しらみつぶしに探すと言ったりしますが、すごく小さな虫のことです。
虫の「しらみ」はlouse(ラウスのように発音します)と言います。
複数形がlice(ライス)で、よく日本人はお米のriceと発音の区別ができないとジョークで言われます。
発音の際にはLとRをしっかり区別することが大切ですね。
ちなみに「しらみつぶしに探す」に近いのはcombという動詞です。
これは「(髪を)くしでとかす」という意味の動詞(名詞では「くし」)ですが、髪全体にくしを入れる様子から「全体を探る」「徹底的に探す」のような意味で使われることがあります。
髪の毛についたしらみを取るにもくしを使うでしょうから、日本語のしらみつぶしとどこか近いものを感じますね。
The police combed the room for evidence.
「警察は証拠を求めて部屋をしらみつぶしに探した」
※evidence「証拠」
ご参考になれば幸いです。
回答したアンカーのサイト
『「未来を切り拓く、本物の英語を。」フリーランス英語講師Kのブログ』
Yes,「そうですね」 when I was a small kid「僕が小さかったころ」 I had to have my head shave clean,「頭をハゲに」 since I had lice! 「しらみがあったせいで」I was so embarrassed I almost died.「死ぬほど恥ずかしかったよ」
Usually「普通は」 we call them head lice「ヘッドライスと言います」 when humans are infested. 「人がしらみに襲われたときに」
「しらみ」という言葉を英語で表すと、「lice」または「louse」になります。「Lice」は複数形で、「louse」は単数形です。頭にあるしらみは「head lice」と呼ばれています。「Head」は「頭」という意味があります。例えば、「Many elementary school children get head lice from their classmates.」です。「Elementary school children」は「小学生」という意味があって、この場合に「get」は「映る」という意味があります。「Classmate」は「クラスメイト」です。