生まれて来る前の、お母さんのお腹の中にいる赤ちゃんのことです。
★ 訳
「お腹の(子宮)の中の赤ちゃん」
★ 解説
「胎児」にピッタリ当てはまる単語以外に、このように表現することもあります。
ご参考になれば幸いです。
回答したアンカーのサイト
Buddy's English College
「胎児」は英語で複数の言い方があります。
妊娠3ヶ月までは「embryo」といいます。複数形は「embryos」です。
妊娠3ヶ月以降だったら「fetus」といいます。「Foetus」とも書くことがあります。
「You can see the embryo with an ultrasound.」
「超音波で胎児を見ることができます。」
「The fetus is healthy and growing well.」
「胎児は元気でよく成長しています。」
「Embryo」と「fetus」は少し医療的な言葉ですが、「unborn baby / child」という表現もあります。
接頭辞の「Un-」は「不」という意味で、「born」は「生まれた」という意味です。
「Unborn baby / child」は「まだ生まれていない赤ちゃん・子供」という意味です。
「There was no harm done to the unborn baby.」
「胎児に害はなかったです。」
でも日常会話で「baby」というのが一番普通です。
「When will the baby be born?」
「赤ちゃんはいつ生まれるの?」
ちなみに、「体外受精」は英語で「In vitro fertilization」で、よく頭文字の「IVF」に略されます。
医学的には妊娠3ヶ月までの胎児のことは embryo といい、妊娠3ヶ月以降は fetus と言います。
または unborn baby 「まだ生まれていない赤ちゃん」とも言えます。
赤ちゃんを授かった時点で baby と呼ぶ人もたくさんいますよ。
I can feel the baby/fetus kicking in my stomach!
「赤ちゃんがお腹を蹴っているわ!」
ご参考になれば幸いです!
実は一番よく使われている言葉は生まれた赤ちゃんと同じに「baby・child」を使いますが、確かに他の言い方があります。
unborn child = まだ生まれていない赤ちゃん。日常会話で使えます。
fetus = 胎児。学名で日常会話ではあまり使いません。fetus を会話で使うとき、その人は「お腹の中のものはまだ物で、まだ生きている人間として考えていない」という印象がします。だから、少し日常会話で無神経な言い方と思われています。
「胎児」という言葉を英語で伝えると、「fetus」という言葉も「unborn baby」という表現も使っても良いと考えました。「Unborn」は「生まれていない」という意味があって、「baby」は「赤ちゃん」という意味があります。例えば、「It's very important for mothers to be healthy to protect their unborn baby.」という文章を使っても良いと考えました。「Important」は「大切」という意味があって、「protect」は「守る」という意味があります。
胎児:fetus, embryo, unborn child
一番わかりやすいのがunborn childだと思いますね。動詞の前に「un」を付けたら、「まだ〜していない」の意味になります。というのは、unborn childは「まだ生まれていない子」みたいな意味です。fetusとembryoの方が科学的な言い方です。妊娠になったところの胎児はembryoというまだ人間の姿と違うように見えます。胎児がもっと赤ちゃんのように見えると、fetusになります。でも、妊娠中の人と喋る時、普通に「baby」と言います。
例:When is the baby due? 赤ちゃんはいつ生む?
例:(医者の話)胎児は元気だそうですね。The fetus seems healthy.
ご参考にしていただければ幸いです。
「胎児」は英語で「fetus」に当たっています。そのお母さんのお腹の中にいる赤ちゃんは赤ちゃんの形少しでもなっているのは「fetus」と言います。まだ赤ちゃんの形になっていない最初の状態は「embryo」と言います。
ある人は人工妊娠中絶は胎児が死亡するから殺人と同じだと思っています。
Some people think abortion is the same as murder since it kills the fetus.
赤ちゃんの最初の形は胎児です。
The very beginning of a baby is an embryo.
日本語の「胎児」が英語で「fetus」か「a baby in the womb」といいます。
以下は例文です。
We saw the baby in the womb on the ultrasound ー 超音波検査で胎児を見ました
There were some paintings of fetuses at the art gallery ー アートギャラリーには胎児の絵がいくつかありました
参考になれば嬉しいです。
「胎児」はembryoとかfetusと言います。
受精後9週目に入ってから出産までの胎児をfetusと呼び、9週目以前のものをembryoと呼びます。
以上です。
少しでも参考になれば幸いです(^_^)
回答したアンカーのサイト
「大阪 (難波・堺・河内長野)カフェ英語レッスン(1h1666円~)」