台湾で食べたタロイモのスイーツが美味しくて忘れられない。
そのまま“taro”と言うのが一番多いですが、ハワイでは “kalo” と言うそうです。また “cocoyam”も使えるそうですが、 タロイモ(学名“Colocasia esculenta”)も 別の植物の“malanga”(学名"Xanthosoma spp.")も“cocoyam”と言いますから、少しわかりにくいかもしれません。 複数形も同じ “taro”ですが、いもとか葉っぱを言う時にはs が付きます。例えば “I bought lots of taro roots and leaves today.”「今日私はタロイモとタロイモの葉っぱをたくさん買いました。」
ご質問ありがとうございます。
・「taro」
(意味)タロ
<例文> This is taro milk tea. It's very good. Have you tried it before?
<訳>これはタロミルクティーです。とても美味しいです。試したことはありますか?
参考になれば幸いです。