ゲームで仲間の回復を行ってくれる人のことをヒーラーと呼びます。
英語でも同じですよ。回復を行う人は “the healer” です。
動詞の to Heal は 「回復する」「癒す」と言う意味です。
マイケル ジャクソンの名曲Heal the world. は「地球を癒そう」という意味です。
参考に!
「ヒーラー」は英語でもそのまま「healer」と言います。
ところで回復を行うことは「heal」と言います。
上記の言葉を使った例文を見てみましょう。
I like to heal people in games so I often play healers.
ゲームで人を回復させるのが好きだからよくヒーラーを使う。
Healers are are essential for team raids.
チームでレイドを行うにはヒーラーが必須です。
I think the healer is mad at me because I'm constantly getting killed.
俺が常に死んじゃってるからヒーラーに怒られてる気がする。
ぜひご参考にしてみてください。
ヒーラーはそのまま「healer」で大丈夫です。「cleric」(クレリック)や「priest」(プリースト)もたまに聞くのですが、あくまでクラスの名前ですので、この言葉が使われているかどうかゲーム次第です。
ヒーラーはパーティーに必要な存在です。
Healers are essential for every party.
Do we need a cleric for the next boss?
次のボスはヒーラー要りますか?