おせち料理の説明で使います。
くわいは、arrowhead と呼ばれている植物のことだと思います。
実際におせちで食べる部分はこの植物の塊茎(tuber) の部分で、ジャガイモもそうですね。
日本でもくわいを食べる地域とそうでない地域があるようで、きっと日本人でもくわいを知らない人は多いと思います。
例:
The arrowhead has edible tubers and some people in Japan eat them during the New Year.
「くわいは食べることができる塊茎を持ち、日本人の中にはお正月にこれを食べる人もいる。」
ご参考まで!
- "Arrowhead"は、この植物の形が矢じりに似ていることからきています。
- "Japanese arrowhead"は、特に日本でよく食べられることを強調する時に使われます。
参考になる関連語彙
- Tuber: 塊茎
- Perennial plant: 多年草
- Edible: 食用の
ぜひお料理の説明に役立ててください。