他の星を見つける上で目印となる星です。
北斗七星を目安に見つけるといいと習いました。
こんにちは。
「北極星」は North Star / Pole Star / Polaris と言えます。
「北極」が英語で North Pole なので North Star や Pole Star には納得ですね。
現在の北極星である星自体の名前が Polaris です。
ぜひ参考にしてください。
回答したアンカーのサイト
【世界一周・海外ノマド】インスタグラム
「北極星」は、英語で"Polaris"、"the North Star"もしくは"'the pola star"です。
例えば、"It would be easy to find Polaris if you use the Big Dipper as a clue.「もし、(あなたが)北斗七星をヒントとして使えば、北極星を見つけやすくなるでしょう。」"や"Early peoples thought the North Star would tell their way back home.「昔の人々は、北極星が家への帰路を教えてくれると思っていました。」"のように使うことができます。
※参考※(学名ではなく、英語名です。)
北斗七星…the Big Dipperもしくはthe Plough
カシオペア座…the Queen
おおぐま座…the Great Bear
こぐま座…the Little Bear
オリオン座…the Hunter
おおいぬ座…the Great Dog
こいぬ座…the Lesser Dog
白鳥座…the Swan
こと座…the Lyra
わし座…the Eagle
南十字星…the Southern Cross
お役に立てれば幸いです。
星綺麗ですよね。北極星は英語で North Star か Polaris と訳します。
ちなみに「北斗七星」は the Big Dipper と呼びます。Dipper はもうあんまり使わない単語ですけど昔お玉と言う意味でした。空に大きお玉に見えませんか?
「北極星」という言葉を英語で伝えると、「north star」という名前と「Polaris」という名前も使っても良いです。「North」は「北」という意味があって、「star」は「星」という意味があります。「Polaris」は名前ですので、大文字で始めます。例えば、「You can see Polaris in a clear night sky.」という文章を使っても良いです。「Sky」は「空」です。
こんにちは。
ご質問いただきありがとうございます。
北極星は
・Polaris
・The North Star
などの呼び方があります。
こぐま座の中でもっとも明るい恒星で、1年を通じて同じ位置から動かないので目印になっている星です。
参考になれば嬉しいです。
英会話講師のKOGACHIです(^^)/
「北極星」はNorth Starと言います。
例)
see the North Star
「北極星を見る」
以上ですm(_)m
少しでも参考になれば幸いです(#^^#)
お困りの時は、いつでも気軽にご質問ください(^0^)/
★★どうぞよろしくお願いもうしあげます★★
see you soon♪
回答したアンカーのサイト
「大阪 (難波・堺・河内長野)カフェ英語レッスン(1h1666円~)」