祈祷って英語でなんて言うの?
イギリスの方とお寺(日蓮宗)の祈祷へ行くことになりました。
そもそも祈祷という文化が海外にあるのかも疑問です。
「祈祷」は英語でどのように表現すれば良いでしょうか。
回答
-
Pray
アメリカ在住のMasumiです。
キリスト教では神様に祈ることを
Prayと言います。
日本のお寺や神社で手を合わせてお祈りをすることも、私はprayと表現していますが、実際には、
見た目では同じでも中身が違う、と言われます。
それはやはり宗教上、文化上の違いであるからだと思います。
ですが、やはり一番わかりやすいのはprayに当たると思います。
参考になれば幸いです。
回答
-
Buddhist devotions
祈祷の本質は prayer(祈り)なので、宗教を問わずこれで通じますが、
「そもそも祈祷という文化が海外にあるのかも疑問です。」
ということから、お坊さんが決まった形式を踏んで行う儀式について、特に質問されていると思いました。
その場合、devotions(複数形。祈りやその他の宗教行為のこと)を使った
Buddist devotions
という言い方が、ご質問の「祈祷」をより具体的に表していると思います。
回答
-
prayer
こんにちは^^
「祈祷」ですね?
ミチコ先生の父がお坊さんなので聞いてみましたが、奥が深すぎて説明に1時間ぐらいかかりそうなので(笑)、
prayer でいいと思います。
Buddhist monks/priests sometimes put themselves in a unique state through prayer and receive revelations.
僧侶は祈祷を通して自己の意識を特殊な状態にし、お告げ(神託)を受けることがある。
宗教用語なので、もっと厳密に説明すると宗派にっては違ってくるとは思いますが、小さいころから父の祈祷を見てきたので、こういう感じで言えば外国人の方にも少しは分かってもらえるかと思って書いてみました^^
アダム先生&ミチコ先生