さな
最終更新日: (公開日:)
そんな季節の変化を英語で表現できたら、もっと楽しくなると思いませんか? たとえば、「春が来た!」は英語でなんて言うのでしょうか?
また、春の暖かさや自然の変化、ワクワクする気持ちを表現するフレーズやイディオムもたくさんあります。
この記事では、春の季節感を英語で表現するための便利なフレーズやイディオムをまとめてみました。日常会話や英語の勉強にすぐに使える表現ばかりなので、ぜひ春の気分と一緒に英語力もアップさせてみましょう!
春の訪れを感じたとき、英語でどんな風に表現すればいいのでしょうか? 実は、「春が来た!」と一口に言っても、シチュエーションや気持ちに合わせて使い分けられる表現がいくつかあります。ここでは、特に使いやすくて覚えやすい3つのフレーズを紹介します。
この表現は一番シンプルで、日常会話でもよく使われます。友達同士の会話やSNSの投稿など、カジュアルな場面で気軽に使える便利なフレーズです。長い冬が終わって、待ちに待った春がやってきたときにピッタリ!
このフレーズは少しフォーマルな響きがあり、特別感を出したいときに使えます。たとえば、季節の変わり目を強調したいときや、少し文章に気を使いたい場面で活躍します。スピーチや書き言葉でもよく使われる表現です。
この表現は、春の雰囲気を感じ始めたときにピッタリのおしゃれなフレーズです。まだ完全に春ではなくても、空気や景色から春の訪れを感じたときに使います。直訳すると「春が空気の中にある」という意味で、詩的で感覚的な表現です。
それぞれのフレーズには微妙なニュアンスの違いがありますが、どれも春の訪れを感じたときにすぐ使える便利な表現です。シチュエーションに合わせて使い分けてみましょう!
春といえば、暖かくなってきたり、花が咲き始めたりと、自然が大きく変化する季節ですよね。そんな春ならではの天気や風景を英語で表現できたら、より豊かに春を感じられます。ここでは、春の空気感や自然の変化を伝える英語フレーズを紹介します。
意味:日差しが強くなってきた
冬の間は弱かった太陽の光も、春になるとだんだん強くなりますよね。このフレーズは、「日差しが暖かくなってきた」「太陽の力が増してきた」というニュアンスで使えます。
意味:風が気持ちいいね
春のそよ風は、冬の冷たい風とは違って心地よいもの。そんな気持ちのいい春風を感じたときに使える表現です。公園を散歩しているときや、窓を開けたときにピッタリ!
意味:草が青々としてきた
冬の間は枯れていた草木も、春になると緑が戻ってきます。このフレーズは、芝生や野原が鮮やかな緑色になっていく様子を表すのに最適です。
意味:鳥がさえずっている
春になると、あちこちで鳥のさえずりが聞こえるようになりますよね。このフレーズは、朝の穏やかな時間や春の訪れを感じるシーンでよく使われます。
意味:春の匂いがする
春の空気には、どこか独特の爽やかな香りがありますよね。花の香りや、雨上がりの新鮮な空気、土の匂いなど、春を感じる匂いを表現したいときに使えるフレーズです。
春は、自然が目に見えて変化する季節。こうした英語フレーズを使えば、より豊かに春の情景を表現できます。ぜひ、身の回りの春の変化を英語で表現してみてください!
関連記事:「匂い」や「臭い」など香りに関する英語表現・イディオム
春といえば花粉症に悩まされる季節でもありますよね。英語でも花粉症に関する表現はたくさんあり、海外の人と会話するときや、症状を説明したいときに役立ちます。ここでは、花粉症に関連する便利な英語フレーズや単語を紹介します。
意味:花粉症です
花粉症は英語で hay fever と言います。直訳すると「干し草熱」ですが、花粉症全般を指す表現です。自己紹介や病院で症状を伝えるときに便利です。
意味:アレルギーがひどくなってきた
花粉症はアレルギーの一種なので、「アレルギーが悪化している」という表現も使えます。具体的に花粉症と言わなくても通じる便利なフレーズです。
意味:今日は花粉の量が多い
Pollen count は「花粉の量」を表します。ニュースや天気予報でもよく使われる表現で、花粉の多い日にはこのフレーズがピッタリです。
意味:鼻水が出て、目がかゆい
花粉症の具体的な症状を説明したいときに使えるフレーズです。Runny nose(鼻水)、itchy eyes(目のかゆみ)は定番の表現です。
意味:アレルギーの薬はありますか?
海外旅行中に花粉症の薬が必要になったときに使えるフレーズです。Allergy medicine(アレルギー薬)で花粉症の薬もカバーできます。
春の楽しさと同時にやってくる花粉症ですが、英語で自分の症状を説明できると、旅行先や外国の友人との会話もスムーズになります。覚えておくと役立つフレーズばかりなので、ぜひ使ってみてください!
春は「新しい始まり」や「成長」の象徴として、多くのイディオムやフレーズに使われています。最後に、春に関連した面白くて使いやすい英語の表現を紹介します。日常会話に取り入れることで、英語力も自然とアップしますよ!
意味:春の陽気な気分/ソワソワした気持ち
Spring fever は、春になると感じる特有のウキウキした気持ちや、逆に落ち着かない感覚を表現する言葉です。暖かくなって外に出たくなったり、新しいことに挑戦したくなるような気持ちを指します。
意味:春の大掃除
Spring cleaning は、春に行う大掃除を意味します。冬の間にたまった汚れや不要なものを一掃することから、心機一転したいときにも使える表現です。比喩的に「気持ちの整理」や「人生のリセット」を意味することもあります。
意味:新たなスタートを切る/心機一転する
直訳すると「新しい葉をめくる」という意味ですが、実際には「新しい生活を始める」や「心を入れ替える」といった前向きな変化を表すイディオムです。春のように新しいことを始めたいときにピッタリ!
意味:~に成長する/開花する
Blossom は「花が咲く」という意味ですが、このフレーズは「人が成長する」「才能が開花する」という比喩的な意味で使われます。特に、時間をかけて誰かが素晴らしい変化を遂げるときに使われます。
意味:春の喜びでいっぱい/とても陽気で元気な
このフレーズは、春のように明るく元気いっぱいな気分を表現するイディオムです。特に誰かが幸せそうにしているときや、ウキウキしている様子を表現するのに最適です。
春にまつわるこれらのイディオムを覚えておくと、日常会話やライティングに季節感や深みを加えることができます。ぜひ、春の気分と一緒に英語表現も楽しんでみてください!
春は新しい始まりや成長の季節。そんな春の雰囲気や気持ちを英語で表現できると、日常会話もより豊かで楽しくなります。
Spring is here! のようなシンプルな表現から、full of the joys of spring や to blossom into something などのイディオムまで、春に関するフレーズはたくさんあります。
また、花粉症のような春特有の悩みも I have hay fever. などの表現でしっかり伝えられると便利ですよね。今回紹介したフレーズやイディオムを活用して、春の気分を英語でも楽しんでみましょう!
さらに、DMM英会話の講師と一緒に春に関するフレーズを練習すれば、実践的な英語力がもっと身につきます。春の出来事や気持ちを英語でシェアしてみるのも楽しいですよ! まずは無料体験レッスンで気軽に始めてみてください。