DMM英会話 ブログ 英語を学ぼう

「予想する」ってなんていう?英単語・イディオム・スラング大特集

「予想する」ってなんていう?英単語・イディオム・スラング大特集

私たちの日常生活には、何かが起こることを予想する瞬間がたくさんありますよね。

友達との会話や仕事のシチュエーションで、「どうしようかな?」「これからどうなるんだろう?」と考えることは、一般的によくあります。

この「予想する」という行為を表現する英語には、さまざまな言葉やイディオムがあると、ご存知でしたか? それぞれに微妙なニュアンスがあって、正確なコミュニケーションに役立ちます。

今回の記事では、「予想する」を表す英語の表現をご紹介します! これらの表現を覚えて、あなたの英会話をもっと豊かにしてみませんか?

「予想する」を表す英単語

まずは、「予想する」を表す英単語を紹介していきます。それぞれ少しずつニュアンスが違うので、例文をよく読んでいきましょう。

ちなみに、具体的で確実性の高い予測から、情報が少ないなかでの予測へと順番に並べてあります! つまり、forecast が最も確実性が高く、surmise が最も不確実な場合の予測と言うことです。

Forecast

特に天気や経済などの未来の状況を予測すること。天気予報や経済指標に関連した場面で使われることが多いです。

The weather forecast predicts snow for this weekend.
「天気予報では今週末に雪が降ると予測しています」

Expect

何かが起こると予想すること。自分の期待を表現する際に用いられます。

I expect to hear back from the interviewers by the end of the week.
「今週の終わりまでに面接官から返事が来ると見込んでいます」

Anticipate

予期する、予想する。期待感が強い場合に用いられ、何かが起こることを楽しみにしているニュアンスがあります。

We anticipate that the new product will be successful.
「私たちは、この新製品が成功すると期待している」

Predict

何かが起こると予測すること。科学や気象など、客観的なデータに基づいて未来の出来事を予測する際に使います。

The scientist predicts that the experiment will produce positive results.
「その科学者は実験が良い結果をもたらすと予測しています」

Project

将来の数値や結果などを推計すること、見積もること。ビジネスや財務関連の文脈で使われます。

We project a 15% growth in sales over the next quarter.
「次の四半期で売上が15%成長すると予測しています」

このように動詞としての用法もありますが、名詞として使われることの方が多いでしょう。

This project requires collaboration between various departments to succeed.
「このプロジェクトは、成功するためにさまざまな部門の協力を必要とします」

Project は、名詞として使う場合と動詞として使う場合で発音が異なります。名詞の場合は第一音節にアクセントがあり、「プロジェクト」と発音します。動詞の場合は、第二音節にアクセントがあり、「プロジェクト」と発音します。

このように、名詞と動詞で発音が変わる単語には他にも record(記録)、conduct(行為・行う)、permit(許可・許可する)などがあります。

Estimate

おおよその計算や判断をすること。数値や費用をおおよそ見積もる際に使用されます。

I estimate that the assignment will take about six months to complete.
「その課題は約6ヶ月かかると予測しています」

あわせて読もう:ビジネスシーンで使える!スポーツに由来する英語表現20選

Guess

何かを知っている確証がない状態で推測すること。根拠があまりない状況での推測を指し、surmise や conjecture(これらは後に紹介する単語です!)よりはやや確実性が高いですが、やはり情報が不足している状態での推測を示しています。

Can you guess what I’m thinking of?
「私が考えていることを推測できますか?」

Speculate

根拠のない予測や推測をすること。情報が不十分な場合に使われることが多いです。

Investors speculate about the future of the stock market.
「投資家は株式市場の将来について推測しています」

Conjecture

限られた情報に基づいて推測すること。残された情報から推測を行うときに使います。Conjencture は、動詞としても名詞としても使われます。まずは名詞としての例を見てみましょう。

Her conclusion was based on conjecture rather than solid evidence.
「彼女の結論は確固たる証拠ではなく、推測に基づいていました」

次に、動詞としての例文です。 

The experts conjectured on the possible effects of the decision.
「専門家たちはこの決定がもたらしうる影響について推測した」

Surmise

少ない情報から推測すること。詳細な情報がないときの推測に用います。

I surmise that he is unhappy with the decision.
「彼がその決定に不満であると推測します」

「予想する」に関連するイディオム

次に、より生き生きと表現するために関連イディオムやカジュアルな表現を紹介します。なかにはインフォーマルな表現もあるので、使用する場面には気をつけましょう。

To hedge one’s bets

複数の選択肢を持つことでリスクを減らすこと。予測や選択肢に対する不確実性を減らすための戦略を示すイディオムです。

I decided to hedge my bets by applying to several different universities.
「私はいくつかの大学に出願してリスクを減らすことにしました」

To read between the lines

表面的な情報の背後にある意味を推測すること。明示されていない情報や感情を読み取る際に使います。

If you read between the lines, you can surmise that he’s not happy with the changes.
「文面の裏を読むと、彼がその変更に満足していないことが推測できます」

To have a gut feeling

直感的な予感や思いを持つこと。明確な根拠はないにも関わらず、強い確信を感じる場合に使われる表現です。

I have a gut feeling that this deal will go through.
「この取引が成立するという直感があります」

To take a wild guess

無茶な予想をすること。正確な情報がないときに、あえて推測する際に使われます。

I’ll take a wild guess and say the meeting will be postponed.
「無茶な予想をしてみるけど、会議は延期されると思う」

「Take a wild guess!」で、「当ててみて!」とカジュアルに言うこともできます。

To have a hunch

直感的な予想をすること。確証なく、何かが起こると感じる際に使います。

I have a hunch that they’ll announce the results soon.
「彼らがすぐに結果を発表するという直感があります」

「予想する」は奥が深い

いかがでしたか? 思っていた以上に多くの表現があり、驚いたのではないでしょうか。

このような表現やイディオムを活用することで、英語での予想に関する会話がさらに豊かになります。

日常のさまざまなシチュエーションで今回紹介した単語やフレーズを使って、あなたの表現力を高めてみてくださいね!