DMM英会話 ブログ 英語を学ぼう

英語の「Per」ってどういう意味?前置詞と接頭辞としての使い方

英語の「Per」ってどういう意味?前置詞と接頭辞としての使い方

英語でよく使われる per という単語、聞いたことはあるけれど、どう使うのかイマイチわからない…そんな方も多いのではないでしょうか?

実は per には「〜ごとに」「〜によって」など便利な使い方がたくさんあります。

また、接頭辞として単語の意味を深める役割も!

この記事では、前置詞や接頭辞としての per の使い方を例文とともにわかりやすく解説していきます。

Perの基本的な意味

Per はラテン語が語源で、「〜ごとに」「〜を通じて」「完全に」といったニュアンスを持つ言葉です。

英語では、前置詞として数量や基準を示す際に使われたり、接頭辞として単語の意味を強調する役割を果たしたりします。そのため、日常会話だけでなくビジネス英語でも頻繁に登場します。

例えば、「100 yen per hour(1時間あたり100円)」のように基準を表したり、「As per the rules(ルールに従って)」のように手段や方法を示したりします。

また、接頭辞としては「perfect(完全な)」や「permanent(永続的な)」など、特定の単語に「完全」や「徹底的」といった意味を加える形で使われます。

Per は短いながらも便利で応用範囲の広い単語なので、この機会に使い方をマスターしてみましょう!

前置詞としてのPer

Per は前置詞として、数量や基準を表す際に使われます。この用法では「〜ごとに」「〜あたり」「〜につき」と訳されることが多く、数値や割合を説明するときによく登場します。日常会話だけでなく、契約書や説明書などフォーマルな場面でも見かける表現です。

The speed limit is 60 miles per hour.
「 速度制限は時速60マイルです」
We are charged $50 per person.
「 一人あたり50ドル請求されます」
The dosage is two pills per day.
「 服用量は1日につき2錠です」

Per を使うとシンプルに数量や基準を伝えることができるので、覚えておくと便利です!

手段や方法を表す「Per」

Per は、手段や方法を示すときにも使われます。この場合、「〜によって」「〜に従って」というニュアンスを持ち、特にフォーマルな場面やビジネス英語でよく使われます。

日常会話でも見かけることがありますが、「as per」という形で使われることが多く、指示や規則、要望に従うことを表現する際に便利なフレーズです。

基本の使い方

  • 「〜によって」: 依頼や要望に応じて行動する場合に使用。
  • 「〜に従って」: 規則や指示に基づいて何かを行うことを示す。
As per your instructions, we have prepared the report.
「あなたの指示に従い、レポートを準備しました」
The changes were made as per the company policy.
「会社の方針に従って変更が行われました」
Please proceed per the outlined plan.
「計画に沿って進めてください」

ビジネスでの活用例

ビジネスメールや正式な文書で「as per」を使うと、丁寧でプロフェッショナルな印象を与えることができます。例えば、依頼に応じた行動や契約に基づく対応を示すときに適しています。

As per our agreement, the payment will be processed on the 15th of each month.
「契約に従い、支払いは毎月15日に処理されます」

注意点

Per はフォーマルな表現であるため、カジュアルな会話ではやや硬い印象を与えることがあります。その場合は、よりシンプルな言い回しを使うと自然な印象を与えられます。とはいえ、ビジネスシーンでは信頼感や丁寧さを伝える便利なフレーズなので、ぜひ覚えておきましょう!

接頭辞としてのPer

Per は接頭辞として使われる場合、「完全に」「徹底的に」「通じて」などのニュアンスを持つ言葉を作ります。この用法では、単語の前に per が付くことで、意味が強調されたり、新たな概念を示したりします。

接頭辞としての per は、特定の単語にのみ付くため、その意味を理解するには単語ごとに覚えることが大切です。

Perが付く主な単語とその意味

Perfect(完全・完璧な)

完全で欠点がない状態を表します。

Nobody is perfect.
「誰も完璧ではない」

Permanent(永続的な)

一時的ではなく、ずっと続く状態を表します。

These changes will be reflected on your permanent record.
「これらの変更は、あなたの永久記録に反映されます」

Perceive(知覚する)

感覚や理解によって何かを感じ取ることを意味します。

He perceived the situation as dangerous.
「彼はその状況を危険だと感じ取った」

Permit(許可する)

何かを許可する、認めるという意味を持ちます。

They don’t permit smoking in this area.
「このエリアでは喫煙が許可されていません」

Persist(持続する、粘る)

困難に直面しても諦めずに続けることを意味します。

If you persist, you’ll achieve your goal.
「粘り強く続ければ、目標を達成できるでしょう」

接頭辞「per」の特徴

  • 「完全さ」や「徹底さ」を強調:単語に「完全に」「すべて」「徹底的に」という意味を加えます。
  • 抽象的なニュアンスを持つ場合が多い:「perceive」や「persist」のように、目に見えない行動や状態を表現する単語に使われることがよくあります。

関連表現と派生語

Per を使った表現や派生語には、日常会話からビジネス英語まで役立つものがたくさんあります。このセクションでは、よく使われる関連表現やフレーズを紹介します。それぞれの意味や使い方を理解しておくと、英語表現の幅が広がるでしょう!

Per capita(1人当たり)

「1人あたりの〜」を表す表現で、統計や経済に関する文脈でよく使われます。

The country's GDP per capita is increasing.
「その国の1人当たりのGDPは増加しています」

Per diem(日当)

仕事や出張時に支給される1日の経費や手当を指します。

The company provides a per diem for travel expenses.
「会社は出張費用として日当を支給しています」

Per se(それ自体、本質的に)

ラテン語由来の表現で、「それ自体」や「本質的には」という意味を持ちます。主に議論や説明で使われる、ややフォーマルな表現です。

The idea is not bad per se, but it needs further development.
「そのアイデア自体は悪くないが、さらなる発展が必要です」

Per annum(年ごとに、年率で)

ビジネスや金融の文脈で使われることが多い表現。

The interest rate is 5% per annum.
「金利は年率5%です」

Perを使いこなそう!

Per は、短いながらも非常に幅広い意味と使い方を持つ便利な単語です。

前置詞としては「〜ごとに」「〜につき」という数量や割合を表し、手段や方法を示す場合には「〜によって」「〜に従って」と使われます。また、接頭辞としては「完全に」や「徹底的に」といったニュアンスを単語に加える役割も。

さらに、「per capita」や「per diem」などの関連表現を理解することで、より自然でプロフェッショナルな英語表現が身につきます。

この記事を参考に、ぜひ日常会話やビジネスシーンで per を活用してみてください!