
西東 たまき
(更新)
日本では「食欲の秋」「実りの秋」などと言われ、秋の味覚を楽しんだり、ハイキング・紅葉(もみじ)狩りといったアクティビティを楽しむ習慣がありますね。
海外では、どのように秋を過ごすのでしょうか。
今回は、海外の秋の様子をお伝えします!
まずは秋にまつわる基礎表現を見てみましょう。
では、早速ですが、世界の秋の過ごし方について見ていきましょう。
世界には、いわゆる「四季」に分かれていない地域もたくさんあります。「秋」といっても、日本の秋のような風景がどこでも見られるわけではありません。
とはいえ、北半球の多くの国々で「秋」といえば、紅葉した景色や季節の収穫物を味わったり、下がりつつある気温に合わせて衣服を替えたり、冬を迎える準備をするなど、日本の「秋」と同じような感覚で迎える時期に当たります。
そんな秋のイベントで有名なのは、10月31日の Halloween(ハロウィン)と、同時期に行われる Thanksgiving(サンクスギビング)ではないでしょうか。ハロウィンは、近年は日本でも秋の風物詩となった感じがしますよね。
実はハロウィンは、古代イギリスやアイルランドで行われていた、11月1日に夏の終わりと新年を迎えるケルト族の祭り「Samhain(サムハイン)」が元になっているのですよ。
そして Thanksgiving は、収穫を感謝するアメリカ・カナダの祝日です。アメリカでは11月の第4木曜日、カナダでは10月の第2月曜日に行われます。
Thanksgiving の伝統的メニューは、七面鳥の丸焼き(roast turkey)に、ペースト状にしてスパイスを効かせたカボチャのパイ(pumpkin pie)です。実のところ、Thanksgiving のメニューはクリスマスとほとんど同じなのです。
どんなお祝いごとでも、アクティビティの基本は「集まって」「食べて」「飲む」は世界共通です。
また、秋になると pumpkin carving(パンプキン・カーヴィング)や apple picking(アップル・ピッキング)といったアクティビティも人気になります。
To carve は「彫る」「彫り刻む」という意味。つまり、カボチャを「彫る」ということです! ハロウィンの季節になると、カボチャに目や口を彫ったものが家のまえに飾られているのをよく見かけますよ。
そして夏の暑さが落ち着き快適な気温になってくる秋は、アウトドアで過ごす人が増えます。
アウトドアのアクティビティで人気なのが apple picking(りんご狩り)です。基本的には、9月から10月にかけて行われ、家族や友人と参加する人が多く、ファームを訪れるとだいたい cider donuts(サイダー・ドーナツ)や apple cider(アップル・サイダー)と呼ばれるドーナツとサイダー(シードル)が売られています。
ヨーロッパの国々では、りんごではなく「キノコ狩り」が秋の定番アクティビティになっていますよ。
「南半球は季節が反対」と知っている人は多いと思いますが、実際に経験してみないと、今一つピンとこないかもしれませんね。
北半球の秋が9月~11月頃だとしたら、南半球では正に逆の3月~5月といったところです。日本が暑さに向かう頃、南半球ではだんだん気温が下がっていきます。
南半球でも、北半球と同じように紅葉の風景を半年違いで楽しむことができます。
北半球とは季節が逆ということは、一般的に3月〜5月に行われる祝日やイベントはオーストラリアやニュージーランドなどの国では「秋の祭典」になるということです。オーストラリアのシドニーで行われるSydney Royal Easter Show(シドニー・ロイヤル・イースター・ショー)がそのイベントの一つ。