魚のニシン(鰊、にしん)です。
魔女宅に出てくる「ニシンのパイ」で有名ですね。
英語ではなんていうのでしょうか?
こんにちは。
ニシンは「herring」といいます。
ニシンの卵を使った数の子は「herring roe」と呼ばれます。
魚に関連する語句をいくつかご紹介します。
・魚:fish
・アジ:horse mackerel
・アナゴ:conger eel/conger
・イワシ:sardine
・タイ:red snapper
・ニシン:herring
・マグロ:tuna
・カレイ:flatfish/flounder
・鮭:salmon
・タラ:codfish/cod
・アユ:sweetfish
・さわら:spanish mackerel
・鯉:carp
・メダカ:Japanese killifish/medaka
・シーラカンス:coelacanth
・アンコウ:monkfish
参考になれば嬉しいです。
英語では、herring です。
ただ、もう少し詳しく見ますと
ニシンにも種類があり、
ニシンを パシフィックヘリング Pacific herring、
タイセイヨウニシンを アトランティックヘリング Atlantic herring
と、更に細かく分類もされるようです(wikipediaより)。
日本で食されているものがどちらかは、私は専門家ではありませんので
分かりませんが、herring で、様々な種類のニシンを総称できますので
最も無難な英単語です。
尚、今回解答させて頂いた表現(herring)によって
何らかの不都合が生じた場合、こちらでは責任を負いかねますので
予めご理解・ご了承願います。
(あくまでも参考程度に、宜しくお願い致します)
例:
I am going to make herring pie.
私はニシンのパイを作ります。
LLD外語学院 学院長 前川 未知雄
こんにちは、AOIさん^^
私たちも、ニシンは herring が一般的だと思います。
魔女宅の「ニシンのパイ」は海外でも人気のようで、"Herring Pie" や "Kiki's Herring and Pumpkin Pie" と検索すると、でレシピも出てきますね^^
YouTubeで動画も見ることができます。ちょっと作ってみたい気もしますね(笑)
例:
Would you like some herring pie?
ニシンのパイはいかがですか?
アダム先生&ミチコ先生
回答したアンカーのサイト
Whipple American English School
「ニシン」は、英語で"herring"と言います。
学名だと、"clupea pallsii"となりますが、会話で出てくることはまずありません。
余談ですが、「魔女の宅急便"Kiki's Delivery Service"」に出てくる「ニシンとかぼちゃのパイ」は、英語でも"herring and pumpkin pie"と言います。
※参考※
アジ...a horse mackerel
イワシ…a sardine
サバ...a mackerl
カツオ...a bonito
サケ...a salmon
サンマ…a saury
タイ…a sea bream
タラ…a cod
マグロ…a tuna
お役に立てれば幸いです。
「ニシン」という魚の名前を英語で伝えると、基本的に「herring」という言葉を使っても良いです。「Herring fish」も言っても良いです。「Fish」は「魚」という意味があります。「Pacific herring」という名前もあります。「Pacific」は「太平洋」という意味があります。例えば、「I like eating herring.」と「I like eating Pacific herring.」と言っても良いです。
ニシンは英語で 'herring' と言います。
「ニシンのパイ」なら 'Herring Pie' と言えばいいです。フィンランド発の料理だそう。
実はヨーロッパの国々にニシンの料理と食べ方は沢山あります!
たとえばスウェーデンでは塩と酢をかけて、壷に閉めて発行させることが昔からありました。
オランダではニシンを生で食べる、酢をかけて細かい角切りの生たまねぎもかけて、そして食べ方はニシンを尾に持って、人が頭を反り帰してニシンを頭の上にひきあげて口に入れる。
とても面白い食べ方、しかもとても美味しいです!
例文
「自分でニシンのパイを作ってみました。」
'I tried to bake a herring pie by myself.'
「海岸にある魚屋さんに行って生のニシンを食べたい。」
'I want to go to the fishmonger at the beach and eat a raw herring.'
ご参考までに