DMM英会話ブログ編集部
(更新)
2021年7月、ついにスポーツの祭典が東京で開幕します。日本中で、そして世界中で、スポーツ熱が高まることは間違いありません。
多くのスポーツが競われるなかで、特にサッカーに注目している人も多いのでは?
サッカー好きな方のなかには、日本に限らず他国のチームを応援している人もいますよね。最近ではYouTubeで試合をライブ配信したり、ハイライトが配信されたりしているので、試合をリアルタイムで楽しめる機会は格段に増えています。
そこで障壁になるのがやはり言葉の問題。特に海外チームの試合となると、多くの場合は英語で実況されます。さらに、スポーツで使われる言葉は独特で、英語がある程度わかる人であっても、試合の実況などを理解するのは、なかなか難しいものです。
そこで今回は、もっとサッカーを楽しむために、サッカーに関連した英語を学習してみましょう!
サッカー用語は基本的にカタカナなので、英語をそのまま使っていると思われるかもしれませんが、実は意外と違うものなのです。
サッカーは試合中にチームメイトとのコミュニケーションが求められるスポーツです。試合中に交わされる用語をご紹介します。
ジェラードのキックオフで試合開始です。
kick off という動詞にはサッカー以外にイベント、仕事、会議などを「始める」「幕を開ける」という意味があります。キックオフ・ミーティングなどという言い方もしますね。
イングランドのボールです。
in possession(of a ball) で(ボールを)持って[保持して]という意味になります。possession にはボールの支配率という意味もあります。
エドワードが後方へ流した、ルイスがゴール!
flick on とは、パスが来たときにダイレクトで軽くボールに触って、パスの方向(たいていは後方へ向け)を微妙にずらすことです。
カーターは10メートルからシュート、ボールがポストに当たる。キーパーがボールを取りに行く。
シュートは英語で shot とも言います。shoot ではないのでご注意を!
凄まじい攻撃、強烈なシュートだ!
strike は野球のピッチングだけでなくサッカーのシュートのことも指します。点取り屋を英語で striker と言いますよね。
リバプールに1点リードを許し後半へ。
in the driving seat は「~を制御して」という意味です。運転席に座る=支配する、という慣用表現です。
フットボールの共通ルールを決め、その協会(association)が設立したのが、1863年のこと。この協会が定めたルールに沿ってプレーするフットボールのことを「協会式フットボール(Association Football)」と呼びました。
当時イギリスでは、愛称として言葉を短くして「er」をつける風潮があり、例えばラグビーは Rugger(ラガー) と呼ばれるように。フットボールもこれにならい、 association の soc に er がつけられて、soccer(サッカー)という名称になったそうです。
よく見聞きする「国際サッカー連盟(FIFA=Federation International de Football Association)」は、協会式サッカーの国際連盟という意味です。
「サッカー」という名称が使われている国は、アメリカ、カナダや日本などのみだそう。イギリス英語では「フットボール」、アメリカ英語では「サッカー」と呼びますが、もとはイギリスに「サッカー」の語源があったということです。面白いですね!
いかがでしたか?
スポーツに使われる言葉は独特なので、英語に自信ありという方にとっても、わかりにくい表現があったかと思います。逆に「サッカーが好きだから興味を持てた」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
英語学習で重要なのは継続であり、継続するためには、いかにモチベーションを上げるかが重要となります。サッカーが好きな方にとっての、英語学習のきっかけ、モチベーションアップになれば幸いです。