蝶になる前の幼虫のことです。いも虫とも言われます。私は見た目が苦手です。
蚕(カイコ)は絹を生産する蛾の幼虫ですね。
蚕は絹を作るので、英語ではそれに伴って、幼虫をsilkwormと言います。
Silk → 絹
worm → ミミズ
蚕の成虫(蛾)はsilk mothと言います。
理由はわかりませんが、silkwormはsilkの後にスペースがなく、silk mothはスペースがあるので、気を付けてください。
「蚕」という言葉を英語で伝えると、「silkworm」という言葉になります。「Silkworm」は単数形で、「silkworms」は複数形です。「Silk」は「シルク」という意味があって、「worm」は「ワーム」という意味があります。例えば、「This piece of fabric is pure silk from silkworms.」という文章を使っても良いと考えました。「Fabric」は「布」という意味があって、 「pure」は「純粋」という意味があります。
「蚕」または「カイコ」は英語でsilkwormと言います。「いも虫」は実は「蚕」と違います。「いも虫」は英語でhornwormと言います。「蚕」は絹を生産する虫で、「いも虫」は絹を生産できません。
例:
Silkworms produce silk which is used to make fabric.
蚕は織物を作るために利用される絹を生産します。
Silkworms are the larva of silk moths.
蚕は蚕の成虫になる前の幼虫です。