ツンデレって英語でなんて言うの?
敵対的な態度(ツンツン)と過度に好意的な態度(デレデレ)の両面を持つこと。
回答
-
tsundere
-
hot and cold
日本語アニメに詳しい方であれば tsundere で通じるかも知れません。
そうでない方には、ツンデレの要素を説明しましょう。
例えば
"She is all hot and cold on me. "
「彼女は僕に対して熱かったり冷めてたりします。」
sushi や bonsai が英語でも使われるように、
文化と深く結びついている言葉は、
原語のまま受け入れられているものも多くあります。
最近では「萌えー」はmoe、「絵文字」はemoji として英語で使われようになりました。
例:
Tsundere is when someone is usually cold toward you but they sometimes show a warmer side.
ツンデレは、普段は冷たい態度の人がたまにデレることです。
回答
-
He/she is usually cold, but he/she is sometimes affectionate.
基本的には具体的にどういう意味なのか説明するのがいいと思います。
He/she is usually cold, but he/she is sometimes affectionate.
彼/彼女は普段は冷たいけどたまに優しい。
affectionate は「愛情深い、愛情のこもった」などの意味があります。
回答
-
sometimes cold but sometimes lovey-dovey
-
run hot and cold
1つめは、
cold は「ツンツン冷たい」
lovey-doveyが「デレデレいちゃいちゃ」を表します。
She is sometimes cold and strict in the public but becomes lovey-dovey when we are at home.
「彼女、人前だとツンツン(冷たくて厳しい)のに、家だとデレデレなんだよね。」
2つめ
run hot and cold は「あったかくなったり冷たくなったり波がある」という意味です。
She runs hot and cold.
「彼女は気が変わりやすい」 という感じです。デレデレ感まではちょっと伝わらないでしょうか。この後に、具体的にどういう風になるのか様子の描写を続けるといいですね。
ご参考になれば幸いです。
回答
-
hot and cold
-
tsundere
最近では sushi「寿司」や karaoke「カラオケ」のように、日本の文化独特の言葉はそのまま英語として受け入れられることが多いです。「ツンデレ」も例外ではなく、例えば日本のアニメに詳しい人であれば tsundere と言うだけで伝わるかもしれません。
伝わらない場合は「ツンデレ」がどういう意味なのかを説明するとよいでしょう。hot and cold 「熱かったり冷めていたり」と言えば、どのような意味なのかが伝わるかと思います。