DMM英会話 ブログ 英語を学ぼう 英語の使い方

ネイティブでも間違える英語表現31選|正しい用法を解説!

ネイティブでも間違える英語表現31選|正しい用法を解説!

間違えがちな単語というのは、どの言語にもあるかと思います。

例えば日本語だったら、「大笑い」という意味で「爆笑」という言葉を使ってしまうことがよくありますが、本当の意味は「大勢の人が一度に笑う」という意味です。みなさんはご存知でしたか?

このように、英語でも、ネイティブの人が間違って使う英単語はたくさんあります。

今回は、そんな単語をまとめてご紹介します。もちろん、誤った使い方と正しい用法をともに解説していくのでご安心を。

ぜひここでしっかり覚えて、ネイティブよりも正しく使えるようになりましょう!

ネイティブでも間違える英単語

添削された英文

affect/effect

  • affect の意味:影響、影響を及ぼす
  • effect の意味:効果

こちらは、ネイティブでも日々間違える単語です。

基本的なルールは、affect が動詞effect が名詞ということ。これさえ覚えておけば大体の場合は問題ありません。

All of this stress has negatively affected my mental state.
「このようなストレスが、私の精神状態に悪影響を及ぼしているのです」
These headaches are one of the many effects of stress.
「このような頭痛は、ストレスがもたらすさまざまな影響の一つです」

たとえば、ワクチンや薬の副作用は side effect と言います。

しかし、たまに「引き起こす」や「もたらす」を意味する動詞として effect が使われることがあります。

The new prime minister hasn’t effected any change in the country yet.
「新しい首相は、まだこの国に何の変化ももたらしていない」

award/reward

  • award の意味:賞(名詞)、賞を贈る(動詞)
  • reward の意味:褒美・報酬(名詞)、褒美・報酬を与える(動詞)

まずは、名詞としての award と reward の違いを見てみましょう。

Award は「賞」を指し、例えばコンテストや競技で優勝したときにもらうトロフィーや賞金を想像していただければいいと思います。

それに対して reward は、自分自信の努力、成果、苦労、功労などの見返りとして与えられるものです。会社の報酬やボーナスであったり、頑張った努力に対して何かギフトをもらったり、そのようなものが reward になります。

He received an award for best actor.
「彼は最優秀俳優賞を受賞した」
As a reward for doing his chores, Ben gave his son permission to play video games for an extra hour tonight.
「家事をしたご褒美に、ベンは息子に今夜は1時間余分にテレビゲームをしていいという許可を出した」

そしてこの2つの言葉は、動詞としても用いることができます。意味は、名詞形と同じなので複雑なことを覚える必要はありません。

She was awarded a prize for winning first place.
「彼女は1位を獲得したため、賞品を授与された」
Sally's colleagues rewarded her with a free dinner for all the hard work she's been doing the past few months.
「サリーの同僚は、ここ数ヶ月の彼女の頑張りをねぎらい、無料のディナーをプレゼントした」

between/among

  • between の意味:〜の間、〜のなか
  • among の意味:〜のなか

さて、みなさんは between と among の違いがわかりますか? Between と among は、ネイティブでも使い方を誤ることがあります。

まず、between は個別のものについて話すときに使います。例えば、新しいスマートフォンの色で「ゴールド」と「シルバー」のどちらかを選ばないといけないとき。ここでは「ゴールド」と「シルバー」という色を特定しているので、between を使います。

I have to choose between gold and silver.
「ゴールドとシルバーのどちらかを選ばなければならないの」

また、2~3人の候補者をあげる際なども、名前や特徴をを特定しているのであれば between を使います。

We have to decide between Sara, John, and Adam for the chief editor position.
「編集長のポジションをサラ、ジョン、アダムの3人のなかから決めなければならない」

一方で、3個以上の事柄の話をしていて、どれも特定していない場合は among を使うのが正しいです。情報が明確なときには between、あいまいなときには among という覚え方で問題ありません!

Among all the candidates that we interviewed, you’re the most qualified for the job.
「私たちが面接した候補者のなかで、あなたがもっとも適任だと思います」
Among the eleven portraits, which one is your favorite?
「11枚のポートレートのなかで、一番気に入っているのはどの作品ですか?」

compliment/complement

  • compliment の意味:褒める、褒め言葉
  • complement の意味:補うもの、補完物、引き立てる

一文字違いで、発音もほぼ同じのこちらの言葉。みなさんはパッと見、違いがわかりますか?

Compliment は基本的に「褒める」ことを意味します。動詞または名詞として用いることが可能です。

【動詞の場合】

Anna just complimented me on my cooking!
「アンナが私の料理を褒めてくれた!」

【名詞の場合】

That is the best compliment I’ve ever received, thank you.
「今までで一番嬉しい褒め言葉です、ありがとうございます」

一方で complement という言葉は、加える、強化する、改善する、完成させる、または完璧に近づけるなど、複数の意味合いを持ちます。「引き立てる」というふうに訳されることが多いです。

【動詞の場合】

The color of your top really complements your eye and hair color.
「トップスの色が、あなたの瞳と髪の色を引き立てているね」

【名詞の場合】

This dressing was a perfect complement to the salad.
「このドレッシングは、サラダを引き立てるのに最適でした」

continuously/continually

  • continuously の意味:継続的に、終始
  • continually の意味:継続的に、定期的に

Continuously は、絶えることなく起こる動作を表します。

I feel that my English has been continuously improving.
「英語力が継続的に向上していることを実感しています」

一方で、continually は頻繁に、または定期的に繰り返される動作を表します。例文を見てみましょう!

We continually check in on our workers to make sure they are okay.
「私たちは、従業員が無事であることを頻繁に確認しています」

everyday/every day

  • everyday の意味:毎日の、日常の
  • every day の意味:毎日、各日

Everyday は、毎日見たり使ったりするものを表現するときに使う形容詞で、「普通」や 「典型的」という意味合いがあります。

I’m not surprised; that is an everyday occurrence.
「もう驚きもしない。そんなの日常茶万事だよ」

一方で、every と day の間にスペースが入ると、単純に「毎日」「各日」という意味に変わります。

I buy coffee here every day.
「私は毎日ここでコーヒーを買うよ」

farther/further

先が長い道

  • farther の意味:さらに遠い
  • further の意味:さらに、そのうえ

Farther は、far(遠い)という単語の比較級で、物理的な距離を表すときに使う言葉です。

The Family Mart is farther from here than the Seven Eleven.
「ここからだと、セブンイレブンよりファミリーマートの方が遠いよ」

一方で、further は比喩的な距離を意味し、「さらに」「そのうえ」のような意味合いを持ちます。Furthermore(さらに)という言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、まさにこの further という単語に関係しています。

I would like to further explain my point.
「私の言いたいことをさらに説明したいと思います」

literally/figuratively

  • literally の意味:文字通り
  • figuratively の意味:比喩的に

Literally という言葉は、「正確に」または「実際に」という意味で使います。

There were literally 1,000 people there.
「実際に1,000人の人がいたよ」

しかし、ネイティブは literally を誇張表現として使うことが多いのです。

例えば、「じゃがいもを今たくさん食べた」と表現したいときに「I literally just ate like 50 potatoes」と言う人がいるかもしれません。しかし、本当に50個のじゃがいもを食べられるかといったら、おそらく不可能ですよね。多くても5個くらいだと思います。

つまり、literally を誇張表現として用いるのは間違いなのです。だからといって、代わりに figuratively を使うのもおかしいという事実があります。

Figuratively は literally の反意語ですが、誇張表現ではありません。Figuratively speaking(比喩的に言えば)や in a figurative sense(比喩的な意味で)のように使うことが一般的です。

Have you been carrying a lot of weight on your shoulders? Figuratively speaking, of course.
「最近たくさんの荷物(重荷)を背負っていますか? もちろん比喩的な意味で」
I guess in a figurative sense, I do feel like this is my home.
「比喩的な意味で、確かにここが私の家だと感じているかも」

poisonous/venomous

  • poisonous の意味:有毒
  • venomous の意味:有毒

どちらも「有毒」という意味ですが、主な違いをシンプルに説明すると、食べることで人間の体内に毒素を放出する生物を poisonous と言い、噛む(刺す)ことで毒素を注入する生物を venomous と呼びます。

つまり、多くのヘビに対して使う言葉は poisonous ではなく venomous が正解なのです。

I think this mushroom might be poisonous.
「このキノコは毒キノコかもしれないね」
There are many types of venomous snakes in this area.
「この地域には、多くの種類の毒蛇がいます」

their/they’re/there

  • their の意味:彼・彼女らの
  • they’re の意味:彼・彼女らは(they are の略語)
  • there の意味:そこ

この3つの単語は、基礎中の基礎ですが、ネイティブでも日々使い間違える人が多いです。みなさんは間違えないように気をつけましょう!

This is their house.
「これは彼ら(彼女ら)の家です」
They’re in the kitchen.
「彼ら(彼女ら)はキッチンにいるよ」
There are too many people here.
「ここには人が多すぎます」

whose/who’s

  • Whose の意味:誰の
  • Who’s の意味:誰が、〜は誰(who is の略語)

Whose と who’s も意外と違いがわからず、もしくはうっかり使い間違える人が多いですよ。Whose は「誰の」を指す単語で、who’s は who is を省略した言葉で、「誰が」「〜は誰」を意味します。

Whose coat is this?
「これは誰のコート?」
Who’s that?
「あれは誰?」

your/you’re

  • Your の意味:あなたの
  • You’re の意味:あなたは(you are の略語)

最後に紹介するのは your と you’re。この2つの単語も、ネイティブでも使い間違える人が多いです。Your は「あなた」を意味し、you’re は 「あなた」を意味する言葉ですね。

Isn’t this your jacket?
「これはあなたのジャケットだよね」
You’re my best friend.
「あなたは私の親友だよ」

【おまけ】ネイティブがよく間違えるフレーズ

パソコンを見ながら悩む女性と男性

could/couldn’t care less

これは、特にアメリカ人に多いミスのようです。英語には I couldn’t care less というフレーズがありますが、実は、couldn’t ではなく could と言ってしまう人が多いのです。

このフレーズは、「どうでもいい」「(そんなこと)気にしていられない」というときに使います。

I couldn’t care less about what she thinks of me.
「彼女がどう思うかなんて、どうでもいい」

Care は「気にする」「心配する」という意味なので、I don’t care は「そんなの気にしない、どうでもいい」という意味ですよね。このフレーズに基づくのが今回紹介する表現。

Couldn’t care less で、「これ以上気にする余地がない」というニュアンスになります。それを誤って could care less と言ったら、「これ以上気にする余地がある」という意味になってしまいますよね。気にしているのか気にしていないのかが、わからなくなってしまうのです。

on accident/by accident

He did that on purpose.

彼はわざとやった。そんな意味になるこちらのフレーズ。では、「わざとではなく誤ってやってしまった・うっかりやってしまった」と言いたい場合は、on accident と言えるのでしょうか?

正解は...言えません。正しくは「by accident」です。

Sorry, I sent out the wrong e-mail by accident.
「すみません、誤ってメールを送信してしまいました」

前置詞の使い方には要注意ですね!

should of/should have

Should だけではなく、could や would でも同じミスが多く見られます。

正しくは of ではなく、have です。I should have gone や、I could have used that など。しかし、ネイティブでも of を使ってこのフレーズを書く人がかなり多いです。

I should have (should’ve) eaten the last piece of pizza.
「ピザの最後の一枚を食べるべきだったな」
I could have (could’ve) gone to India last year but I didn’t.
「昨年はインドに行くこともできたけど、行かなかった」
I would have (would’ve) been waiting here for two hours if you didn’t come pick me up.
「あなたが迎えに来てくれなかったら、ここで2時間待っていたところです」

みなさんはおそらく正しく使っているかと思いますが、再認識して間違えないようにしましょう!

間違えやすい英単語の違いを覚えて正しく使おう!

この記事を通して、ネイティブでもこんなに間違えるんだという発見があったかもしれません。

どの言語でも、間違いは起きやすいですよね。日本語もルールが複雑で、筆者は日々苦戦しています。

とにかく自信を持てば大丈夫です。引き続き正しい英語をともに勉強していきましょう!