K. Inoue
(更新)
「第5文型SVOCのCに入れる不定詞や分詞の区別がうまくできません」
これは英語学習者の方々から非常によく寄せられる悩みです。
補語Cに置かれる単語が単純な名詞や形容詞であればすんなり理解できるのに、不定詞や、特に現在分詞と過去分詞の区別となるとなんだかややこしくてよく分からないと困っておられる方は少なくありません。
そこで今回は、第5文型を基本から確認し、Cに入れる不定詞や分詞の区別の仕方を明らかにしていきたいと思います。
第5文型を使いこなせるようになると表現の幅もグッと広がりますので、ぜひ参考にしてみてください。
そもそも第5文型とは何でしょうか?
英語には「文型」と呼ばれる、いわば文章を形作るための「型」があります。
そしてその「型」はS(主語)・V(述語動詞)・O(目的語)・C(補語)の4つの要素の組み合わせによって、一般に以下の5つのパターンに分類されます。
この5番目の型、つまり「S(主語)V(述語動詞)O(目的語)C(補語)」のパターンで成り立つ文章が第5文型ということになります。
では第5文型の文章を例文で確認してみましょう。
これを文の要素ごとに分解すると次のようになります。
このように、「SがOをVする」と述べた後、さらにOをCが説明するはたらきを持った形になったものが第5文型です。
さて、この第5文型の文章を正しく使いこなすために意識的に注目をしていただきたいことがあります。
それはずばり、OとCの関係です。
OをCが説明すると述べましたが、この例文の場合、Oは「私」でCは「ケン」で、両者は同一人物を表していることが分かります。
言い換えれば、「私」=「ケン」というふうに説明されているということです。
つまり、第5文型のOとCの間にはイコール(=)の関係が成り立つ、という特徴があることをまずはしっかりと理解してください。
また、少し別の言い方をすれば、OとCの関係は “I am Ken” 「私はケンだ」のようにbe動詞を補って考えることができることも知っておいてください。
では次の例文を見てください。
これを文の要素ごとに分けると次のようになります。
ここでも同様にOとCの関係に注目してください。
先ほどの例とは違って、Cの位置には “clean” という形容詞が置かれていますが、それでもO「あなたの部屋」=C「きれい」という関係は成り立っていますね。
両者の間にやはりbe動詞を補って “Your room is clean” 「あなたの部屋はきれいだ」としても意味が成り立つと考えることもできます。
このように、名詞や形容詞を補語Cに置くことで、イコール(=)の関係でOを説明する形になるものが第5文型の基本です。
同じパターンの文章を作ることのできる動詞には、他にも次のようなものなどがあります。
「O=C」の意味関係を感じながら理解することができましたでしょうか。
ここまで確認してきた第5文型のCの位置には、単純な名詞または形容詞が置かれていました。この基本が理解できたら次のステップへ進みましょう。
第5文型のCには、不定詞や分詞が置かれる場合があります。ここではまず不定詞が置かれるパターンを見てみましょう。
「不定詞」とは簡単に言えば「動詞の原形」のことで、主語の人称や数、時制などによって形が変化することのない動詞の形を指します。
※「to+動詞の原形」=「不定詞」、toの付かないものを「原形不定詞」と学習された方もいらっしゃるかもしれませんが、ここで言う「不定詞」は「原形不定詞」のことを指します。
例文を見ていきましょう。
これを分解すると次のようになります。
Cの位置に不定詞 “throw” (を含むまとまり)が置かれていますね。
ではこのときのOとCの間の関係はどうなっているでしょうか?
「少年」=「(ボールを)投げること」と言うと少し無理があるかもしれませんが、「少年」=「(ボールを)投げる人」、つまり「少年」が「投げる」動作を行う主体者である、というふうに説明していると言うことはできます。
言い換えれば、Cに不定詞を置く第5文型の文章では、OとCの間には「OがCする」という、能動のSとVの意味関係があるということです。
“a boy” と “throw a ball” は “A boy threw a ball” 「少年がボールを投げた」と言い換えることができるわけです。
次の文も確認してください。
分解すると、
OとCの間には “We work” 「私たちは働く」というSとVの意味関係が成り立つことがお分かりいただけると思います。
Cに不定詞が置かれる第5文型の文を作る動詞には大きく分けて「知覚動詞」と「使役動詞」の2種類の動詞があります。
「知覚動詞」は “see” 「見える」、 “hear” 「聞こえる」のように五感を通じて直接的に感じ取る動詞、「使役動詞」は「(人に)~(行為を)させる・してもらう」という意味を持つ動詞のことです。
OC間の「SがVする」という意味関係を感じ取ることができましたでしょうか。
次に、Cに分詞が置かれる第5文型についてです。
分詞には現在分詞(~ing)と過去分詞(~edなど)の2種類があり、これらがCの位置に置かれることがあります。
現在分詞には「~している」という、自ら行為を行う能動の意味があり、進行形(be+~ing)の文章で使われるのはよく知られています。
過去分詞には「~された・した」という、行為の対象となる受動、そして完了の意味があり、受動態(be+過去分詞)や完了形(have+過去分詞)の文章でお馴染みですね。
これらを適切に使い分けることができるかどうかがここでは大切なポイントになります。Cの位置に置く不定詞や分詞の区別に悩んでおられる方の多くはここでつまづいてしまっていますので、しっかりと理解していただければ嬉しいです。
第5文型ではOとCの関係に注目することが大切だということをご説明してきました。分詞を使ったパターンでもそのポイントは全く同様です。
では、まずは現在分詞(~ing)を使った例文を見てみましょう。
OとCの関係に注目してみてください。
“Takashi(O)” と “walking(C)” の間には “Takashi was walking” という能動の進行形の意味関係が成り立つことがお分かりいただけるでしょうか。
では次に過去分詞を用いた文章を見てみます。
“my name(O)” と “called(C)” の間には “My name was called” という受け身の意味関係が成り立つことが分かります。
つまり、現在分詞と過去分詞を正しく使い分けるためには、やはりこれまでと同様にOとCの関係に注目し、能動の進行の意味関係が成り立つのであれであれば現在分詞(~ing)を、受動の意味関係が成り立つのであれば過去分詞(~edなど)をCとして使う、という風に考えるとすっきりします。
なお、Cの位置に分詞を置く第5文型の文章を作る動詞には、知覚動詞と使役動詞の他、すでにご紹介した “leave” や “find” 、さらには “keep” 、 “want” 、 “need” などがあります。
→“the door(O)” と “closed(C)” の間には “The door is closed” の受け身の意味関係が成り立つ。
We need this machine fixed.
「私たちはその機械を修理してもらう必要があります」
→“this machine(O)” と “fixed(C)” の間には “This machine is fixed” という受け身の意味関係が成り立つ。
本項の最後に、不定詞と分詞を用いた、似た意味の例文を見比べておきましょう。
どちらも使役動詞 “had” を用いた例文ですが、目的語(O)によって補語(C)の形が違いますね。
OとCの関係を考えれば、なぜそうなっているのか、お分かりいただけるはずです。
ところで、不定詞と分詞のどちらもOとして使うことができる動詞であれば、どちらも能動の意味である「不定詞と現在分詞を用いた場合にはどのような意味の違いが生まれるのか」と疑問に思われた方もいらっしゃるかもしれません。
これらはいずれもありえる文章ですが、両者のニュアンスの違いとしては、一般に不定詞を用いた場合は「動作の一部始終」、現在分詞を用いた場合は「動作の一部」を表すと言われます。
つまり、前者は「エミがステージで踊り始めたときから踊り終わるまで全て見届けた」、後者は「エミがステージで踊っている様子を通りがかるなどしてチラリと見かけた」といった違いがあるということです。
こうした意味ニュアンスの違いを生み出す理由についてはここでは割愛しますが、「形が違えば意味も違う」という大切なことを教えてくれるものだと思います。
文章には文脈や状況といった何らかの背景が普通は伴いますから、それに応じて適切な意味を表すことができるよう、形の使い方に気をつけてみてください。
最後に、使役動詞 “make” と過去分詞を用いた慣用表現をご紹介しておきます。
「理解してもらう」
「(声、話、考えなどを)聞いてもらう」
いずれも熟語のように暗記してしまいがちですが、Oである “myself” とCである過去分詞 “understood” 、 “heard” の受け身の意味関係を考えることを忘れないでくださいね。
いかがだったでしょうか。
第5文型SVOCのCに置かれるものには単純な名詞、形容詞の他、不定詞や分詞があることを見てきました。
知覚動詞や使役動詞を用いた場合にはCには不定詞または分詞が置かれるとか、ある特定の動詞が使われた場合にはCには分詞が置かれることがある、という具合に動詞によって置くことが可能なものを知っておくことは重要です。
そして、不定詞や分詞をさらに区別するためには、OとCの関係に注目することが大切、ということを理解できればそれほど難しいことではないはずです。
ですが、それでも多くの方が第5文型のCにおける不定詞や分詞には苦手意識を感じておられます。
この苦手意識を克服するためには、本記事のような内容を知識として理解していただくことはもちろん、たくさんの例文を何度も音読し、訓練を通じて体感的に身に付けていくことが何より重要です。
音読にあたっては、特に次のことを意識してみてください。
英語は、文字で書いたときには左から右へと流れていく言語です。音声化したときには、その他の全ての言語がそうであるように、発したり聞こえたりした順番に意味が流れていくものです。
特に英語は、流れる順番に意味が説明的に付け加えられていく言語ですから、 “My friends” 「私の友人は」→ “call” 「呼びます」→ “me” 「私を」→ “Ken” 「ケンと」
“I” 「私は」→ “saw” 「見た」→ “a boy” 「ある少年が」→ “throw a ball” 「ボールを投げるところを」→ “over the fence” 「そのフェンス越しに」
“I” 「私は」→ “heard” 「聞こえた」→ “my name” 「自分の名前が」→ “called” 「呼ばれたのが」→ “in the crowd” 「人混みの中で」
といった具合に、S→V→O→C(→M)の意味の流れをしっかりと意識して、英語らしい語順感覚を磨くように努めてみてください。
それが自然にできるようになれば英語力は必ず向上していきますので、ぜひ実践してみてください。