あの大企業がまさかつぶれるだなんて...。盛者必衰だね。
ご質問ありがとうございます。
「盛者」は「a prosperous or powerful person」という意味です。
「必衰」は「inevitable decline」が正しい表現です。
第三候補は、現在にも英語にラテン語の「Latin tags」がまだでます。「Sic transit gloria mundi」はカトリック教の呪文でした。
Bonus Point!
このテーマについては、英国の詩人シェリー(Percy Bysshe Shelley 1792-1822)が書いた「Ozymandias」という詩に話があります。砂漠中に一人の旅人は、砂に埋没した像を見つけました。その像は昔の偉大な王様の「Ozymandias」の像でした。像の台にこの言葉が刻まれていました。
「My name is Ozymandias, king of kings:
Look on my works, ye Mighty, and despair!」
「盛者必衰」は「All good things must come to an end」という英語表現がよく使われます。このフレーズは、どれだけ栄えていても、いずれ終わりが来るという意味です。
例えば、 I can't believe that big company went bankrupt. Well, all good things must come to an end. 訳:「あの大企業がまさか倒産するなんて信じられないね。盛者必衰だよ。」
他にも、
The rise and fall of empires show that all good things must come to an end. 「帝国の興亡は、盛者必衰を証明しています。」