張り切っている人をハッスルしていると言いますが、英語で「ハッスル」って何て言うの?
日本語の「ハッスル」は元気のいい人を表しますね。
「元気のいい人」を表す英語をご紹介します。
「energetic」は「元気がいい/エネルギッシュな」という意味の形容詞です。
「エナジェティック」と発音します。
【例】
He's always energetic.
→彼はいつも元気です。
He's so energetic.
→彼は本当に元気がいいです。
~~~~~~~~~
「full of energy」も「元気のいい人」を表します。直訳は「エネルギーでいっぱい」です。
【例】
He's always full of energy.
→彼はいつも元気いっぱいです。
ご質問ありがとうございました。
ハッスルは英語で「Hustle」と言います。
エネルギッシュで、色々な努力を多面的に行っている人を指します。
例文:
- Julian is full of hustle, always trying new businesses and being active(ジュリアンは常に新しい事業に手を出したり、アクティブな生活を送り、ハッスルに満ちている)
また、「Hustler」という言葉は昔のエロ雑誌でもありながら、「稼ぎ屋」と言う意味もあります。
「Hustle」のニュアンスは分かりやすく日本文化に例えると「何でも屋」に近いです。
スラング的な意味合いもあり、一般的にビジネス社会では使われる単語ではありません。
麻薬などの低レベルの売買に携わる人達はアメリカ文化で「Hustler」と呼びます。
なので、大人社会では一般的にはあまり良い言葉ではないのです。若い人たちが使う言葉だと言うことを頭に入れておいていただければ、適切な場で発言できるかと思います。
単に張り切っている人なら、「Energetic」(エネルギッシュ)と言えば良いです。
回答したアンカーのサイト
Julian Israel YouTube Channel