簡単に説明したい時はどう言えばいいですか?
「勤労感謝の日」は英語では Labor Thanksgiving Day に相当します。
勤労感謝の日は日本の祝日で、アメリカで似たような祝日がありますので区別するのを気をつけましょう。
アメリカで Labor Day (レイバー・デー)と言う祝日があります。「労働者の日」の意味で、9月の第1月曜日と定められています。例えば今年(2018年)のレイバー・デーは9月3日です。
アメリカにもThanksgiving Day(サンクスギビングデー)と言う祝日もあります。11月の第4木曜日で、日本語で「感謝祭」と訳されています。自分の周りの人に感謝をする日です。
日本の「勤労感謝の日」(Labor Thanksgiving Day)の祝日は上記の英語の祝日と違いますので、多分英語圏の方と話しているとき、相手に勘違いをさせないように日本の祝日だと行った方が良いです。
例えば
Labor Thanksgiving Day is a Japanese holiday on November 23rd.
「勤労感謝の日」と言うのは日本の祝日で、11月23日です。
ご参考までに。
まず言葉の説明:
「労働」-->"Work/Labor"
「感謝」--> "Appreciation/Thanks"
「日」-->"Day"
翻訳説明:
確かこれは日本の祝日だからちゃんとした翻訳がない気がします。
でも"Worker's Appreciation Day"という表現を使ったら説明をせずに海外の人でもだいたいイメージができると思います。
アメリカ人として結構"Labor Thanksgiving Day"に翻訳されたフレーズを聞いて、アメリカの「感謝の日」をすぐ考えちゃいます。説明してくれないと多分理解できないと思います。