世界とつながるオンライン英会話 DMM英会話

AI講師ならいつでも相談可能です!

AI講師に聞く

だらけるって英語でなんて言うの?

勉強や仕事を集中してやり始めるが、途中でだらけてしまう「だらける」を英語で表すとどんな感じになりますか。be lazyでいいのでしょうか。

例えば、下記のような会話の時などです。
「いつも最初は集中して勉強しはじめるんだけど、途中でだらけてYoutubeとか見ちゃうんだよね~。」

default user icon
Masaさん
2016/05/14 10:35
date icon
good icon

39

pv icon

35166

回答
  • Slacking

  • Lose interest

  • Lose momentum

Slacking =だらける、なまける

Lose interest =興味を失う

Lose momentum =勢いがなくなる

質問者さんの求めているのはSlackingやSlack offと言う言葉でしょう。例文を幾つか挙げます:

Quit slacking and get back to your studies if you want to pass the exam tomorrow! = だらけてないで勉強に戻らないと明日の試験に受からないぞ!

As soon as I slacked off, my grades went down =だらけた途端に成績が下がった。

I wish I weren't born a slacker =怠け者に生まれてこなければよかった

しょっちゅうだらける常習犯の事をSlackerと呼びます。

質問者さんの疑問である「Be lazyは正しいか」についてなんですが、「Become lazy」の方が正解です。元からではなく、そうなってしまった、と言う状況が伝わります。

回答
  • to be/get distracted

「だらける、怠ける」という意味なら to be lazy とか to slack offなどが使えますが、「集中していたのに途中で気が散ってしまった」という意味で使うなら to be/get distracted の方が文脈に合っていると思います。

distract は「(心・注意を)散らす・そらす」という意味で、to be/get distracted で「注意をそらされる、気を散らされる」という意味合いになります。

I was trying to study, but I got distracted by YouTube.
勉強しようとしたんだけどYouTubeに気をそらされちゃった。

回答
  • No energy

  • Slow

だらける、は以下のように英訳できます。

1)No energy
=エネルギーがない

だらける、という事は十分なエネルギーがない、という事ですよね。
ですから、I have no energy to do my homework today(今日勉強する元気がない)などと使えます。

2)Slow
=ゆっくり

Slowはなじみがある単語だと思います。
しかし、人に使うとあまりいい意味にならない事をご存知でしたか?

例えば、I am slow today=(仕事等)テキパキ動けず、行動が遅い、という意味。
または、I am slow =(理解・解釈)が遅い=学ぶのに時間がかかる=物覚えが悪い、という事。

「だるくて集中できない」の時は、I am slow today、または
I am too slow to do my homework today、を使いましょう。

I hope it helps :)

good icon

39

pv icon

35166

 
回答済み(3件)
  • good icon

    役に立った:39

  • pv icon

    PV:35166

AI講師なら
いつでも相談可能です!

AI講師に聞く
anchor ranking icon
アンカーランキング
  • 週間
  • 月間
  • 総合
menu icon
メニュー