脆いって英語でなんて言うの?
壊れやすいという意味の「脆い (もろい)」ですが、英語で何ていうのか?
回答
-
fragile
-
brittle
fragile
これは梱包荷物等の上に’FRAGILE”と書かれたり、張られたりしてますよね。
意味は壊れやすい、ダメージを受けやすいという意味です。一般的にはモノに対して使用しますが、a very fragile allianceとか, She has a frigile beauty.というような使い方もします。
brittleはモノは固いけど、壊れやすいものに使います。
他にも
breakable, frail, delicate, frangible, shatterableなど様々な形容詞があります。
回答
「脆い(もろい)」という表現は、非常にたくさんあり、どんなものに対して使うかによってどれを用いるかが変わってきます。
いくつか使いやすい形容詞を選んでみましたので、見てみましょう。
fragileは、「壊れやすい」という意味でもっとも一般的に使えるでしょう。様々なもの、また、人の精神などについても使用可能でしょう。
weakは、ご存知の通り「弱い」ですが、これも、もの・人どちらにも使えます。
crumblyは、「もろい・砕けやすい」というニュアンスですね。
ものがボロボロと砕けるイメージのときは、これを使ってみましょう。
いかがでしょうか?
ご参考になれば幸いです!