程度にしてください。
色々と音が変化している部分がありますね。今回はこの中のTの変化に注目してルールを見ていきましょう。
T音の変化ルール1~頭のTははっきり発音する〜
第一のルールは、単語の頭のTは基本的にはっきり発音するです。
例えば Tom ならしっかり Tom のTを発音し、カタカナで書くとすれば「トム」となります。なので頭の音が変化して、Tom が「ドム」になったりするということは、基本的にはありません。
※ toなど文章全体の中で発音が弱くなる時は音が変化する場合がありますが、今回は省略します。
今回の例文で言えば、totally のTがはっきりと発音されることになります。
T音の変化ルール2~母音に挟まれた弱いTはDになる
母音に挟まれた弱いTの音はDの音になります。
例えば、
bottle
[bάt(ə)l]
という単語はάとəという2つの母音にtが挟まれているので、このtがdに変わり
[bάd(ə)l]
という音になります。
今回の例文で言えば、Katy が[kéɪti]ではなく[kéɪdi]に、totally が[tóʊtəli]ではなく[tóʊdəli]と発音されることになります。
T音の変化ルール3~NとTが近い場合のTの消失
NとTの発音は舌の位置が非常に近いため、NとTの距離が非常に近い場合にTが消失することがあります。
例えば
twenty
[twénti]
は
[twéni]
と発音されることになります。
例文だと、forgotten が[fəgάtn]ではなく[fəgάn]、interview が[íntəvjùː]ではなく[ínnəvjùː]と発音されることになります。
以上のT音の3つの変化ルールによって、例文が発音される際は、以下のように聞こえるのです。
まとめ
今回は英語の発音練習をする上での2つのフェーズについてご説明しました。
頭の中で、「発音の練習はこの2つさえやればいいんだ!」という意識が明確にあれば、迷いなく整理された状態で学習を効率的に進めることが出来ます。
また、今回ご紹介した音の変化の代表例についてもしっかりと理解し、普段のスピーキングに落とし込むようにしてください!
そうすれば、きっと皆さんの英語が劇的に変わるはずですよ。
より詳しい英語学習方法やその他英語学習に役立つ情報を『Atsueigo.com』にてご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
- Related Articles 関連する記事
-
-
相談:伝えたい英語が出てこない辛さ、どうやって乗り越える?【新井リオの『Q&ABC』vol.8】
2020 12.11 Fri
-
【終了しました】おうちハロウィンプレゼントキャンペーン開催!インスタグラムでインターナショナルなプレゼントを当てよう!
2020 10.12 Mon
-
『DAILY NEWS』 で世界の"今"を届ける|DMM英会話教材開発チーム Jennifer さんインタビュー
2020 12.10 Thu
-
Name your poison とは? 英語ネイティブが使う小粋なフレーズ10選
2020 11.27 Fri
-
「歯」にまつわる英語表現と歯医者で必要な基本英会話フレーズ
2020 06.16 Tue
-
- Recommended Series オススメの連載