「波紋を呼ぶ」という使い方をよくします。「彼の発言が波紋を呼んだ」など。
波紋 = Ripple
波紋は Ripple と言いますが、「彼の意見が波紋を呼んだ」の様な場合に使う際には他の表現が使われることが多いです。
例えば、"His oppinion was controversial." (彼の意見は物議をかもすものだ)や、"The scandal caused a stir." (スキャンダルは人々を動揺させた)など、英語では必ずしも「波紋」という単語を使わずに表現します。
ご参考になれば幸いです。
この場合、次のような言い方ができますよ。
ーHis remarks caused controversy.
「彼の発言は波紋を呼んだ」
to cause controversy で「波紋を呼ぶ」
ーHis comments created some ripples amongst his colleagues.
「彼の発言は同僚の間で波紋を呼んだ」
to create some ripples でも「波紋を呼ぶ」と言えます。
ご参考まで!
"create a ripple"
直訳すると「波を作る」で、「波紋を呼ぶ」という意味になります。このフレーズは、何かが起こってそれが徐々に広がり影響を与える様子を表現します。
"cause a stir"
「騒ぎを引き起こす」という意味で、「波紋を呼ぶ」に近いニュアンスを持ちます。このフレーズは、誰かの行動や発言が周囲に大きな反響を及ぼす場合によく使われます。
例文:
- "His comment created a ripple among the community."
「彼の発言はコミュニティに波紋を呼んだ。」
- "Her speech caused a stir in the media."
「彼女のスピーチはメディアで波紋を呼んだ。」
役に立ちそうな単語とフレーズ:
- ripple: 波紋
- stir: 騒ぎ
- create: 作る
- cause: 引き起こす
- comment: コメント、発言
- speech: スピーチ