問題点や追求すべき点があっても、はっきり決着をつけないことを「なあなあで済ます」と言いますが、英語でなんと言いますか。
「うぃっしーわっしー」なんてどうでしょう?決断しきれなかったときの「なあなあ」で、あとで変わるかもしれないものを表現することばです。
例文1は「物事を、なあなあにしておいた」。
例文2は「彼の結論は、骨がなくて(ハッキリしなくて)、いい加減・適当に聞こえた」=「彼の結論は、なんだか、なあなあだった」。
例文3は「彼は、なあなあな答えに逃げた」です。
もうちょっと具体的に、敢えてなあなあにしたと言いたい場合は、
We left things open to interpretation
と言えば、「(都合により、)いろいろな解釈ができるように、(あえて)あいまいな結論にしておいた」といったかんじです。
回答したアンカーのサイト
ポール先生のLONE STARえいご学校
behindさんへ
だいぶ以前のご質問への回答となり恐縮ですが
少しでも参考として頂けるよう、別回答を提供させて
頂きます。
私からは、complacent という形容詞をご紹介します。
complacentは、自分自身や置かれている状況に
満足し切っていて、変化を起こす必要性を感じて
いないことを言います。ネガティブな言葉ですので
They are complacent about their situation.
と言いますと、「なあなあ」とも訳せそうですし
「ぬるま湯につかっている」とも訳せそうです。
とにかく、「今のまま、現状通りでいい」
というのが complacent です。
・・・以上、ご参考として頂けますと幸いです。
質問者さんの英語学習の成功を願っております。
LLD外語学院 学院長 前川 未知雄