世界とつながるオンライン英会話 DMM英会話

AI講師ならいつでも相談可能です!

AI講師に聞く

飢饉って英語でなんて言うの?

日本史や世界史を勉強していると、各国で飢饉が発生していたことがわかります。現在も飢饉に悩まされている国は少なくありません。

default user icon
Martonさん
2019/03/09 03:24
date icon
good icon

10

pv icon

11882

回答
  • hunger

  • starvation

  • famine

例文:
Hunger is a world issue closely linked with poverty.
飢餓は、貧困と密接に関連している世界的な問題です。

More than 100 million people are at the risk of starvation around the world.
世界中で1億人以上の人々が飢餓の危険にさらされています。

7 million are at risk of famine in Yemen.
イエメンでは7百万の人々が、飢饉の危険にさらされています。

hunger: 飢え、飢饉、空腹
starvation: 飢餓、餓死、飢え、窮乏
famine: 飢饉、大規模な食糧不足

ご参考に!

回答
  • famine

  • crop failure

  • shortage

「飢饉」は英語でfamineかcrop failureかshortageと言えます。famineは食べ物がほとんどない時のことです。crop failureは「不作」という意味があります。shortageは「何かが足りない」の意味します。歴史で「各国で飢饉が発生していた」の場合にfamineという言葉の方を使います。famineだけは「食べ物の過激な少なげ」というニュアンスがあります。この3つの中で一番よく使っているのはfamineだと思います。

例:
In 1845 there was a famine in Ireland.
1845年にアイルランドに飢饉がありました。

Many people were hungry due to the crop failure.
多くの人々は、飢饉のせいで空腹でした。

There is still a shortage of food in some areas.
一部の地域ではまだ食料の飢饉があります。

回答
  • famine

「飢饉」という言葉を英語で表すと、「famine」という言葉になります。「Famine」は単数形で、「famines」は複数形です。例えば、「There was a potato famine in Ireland in the 1800s and many people starved.」という文章を使っても良いと考えました。「Starve」は「飢える」という意味があって、「Ireland」は「アイルランド」という国の英語の名前です。「Famines cause many people to starve to death.」も言っても良いです。

good icon

10

pv icon

11882

 
回答済み(3件)
  • good icon

    役に立った:10

  • pv icon

    PV:11882

AI講師なら
いつでも相談可能です!

AI講師に聞く
anchor ranking icon
アンカーランキング
  • 週間
  • 月間
  • 総合
menu icon
メニュー