キリスト降誕前の暦のことを「紀元前」や「紀元前◯世紀」といいます。
「紀元前」は”B.C."で大丈夫です。
「紀元前5世紀」は”the fifth century B.C."となります。B.C.というのは”Before Christ"の省略です。そして、「紀元」は”A.D."と呼ばれます。
ご参考になれば幸いです。
回答したアンカーのサイト
Facebook
B.C.は“Before Christ”(キリストの前)という意味です。
キリスト教徒以外の人との平等性を守るなど、言葉の差別性のないために、B.C.E.も時々使われます。これは “Before Common Era”(Common Era = 今の紀元)という意味があります。
「紀元前◯世紀」は “ Century B.C.” ( = First, Second, Third, Fourth...)
紀元前は英語で Before Christ と言います。例えば「紀元前500年」は 500 years before Christ と言います。しかし、before Christ を頭文字にして 500 B.C. と表記することが普通です。ただ、今の時代では宗教のことを呼び出さない Before Common Era(B.C.E.) という表記が好まれています。例えば 500 B.C.E. です。このB.C.E.は「西暦紀元前」という意味です。
ご参考になれば幸いです。
キリスト降誕前の暦の意味での「紀元前」はB.C.(Before Christ)になります。
「紀元」の訳は「era」や「epoch」になります。
紀元前は「before Christ」で、それを普段「B.C.」と省略されています。
既出の通り、「before Christ」はキリスト降誕前の暦のことです。
「before」は「前」
「Christ」は「キリスト」
「紀元前○世紀」は「○century before Christ」、略して「○century B.C.」
例:
紀元前1世紀 = 1st century B.C.
紀元前2世紀 = 2nd century B.C.
紀元前3世紀 = 3rd century B.C.
紀元前4世紀 = 4th century B.C.
紀元前5世紀 =5th century B.C.
最近紀元についてキリスト教との関係を切るために「Christ」を「Common Era」に書き換えることも多いです。「Common Era」は「共通の紀元」という意味です。
「before Christ」は「before Common Era」になって、略して「B.C.E.」になります。しかし「共通」ということを考えたら誰の視点から見たら共通なのか疑問に思っているので個人てきに「B.C.」のほうが好きです。
参考になれば幸いです。
おっしゃられている内容は、他のアンカーの方も回答してらっしゃるように、
BCが「紀元前」の意味で使えます。
before Christの意味です(^_^)
あとは、
もしその言い方を知らなければ、
more than two thousand years ago
「2千年以上前」
と言っても良いでしょう。
以上です。
少しでも参考になれば幸いです(^_^)
★★大阪カフェレッスン英会話講師KOGACHI
回答したアンカーのサイト
「大阪 (難波・堺・河内長野)カフェ英語レッスン(1h1666円~)」