電車が止まり、待ち合わせに間に合わないかとやきもきした。というシチュエーションで使いたいです。
やきもきの意味を気をもんで、いらだつ様子という風に捉えました。
フォーマルでない表現ですが、stew overという表現がぴったりだと思います。
意味は、to be angry or worried、つまり怒ったり心配したりすることです。
ご参考になれば幸いです。
回答したアンカーのサイト
TOEICの勉強ならカナダ・バンクーバーへ
「やきもきした。」という表現は、心配で落ち着かない様子を示しています。英語では以下のように表現できます。
I was anxious. 「やきもきした。」
質問補足の「電車が止まり、待ち合わせに間に合わないかとやきもきした。」を英語で言うと、
I was anxious that I wouldn't make it to the meeting because the train stopped. 「電車が止まり、待ち合わせに間に合わないかとやきもきした。」
似たような表現として、
I was worried that I might be late because the train stopped. 「電車が止まってしまい、遅れるのではないかと心配した。」
や
I was nervous about being late because the train wasn't moving. 「電車が動かなくて、遅れることを心配した。」
という言い方もあります。