船頭がリーダー、船が組織の比喩で、「人に指示を出すリーダーが多過ぎると、組織はまとまりがつかなくて、とんでもない方向に進んでしまう」という教訓です。
sachiさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
英語の有名なことわざを一つご紹介しますね。
Too many cooks spoil the broth.→料理人が多すぎるとスープの味がだめになる。
cook=コック, 料理人[番], 板前
(新英和大辞典)
spoil=〈物・事・人が〉〈物・事〉を台なしにする, だめにする, 損なう
(ジーニアス英和大辞典)
broth=(肉・野菜などの)薄い澄んだスープ
(ジーニアス英和大辞典)
英訳例は「船頭多くして船山に上る」に相当する有名な英語のことわざで、日常会話にも頻繁に登場します。
(例)
Too many cooks in the kitchen isn't always a bad thing.→船頭が多いことは必ずしも悪いことではありません。
The bottom line is, there are too many cooks in the kitchen.→要するに船頭が多すぎるんです。
Avoid bringing too many cooks into the kitchen.→船頭を多くしすぎないようにしましょう。
It was a classic case of too many cooks in the kitchen.→「船頭多くして...」の典型例でした。
例文のように「too many cooks」だけでも意味が通じます。
お役立ていただければ幸いです。
ありがとうございました。
回答したアンカーのサイト
ほんやく検定1級翻訳士の【英会話フレーズ集】
英訳1はとても一般的なことわざで、直訳は「料理人が多すぎると、スープがまずくなる」です。
日本語のことわざを英訳した2つ目の表現でも言いたいことは伝わると思いますよ。
回答したアンカーのサイト
エートゥーゼット英語学校
諺では鈴木さんのおっしゃったとおりです。
ただ、カジュアルな場面とのことですので、諺を引用しなくても、
There has to be only one leader.
リーダーは1人じゃなきゃいけない。
みたいな言い方でも伝わるのではないでしょうか。
回答したアンカーのサイト
西澤ロイ【イングリッシュ・ドクター】