成長段階に応じて名前が変わるため出世魚と言われます。関東では小さい方から順に、サゴシ・サコチ・サワラと、関西ではサゴシ・ヤナギ/ナギ・サワラと呼ばれます。
「さわら」翻訳すればSpanish mackerelになります。
mackerelだけ言えばナチュラルなスピーチと思いますけどでも国によってmackerelは違います。
It is a type of mackerel commonly eaten in Japanは良いと思います。
(日本でよく食べられるサバの一種です。)
あとは、
Small mackerel / medium sized mackerel / large mackerel 使えば良いと思います。
ご参考になれば幸です
回答したアンカーのサイト
DMM英会話
こんにちは。
さわらは「spanish mackerel」といいます。
「Japanese spanish mackerel」と呼ぶこともあるそうです。
魚に関連する語句をいくつかご紹介します。
・魚:fish
・アジ:horse mackerel
・アナゴ:conger eel/conger
・イワシ:sardine
・タイ:red snapper
・ニシン:herring
・マグロ:tuna
・カレイ:flatfish/flounder
・鮭:salmon
・タラ:codfish/cod
・アユ:sweetfish
・さわら:spanish mackerel
・鯉:carp
・メダカ:Japanese killifish/medaka
・シーラカンス:coelacanth
・アンコウ:monkfish
参考になれば嬉しいです。
ご質問ありがとうございます。
「さわら」自体は"Spanish mackerel"と呼ばれるらしいのですが、私はアメリカとオーストラリアに合わせて10年程住んでいますが残念ながら聞いたことがありません。
しかし、"Mackerel"はオーストラリアではよく出回っていますよ!
ご参考になれば幸いです。